クッシュボールの正しい使い方。

こんにちは、にいどめです。

ここ数日の寒さはすごいですね。

マスクが防寒具の一つとして大活躍しています。

 

そんな寒い中ですが、こどもたちは元気。ワイワイ言いながらやっております。近頃、箕面校で流行っているのが「あたりまえ体操」と「クッシュボール」。

クッシュボールというのは、一見したら、ただのカラフルなゴムのボールなのですが、アメリカの天才教育や組織活動のエキスパート、ピーター・クライン先生もオススメしているもの。

毎回、授業前のキャッチボールやドッジボールなどで大活躍しています(若干、用途はちがっていますね…)。

いつもは高速リスニングでバテた時や問題を考えているときのリフレッシュ道具や遊び道具。

しかし、今回、新しい遊び方が開発されました。

…それは、お手玉!

しかも、ただ遊ぶだけではありません。本格的に動画を見ながら練習。

これはいい!

ジャグリングはものすごく高度な作業(僕は全然できません)。

クッシュボールとジャグリングの相乗効果で遊びながら、たのしみながら、脳力もアップです♪

いろんな遊び方を考えるこどもたち。天才です。

この先、また違うアイデアが生まれるのでしょうか?

ちなみに、大活躍のクッシュボールですが、いちばん「おーい!」とツッコんだクッシュボールの使い方は「ホワイトボード消し」。

いやいやいや…カラフルさがなくなって、ただの黒い球になりますやん(また、これがきちんと消えるんです…)。

こどもたちの発想力にバンザイです(^-^)

マインドマップ進化中!

こんにちは、にいどめです。

最近、こどもたちのマインドマップが進化しています。

最初はサッサーとセントラルイメージ(真ん中の絵)をかいていた子も、イラスト集を見たり、画像を見ながら丁寧にかき、カラフルになっていっています。

見ていて、「かわい~ねー!」「おおーっ、ダイナミック!」と歓声を上げることもしばしば。

「あーっ、真ん中の絵がおっきすぎて枝をかくところがない!」

「よし、紙を足そう!」

というようなやり取りもあったり。

ワクワク感が伝わり、ニヤニヤしてしまいます。

セントラルイメージ(真ん中の絵)が充実すると、自分の作品だという感じがして、愛着がわくし、記憶にも残ります。

やりたいことを書き出してみたり、自分の考えを整理したり、計画を立ててみたり、読んだ本や教科書の内容を自分でまとめたり。

いろんなことにマインドマップを活用できるようになってもらえたらなと思っています。

こどもたちに刺激されたのか、最近、僕も絵をうまくかけるようになりたいなと練習中です(笑)

新年から絶好調です。

こんばんは、にいどめです。

ここ数日、少し寒さも和らいで気持ちいいですね。

昨日から仕事始めの方も多かったのではないでしょうか。

朝、電車に乗っている人の数が前の週から比べて急激に増え、 2013年が本格的に始まったんだなと感じました。

 

RAKUTO(らくと)箕面校は今日から通常授業がスタートです。

火曜日はホップという年長さんから4年生ぐらいの子を対象にしたコースの日。

算数、理科、社会(地理、歴史)、国語とありますが、今月のホップの理科は『熱の伝わり方』がテーマ。

ポイントの詰まったノリノリの歌を、普通の速さ、そして高速で聴いて、マインドマップにまとめます。

マインドマップはその子の個性のよく出るノートで、セントラルイメージ(真ん中の絵)は、こどもによって様々です。

『熱』がテーマということで、太陽を描く子、たき火を描く子、ろうそくを描く子、バーベキューの絵を描く子(お肉をどうやって描けば…と難しがっていました笑)、いろんなイメージが広がります。

カラフルに描く絵には、その子の個性が出て、ワクワク感が伝わってきます。

ひさしぶりの授業、ひさしぶりの高速リスニングということで、どのぐらいの速さまで今日は聴こうかな~と思っていると、こどもたちから、

「6倍いく!」

という声が。

新年からやる気満々です(笑)

そして、6倍で聴くと…、

「今日は聴けた!絶好調!!」

という2年生のY君(大人でも慣れないとなかなか4倍以上は聴けません)。

すごい!(ちなみに僕は途中で見失いました)

みんな高速リスニングだけでなく、マインドマップも気持ちのこもった絵を描いていて、1回目の授業にも関わらず、絶好調でした。

授業の前後には、1年生の男の子と2年生の男の子がクッシュボールでボール投げをしていて遊んでいたり、お菓子タイムはどのお菓子を食べるか、このお菓子おいしいから持って帰ってもいいか(笑)などで盛り上がったり。

いろんな年齢、学校の子がいるので、仲良くなったり、お兄ちゃんお姉ちゃん、弟妹みたいな感じで教え合ったり。

仲良く遊んでいる姿、学んでいる姿を見て、こちらもいつもほっこりした気分にさせてもらっています。

2013年もどんな成長や笑顔が見られるかたのしみです(‐^▽^‐)

あけましておめでとうございます。

こんにちは、にいどめです。

あけましておめでとうございます。

昨年は、RAKUTO(らくと)箕面校のホームページやブログをご覧くださり、ありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

どんな冬休みを過ごされていますか?

冬休みですが、RAKUTO(らくと)箕面校では、普段とはちがう感じでゆったり時間をとり、在校生やお友達などに自習や宿題など、何かやりたいものなどがあれば持ってきたり、自由に遊びに来ていただける期間にしています。

冬休みだからみんなのんびりするんじゃないかな~と思っていたら、

毎日来てくれる子がいたり、お友達を連れて来てくれる子もいて、にぎやかでたのしい時間を過ごすことができています。
たくさんの学校の宿題を持ってきて、えっ、そんなにあるの!?と驚いていたら、すぐに終わり、そのあと問題集を1冊終わらせる子がいたり、

これは大変そうだな~と思う問題をいっぱい持ってきて、すごい勢いでやっていたり、

2学期にやったことの復習やまとめをしたり、

作文を書くのにどうすればいいかな~というので、マインドマップを使い、こんなふうに書いたらいいんじゃないかな~といっしょに練習をしたり、

休憩時間に、ボール投げや、どうぶつしょうぎをしたり(やり方を教えてもらいました笑)。

こういうまとまった期間じゃないとなかなかできない、特別な時間を過ごさせてもらっています。

たのしんでいます(笑)

 

普段は授業前後でドタバタしていて、なかなかゆっくり時間がおとりできなかったりするのですが、保護者さまとお話しする時間がとれていたり、いつもはお母さまが送り迎えをされているのが、お休みだからと、お父さまがいらしてくださったりなどして、お話しする機会があったりなのもうれしいです。

 

今年もにぎやかに、たのしく、高速でやっていきます。

RAKUTO(らくと)箕面校は8日(火)より通常授業開始です。

今年もこどもたちがどんな才能を開花させていくのか、伸ばしていくのか、そして、素敵な笑顔を見せてくれるのか、たのしみです!

みなさまにとって、2013年が素晴らしい1年になりますように。

 

リトマス紙で調べるものは?

先日、年長さんの女の子のお母さまから、

「この前、家に帰ってきたら、急にゼリーにリトマス紙をペタペタつけだして、びっくりしました!あと、歯磨き粉を水を入れたコップに入れて混ぜたものにもつけたり…でも、私もどう色が変わるんだろうってワクワクしました(笑)」

と言っていただきました。
ホップの理科の授業にて、歌で『水溶液』の勉強をし、実験で、

「身の回りにある液体が何性か調べてきて~」と、こどもたちにリトマス紙を渡していたのでした。

石鹸水につけたり、炭酸飲料につけたり、うがい薬につけたり…(これは、うがい薬の色が濃く、まったく変化がわかりませんでした)、こどもたちからは様々なアイデアが。

あ~泣いたときにつければよかった!と後悔していた子も(笑)

最高です。

 

実験は、大人になってやってみても、おもしろかったです。

ぜひ、みなさんも機会があれば、リトマス紙で酸性とアルカリ性の実験をしてみてくださいね。

 

ちなみに、そのゼリーと歯磨き粉を水に溶かした液体…両方、「青から赤」に変わったそう。

「酸性」だったようです(笑)

(他に、酸性の場合、BTB液は黄色、フェノールフタレイン液は無色のまま)

 

1回目でベテラン!?

今日から新しく小学2年生の男の子Yくんが参加。

最初の算数の問題はいきなり鏡と時計を使った難問です。

「さぁ、一つひとつ条件を当てはめてみるよ~どうなるかな?」

「んっと~30分!?」

「えっ、なんでなんで!?」

「20分じゃないの!?」

「わからん…」

みんなで思いついたことを言ってみたり、実際に鏡を使ってみたり、図をかいてみたりして考えます。

試行錯誤しているときのこどもたちの様子がまた最高なんです(笑)

考え抜いて、「わかった!」「できた!」というのは、うれしい瞬間ですよね。

火曜ホップは年長さんから小学4年生までのにぎやかなクラス。

今日から参加のYくんも、1回目の授業とは感じさせないくらいすぐに馴染んでくれ、授業と授業の間のおやつタイムを存分にたのしみ(笑)みんなに、

「バイバーイ!」

と元気に言いながら帰っていきました。

いやー、新しいお友達が増えて、にぎやかになり、すごくうれしいです。

RAKUTO(らくと)箕面校へようこそ。よろしくね!

新しいお友達☆

こんにちは、にいどめです。

火曜日は、新しくRAKUTO(らくと)のお友達になった小学1年生の男の子の初授業でした。

 

最初、ちょっと緊張しながらのみんなでの自己紹介。

「誰からやる~?ここはいちばんお姉ちゃんの○○ちゃんからいっとく?」

「えーいやだー、△△ちゃんからー」

「えーやだー」

いつもは元気な子たちも恥ずかしがっています(笑)

 

話し合った結果、

「じゃあ、どめくんから!」

と満場一致でなりました。

想定外(笑)

名前とニックネーム(呼んでほしい名前)、好きなこと。

最初にちょっとした自己紹介をするだけで、なんだか親しみがわき、話しやすくなったり、共通点が見つかり、話すきっかけになったりします。

 

なごんだ後は、すぐに算数へ。

今回はかなりアタマを使う問題。

「え~むずかしい~!」

とみんな、ああでもない、こうでもないと考えたり、ヒントを教え合ったりしています。

「あっ、わかった!」

「あー、そうか~」

1人がわかると、みんな、「できるんだ」というスイッチが入り、まわりもできるようになるのがおもしかったりします。

そのあとも、図形問題などを高速でやり、算数のあとは、すぐに理科へ。1時間に2教科をやるので早いです。

 

次は、歌で覚える理科。

ノリノリのリズムがよく、気に入ったのか、ちっちゃな声で、「すーいすーい、水溶液♪」と歌ってました☆

しかも、いきなりにもかかわらず、3倍の高速学習にまでついていくことができました。

すごい!

 

いっぱい脳を使ったので、休憩時間は水分補給と栄養補給。

RAKUTO(らくと)では脳をたくさん使うので、お水や栄養補給が必要なんですね。お水を飲み、お菓子やちょっとしたごはんをみんなでわいわい食べ、すっかり元気になりました。

RAKUTO(らくと)のすごく盛り上がる時間のひとつです(笑)

 

そのあとも、社会、国語と進んでいき、国語の最後は、学んだ物語のマインドマップへ。

体験のときから、男の子のお気に入りだったマインドマップ。

黙々と、黙々と、かき…

なんと、2時間の高速学習をした後なのに、延長してかいていました。

夢中になりすぎて、お迎えに来たお父さんとお母さんに気づかず!

 

お父さん、ちょっとショックを受けておられました(笑)

すごい集中力。

たのしくて時間はあっという間だったけど、きっと脳は疲れていたはず。それなのに、気づかないほど集中する、夢中になるってすごいな~と感じた1コマでした。

 

こうやって学んでいくうちに、どんな才能が開花していくのか…来週からもたのしみです!

RAKUTO(らくと)箕面校へようこそ。

よろしくね!

 

RAKUTO(らくと)の高速学習に興味のある方は、お電話やホームページからお申し込みくだいね。

http://www.rakuto-minoh.com/contact/

お待ちしています。

 

絵本作家たなかしんさん

こんにちは、にいどめです。

週末はほんと気持ちのいい天気でしたね。

ちょっと暑かったくらい。

そんな気持ちいい天気のなか、日曜日は、神戸で行われていた絵本作家たなかしんさんの新作絵本展『ネズミのグレー』に行ってきました。

『ネズミのグレー』。すごく心があったかくなるお話でした。

たなかしんさんも在廊されていて、はじめてお話しさせていたのですが、ほっこりする絵、絵に隠された遊び心(隠しキャラ、次回作への布石?など、細かい演出が!)、こどもたちや遊びに来てくれたお客さんによろこんでもらおうという姿勢や気づかい、人柄にふれられ、すごくしあわせな気分になりました。

絵本っていいですよね。

 

さて、土曜日ですが、

小学1年生の男の子とお父さま、お母さま。

年長さんの女の子とお母さまに体験に来ていただきました。

 

いっぱい発想力を発揮し、「ばいばいー!」と手を元気いっぱいに振りながら帰った男の子、

高速リスニングで聞いたものをスラスラ答えることができ、帰るとき、砂場に「ありがとう」と書いて帰ってくれた女の子。

ほんとにかわいいお子さまたちでした。

かわいさとやさしさに泣きそうでした(笑)

こうやって、遊びに来てくれて、笑顔になってくれて、お友達が増え、教室がにぎやかになっていくことがすごくうれしいです。

 

絵本のように、ほっこりして、ワクワクして、学びがあって。

そんな場所にしたいです。

 

写真は、絵本展で買ったポストカードたち。

めっちゃかわいくありませんか?

ネズミのグレー

 

たなかしんさんのブログやホームページ。

よかったら、のぞいてみてくださいね。

【ホームページ】

http://www.misagi.net/top.html

【ブログ】

http://ameblo.jp/shin-ehon/

 

いま、国語が人気です。

こんにちは、新留(にいどめ)です。

今日はステップの授業。

今月のステップ国語では、新美南吉さんの『手袋を買いに』を読んでいます。

母さん狐のやさしさにほわっとなり、子狐のピュアさに、なんだか心休まるお話です。

といっても、ステップの国語は、速読の練習をやったり、1文1文の主語―述語の関係、言葉のつながりなども、細かく見ていく、本格的な内容。

それにも関わらず、国語は人気で、

「いちばん好きだから最後にやる!」

といつも最後にやります。

(ちなみに、お母さま曰く、ケーキも最後にとっておくそうです)

 

ステップ国/社コースでは、1時間10分の中で、国語と社会を両方やるので、かなりのテンポの速さ。

それに、高速リスニングも取り入れるので、脳もものすごく使うのですが、こどもたちは最後まで元気!

「すごいな~」

と毎週、新しい驚きを感じています。

1か月前は…

「もう、ムリ…脳がグルグルする…」

と休憩時間に、床で寝ていたりしたのですが(笑)

すごいパワーアップです。

 

今日も大好きな国語を最後にやり、帰り、お母さまとお話ししているとき、

「○○ちゃん、国語ほんと好きですよね~すごくできるし。いつも最後にやるんですよ」

と言うと、

お母さまは、

「国語好きって言ってなかったのにね~」

とおっしゃっていました。

好きに目覚めるのって、めちゃくちゃワクワクします!

いっぱいすばらしい種をまいて、そこから、好奇心や才能の芽がどんどん出ていくとうれしいなとおもいます。

脳科学学習、ご興味のある方はお気軽にお申し込みやお問い合わせくださいね。

大人はたいてい…笑います(脳がギブアップしたってことなんです笑)

 

今週末の甥っ子ひゅーちゃん(6歳・年長さん)の幼稚園最後の運動会に行くのがたのしみな伯父、どめ。(きっと、泣きます…)