こんばんは。
新留です。
ーーーーーーーー
A日程理科、算数、作文、B日程算数残席わずかです!
今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。
たくさんの学びのある夏にしましょう^^
ーーーーーーーー
高学年になると自分のスマホを持っている子も増えてきます。
LINEができたり、ゲームができたり、漫画が読めたり、調べられたり、絵を描いたりも。
電車などに乗っていると、9割ぐらいの方がスマホを見ていたりすることを見ていても、
いろんなことができる分、使い方が本当に難しいなと思います。
(ふと、ポケベルというものがあったのを思い出しました…あれは何だったのでしょうか…)
大人でも、あれだけスマホに時間と集中力を奪われているのに、
子どもだと、さらに付き合い方が難しくなります。
子どもの学ぶ力を高めるためにも環境要因というものはとても大きいのですよね。
大人のように「カフェで集中してしよう」ということも一人ではできませんし、
「ちょっと集中力切れてきたな〜息抜きに図書館にでも行こうか〜」というのもなかなか難しかったりします。
大人の方で学びに適した環境を用意してあげる必要があったりします。
今の時期、気温や湿度なども大事ですが、
(勉強する際は冷房はつけていきましょう)
他に気をつけたいのは「音環境」と「視界のノイズ」、
そして、「スマホなどの電子機器」です。
楽しそうな音のする環境や、視界に気になるものが多い環境では、子どものただでさえ少ない注意力がより散漫になります。
高学年になるとスマホを持っている子も多くなり、それは今の時代的にしょうがない部分もありますが、
スマホなどの電子機器は「近くにある」というだけで集中力が削がれます。マナーモードにしておいてもです。
鳴ってもいないのに、振動してもいないのに、ふと、スマホを手に取ってしまうことってありますよね。
勉強をするときは、必ず「見えない」「さわれない」場所に置くようにしてくださいね。
そして、「道具」というのも大事です。
野球をやっている子には、
忘れ物をした際、
プロの選手が他の選手のバットとかグローブ使うと思う? という話をしたりしますが、
自分にとって使いやすいものを、同じ道具を使う、ということも大事だったりします。
環境面からのアプローチは地味ですが、効きます。
子どもの集中力などが気になった時、
「時間や集中力を奪っているものはないかな?」と、
「環境面からアプローチするところはないかな?」と、
よかったら、チェックしてみてくださいね^^
こんにちは。
新留です。
先日のこと。
電車に乗っていると、隣に大学生ぐらいの男の子が座ってきました。
座ってすぐに本を取り出したので、
「大人でもスマホばかり見ている子が多いなか珍しいな〜」
と思っていたところ、
すぐにスマホを取り出し、貧乏ゆすりをしだしました。
スマホを出したり、直したり、
全然勉強をする気配がない……
隣で行われる「高速貧乏ゆすり」に注意を奪われそうになりながらも、
1つのことに集中することって改めて難しいのだなと感じた出来事でした。
さて、
今、1つのことに集中することがしにくい環境になっていたり、
1つのことに集中できない子が増えているのは確かなのですが、
何かを身につけようと思ったら、
1つに集中するということはものすごく大事です。
脳というのは「注意」を払ったものを取り入れるからです。
「invisible gorilla」(見えないゴリラ)という有名な実験がありますが、
人は注意を払ったもの以外は、見えていても頭に入らないのですよね。
スマホでLINEをチェックし、あれ? いま何時だっけ? とまたスマホを手にとったりするのも、スマホの画面を見てはいますが、注意を払っていないので頭に入らないから。
「見える」と「見る」には大きな差があるのですね。
ですので、学習する際には、ぼけーっとしないよう注意が必要です。
視覚的なものや、耳から入るものでも、
注意をそらせるものが多いのはあまり学習環境的に良くなかったりします。
(種まきという意味ではよかったりもするのですが)
授業内でもよく子どもたちに伝えていますが、
今のうちからテレビを見ながらの勉強や音楽を聴きながらの勉強、
スマホや携帯電話を手の届く範囲に置きながら(近くにあるだけで意識を取られます)の勉強などはしないようにしていきたいですね。
生徒が授業中にスマホの使用を認められると、その授業内容についてのテスト結果は何ヶ月経っても悪い
という研究もあるように「ながら勉強」には注意が必要です。
勉強も、遊びも、趣味も。
いろんなことを楽しむためにも、
「マルチタスクはただの注意力散漫」
を胸に刻み込み、やっていきたいですね^^
こんにちは。
新留です。
少し前から、ちょっとした時間に、意識して、スマホの電源をオフにするようにしています。
きっかけは、昔、話題になった『話を聞かない男、地図が読めない女』にも書かれている、
「彼が新聞を読んでいたり、テレビを見ているときは、私が何を言っても聞いていないのよね」
という愚痴を女性なら一度はこぼす。
という男性が持っている特徴による体験を自らしたためだったのですが、、、(苦笑)
「集中したいときは電源オフ」のクセは(いろんな面で)少しはいい効果をもたらしているのでは? と思っています。
そのひとつが精神的なゆとりができたことです。
最近では、スマホを持っている小学生も多くなっていて、教室にも子どもたちが持ってきたりしていますが、本当にこのスマホというのはクセもので、時間と集中力を奪います。
まだまだ自制心が発展途上の子どもたちには授業中は絶対にさわらないよう、
持っていることを意識しないでいいよう、目の前のやるべきことに集中できるよう、
机の上には置かず、カバンの中に入れたり、手の届かない場所に置くように言っていますが、
(人間は手が届かないからイスから降りないといけないなど、ちょっとした手間をかけるだけでやりたくなくなるという性質があります)
子どもたちより自制心の多少強い(と思いたい)大人でも、スマホに時間と集中力を奪われているなと思います。
どうしてもスマホを電源オンにしていると、時間を確認し、そのときにちょっとSNSをチェックしてしまったりしてしまうのですね。
スマホをちょっとしたときに電源オフにすることで、気にならなくなり、目の前のことに向き合えたり、少し精神的ゆとりができ、大事なことをする時間が増えたような気がしています。
本当にゆとりって大事だなと感じます。
そして、ゆとりは先延ばしグセの改善にもつながるのですね。
人間には、何か欠乏しているものがあるとき、とくに「トンネリング(視野狭窄)」を起こしているときには、重要だが緊急ではないこと(投資的なこと)を先延ばしにしてしまうという性質があります。
目の前のことを解決することにいっぱいいっぱいで長期的なことを考えられないし、何が大事で何が大事でないかを考えたり、優先順位を立てたりすることができないのですね。
時間的なゆとりがあると、大事なことに時間を使えるし、遅れているものをフォローすることもできる。
詰め込み、絞り込むことは、競馬で馬にブリンカーをつけるように、短期間、目の前に集中させることはできるかもしれませんが、
競走馬には優秀な騎手がいるように、それをうまく使えないと、視野狭窄になり、大事なものが見えなくなったり、まわりとぶつかったり、疲弊したりするので注意が必要だなと思ったのでした^^
こんにちは。
新留です。
低学年クラスは毎回にぎやかなのですが、休憩時間となると、さらににぎやか。
にぎやかというより騒がしく、「来週は騒がしくなるからクッションなし!」と取り上げることも。
(クッションがなくても子どもたちは別の遊びを考えだして楽しんでいてすばらしいです笑)
もちろん、騒がしくなりすぎた際は注意しますが、子どもたちにはたくさん体を動かして、たくさん楽しんで、たくさん学んでいってもらいたいなと思います。
子どもたちは暇さえあれば体を動かしていますが、
落ち着きないな……
もっと集中力あれば……
というとき、集中力や処理のスピードを上げるのに簡単な方法が運動だったりします。
運動をすることでドーパミンが放出され、集中力がアップします。
まわりの雑音をシャットダウンする効果もあり、ADHDや多動気味の子には特に有効だとも言われています。
運動は脳の成長にも関わるので、「体力=知力」といっても過言ではないくらい運動って大事なのですね。
アメリカの小学3年生と5年生を対象にした研究でも、
「体力のある子は算数と読解のテストで高得点」という結果が。
また、約1万人を対象にした調査でも「体力的にすぐれた子は算数と英語の点数が高い」という結果が出たりしています。
運動をすることで記憶を司る「海馬」が成長し、体力のある子は「海馬」が大きかったそうです。
たしかに、このことについて以前、通っていただいている保護者さま向けにお伝えしたのが、2018年などでしたが、子どもたちの成長の様子を見ていて、運動や体力の大事さは、ますます実感するようになっています。
ただ、運動は苦手という子もいると思います。
そんな方には朗報が。
研究ではたった「4分」の運動を1度するだけで、1時間は集中力や注意力、認知機能、学力(特に算数)が上がるそう。
ですので、運動が苦手だったり好きではない子は最低「4分」、できれば「30分」。毎日、体を動かして遊ぶ時間をとってもらえたらなと思います。
心拍数を上げるのがポイントなので、サクッとできる好きな運動などがあればいいですね。
「寝る子は育つ」。
そして、「体を動かして遊ぶ子は育つ」は脳的に見ても本当なのですね。
・9時間以上の睡眠(10〜11時間というのもありますが、これはなかなか厳しいと思うので)
・毎日の運動
は、ぜひ習慣としていってくださいね。
こんにちは。新留です。
2012年にRAKUTO箕面校を開校したのですが、
先日、10年目に入ったお祝いをしてもらいました。
素敵な空間でおいしいお肉を食べたのもいい思い出ですが、
その際に言われた、
「お疲れさま」
という言葉がすごくうれしかったです。
日頃、保護者さまに、
「できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげてあげてくださいね」
とお伝えしているのですが、その大事さを、身をもって実感した日でした。
よく先生たちにも気をつけるよう伝えていることですが、
「できたこと」をほめることって多いです。
もちろん、成果を認めてあげることは大事だし、
そのために、オリンピックにはメダルがあるし、
大会には賞金があったり、いろんな賞状があったりします。
でも、できたことをほめてばかりいると、
それは子どもにとって、
「私はできることを評価する人間だ(=できないことは評価しない)」
「できることがすばらしい(=できないことはダメなことだ)
というメッセージになります。
そうすると、
子どもは何かをしたいとか、できるようになりたいではなく、
認めてもらうため、ほめてもらうためにがんばるようになります。
自分のなかから出てくるものではなく、
外からのものを求めて行動するようになってしまいます。
そうすると、何かをもらえないとやらないようになったり、できることしかやらないようになってしまうのですね。
そして、できないことはすぐあきらめたり、最初からいろんな理屈をつけてやらない子になっていってしまいます。
勉強をする上でも、スポーツをする上でも、芸術的な才能を磨いていく上でも、
今より成長していくには、
できないことをできるようにしていくこと、できるようになるまで続けることが大事ですが、
その際に、
「難しい」「できない」「やらない」
というだけでなく、
自分ができないのを見られたくない、悟られたくないので、
「興味ない」「面白くない」
というようになってしまいます。
家事をしていて、
「今日は掃除きれいにできてるね」
「今日の料理はおいしいね」
と言われるときっとイラッとくると思うのですが(笑)
「いつも掃除ありがとう」
「忙しいのに料理つくってくれてありがとうね」
と言われると、きっと、ちょっとうれしい気持ちや、あったかい気持ちになると思います。
同じように、
できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげる。
そして、さらにいうと、
パフォーマンスを発揮するには、
ポジティブな言葉とネガティブな言葉の比率は、
最低でも「3:1」(ここ、テストに出ます)ということもわかっているので、
どんな割合だろう? ということも意識し、
ネガティブな空気ではなく、ポジティブな空気のなかで、
不安ではなく、安心のなかで、
心配ではなく、信頼のなかで、
のびのびと学んでいってもらえたらと思います。
大変なこともいっぱいあったし、至らない点もたくさんだったけれど、
僕らも、初心を忘れず、
これからも、少しずつ、
子どもたちとそのご家族を想い、必要なものを備え、いい教育を届けていきたいなと思いました。
10年目もよろしくお願いいたします。
こんにちは。新留です。
数年前、男友達4人でキャンプに行った時のこと。
夜、バーベキューや焚き火をしながら、最近のことや昔のことを話していました。
そこで子ども時代の話になり、一人の友達が、
「めっちゃ忘れ物とか多かったわ〜」
という話をしました。
「どんなん忘れたん?」
というと、いろんな忘れ物話が。
あまり忘れ物などをしないタイプだった(はずの)僕は、
お酒が入っているのもあり、いちいち笑っていました。
すると、
「いちばんやばかったのは、部活の最後の大会忘れたことやわ〜」
という衝撃の一言が。
一瞬、頭の中が、
「はっ!?!?!?!?!?!?!?!?!?」
という感じに(笑)
一気に酔いが覚めるくらい、
牛乳を口に含んで笑ってはいけないゲームをしていたら吹き出したくらい、
朝起きたら同級生が部屋にいたくらい(実際にあった)
びっくりしました。
それ、忘れる!?
聞いてみると、試合前にトイレかどこかに行こうとしたときに、ふと、アリジゴクか何かを発見したらしく、
「すげー」
と見入っていると、気付いたら、試合が終わっていたのだそう。
そんなん、ある!?
そのキャンプでは自分の今までの世界には全然なかったような衝撃的な話をいくつか聞いたのですが、
その「アリジゴクで最後の試合終わってた」話は、今でも思い出してにやにやしてしまう話の一つになっています。
さて、
そんな風に、まわりから見ると、
そんなことある!?
ありえないでしょ!?
というようなことって、けっこう才能だったりします。
「どうしてうまく切り替えができないんだろう?」
というのは、集中力があるってことだし、
「何でこんなに人間関係で悩むんだろう?」
というのは、共感力が高いってことでもあります。
「できれば人といるより一人でいたいな。人の多いところは苦手……」
というのは、内向性の高さでもあるし、
「難しく考えちゃって疲れる。もっとラクに生きたいのに」
というのは、論理的思考の強さだったりします。
才能って他とは違うところだったりするので、
変わってるな、ここ困るな、というのは、
あとで振り返ったり、使い方を変えたり、活かし方を学ぶことで才能にできたりするんですよね。
ちなみに、
その「アリジゴク」友達は会社を複数経営する社長だったりしますが、
その彼は、少し前に、発達障害の番組か何かを見たとき、
奥さんや家族に、
「おれ、これかもしれん……」
というと、
「そうやろ、自分では気づいてなかったん?」
と言われたそうです(笑)
才能って、自分では気づいていないことや、困っていることだったりもするんですよね。
でも、
それってまわりによって、環境によって、
おもしろいな〜とも、
困ったな〜ともなったります。
おもしろいな〜と思ってもらえる環境にいること。
それやったらこうしたらいいやんって思ってもらえる環境にいること。
理解してくれたり、尊重してくれたりする環境にいることが大事だったりするのかもしれないですね。
こんにちは。
新留です。
ーーーーーーーー
今年の夏期講習理科講座のテーマは「からだ」。
7/30,31の 9:30-11:40の2日間、
8/10,11の12:40-14:50の2日間で開催いたします。
案内まで、もう少々お待ちくださいませ。
ーーーーーーーー
このところの湿度の高さや、暑さもあり、少し体調を崩している子が増えていますね。
教室に来たとき何だか顔色がよくないなと思って声をかけると、
「学校で体育があってしんどい……」
「かなり疲れがたまってる……」
という子もいます。
気候的なものもありますし、休みが足りていない子もいます。
今って、習いごとをいろいろとしていて、ゆっくり休む時間やボーッとする時間があまりないという子も多いですよね。
身体がしんどいときって、なかなかやる気も出ないし、集中力もつづかないし、いつもなら楽しいと思えることも楽しいと思えなかったり、イヤだって思ってしまったり……ひどいと無感情になったりします。
よく「心・技・体」といいますが、子どもたちには「体・技・心」、
まず、身体をしっかり休めることと作っていくことがいちばん大切だよ、と伝えています。
「もっと集中力があったら……」
「もっとテキパキやればいいのに」
と思うとき、
身体が休みを必要としているのかもしれません。
休むのが苦手なひとって多いです。
そして、大人が休むのが苦手だと、どうしても、まわりの子どもはその背中を見て休むのが苦手になってしまうことや休むことに罪悪感を感じてしまう子も多いです。
なかなか自分が休めていないと、
子どもが休んでいるのを見て、なんで休んでいるのよ! ダラダラしない! とイライラしてしまうこともあると思います(笑)
やるべきことはやるけれど、休むときは休む。
僕もずっと練習中ですが、ほんとにすごい人って、やるときの集中力や行動量はすごいけれど、休むときは思いきり休んでるんですよね。
子どもたちには、そんなやり方を今から練習していってもらえたらと思っています。
集中力や処理のスピードをアップしたい。
そんなときに簡単な方法があります。
それは「運動」をすること。
運動をすることでドーパミンが放出され、集中力がアップします。
入ってくるまわりの雑音を少なくするため、ADHDや多動気味の子には特に有効だと言われています。
脳の成長にも関わるので、「体力=知力」といっても過言ではないくらい運動は大事です。
アメリカの小学3年生と5年生を対象にした研究でも、
「体力のあ る子は算数と読解のテストで高得点」という結果、
約 1 万人を対象にした調査でも、
「体力的にすぐれた子は算数と英語の点数が高い」という結果が出ています。
これには運動をすることで記憶を司る「海馬」が成長するということが関係していて、体力のある子は「海馬」が大きかったそう。
「運動.…..苦手なんだけど…」 という方にはさらに朗報が。
研究では、たった「4分」の運動を一度するだけで、1 時間は集中力や注意力、認知機能、学力(特に算数)が上がるそう。
最低「4分」、できれば「30分」。
毎日、体を動かして、遊ぶ時間をとってもらえるといいですね。
「心拍数」を上げることがポイントなので、簡単にできる好きな運動などがあるといいかと思います。
僕は走るのは好きじゃないので、歩いたり、ぶら下がり健康器で懸垂をしたりしています。
「寝る子は育つ」といいますが、「体を動かして遊ぶ子は育つ」も脳的に見ても本当。
できるだけ、「9時間以上の睡眠」と「毎日の運動」を習慣にしてもらえたらと思います。
さて、
今回の夏期講習では、そんな僕たちの体がどうなっているのかというのを勉強します。
どうしてお腹は減るのか?
食べたあと、体の中はどうなってるのか?
転んだら血が出てくるけど、血って、何で流れるのか?
いちばん身近にあるので何となくわかるような気がするけど、よくわかっていないじぶんの体のこと。
空気や食べ物、血液など、授業の中でいっしょに体を探検しながら、その不思議を解明していきます。
もちろん、工作も。
学んだ後は、工作をして、手に取り、しっかり目に焼き付けて、学びを定着。
2日間の集中講座で、
勉強を楽しく、深く、おもしろく。
興味のある方、お会いできるのを楽しみにしています^ ^
ーーーーーーーー
今年の夏期講習理科講座のテーマは「からだ」。
7/30,31の 9:30-11:40の2日間、
8/10,11の12:40-14:50の2日間で開催いたします。
案内まで、もう少々お待ちくださいませ。
ーーーーーーーー