冬期講習2023のご案内

ーーーーーーーー

※A日程 算数、作文満席になりました

ーーーーーーーー

体感だから楽しい!

深く学ぶから面白い!

考えたあとに作るから記憶に残る!

ただ知識を覚えたり、たくさん解くのではなく、

「何でだろう?」

と仮説を立てて、ディスカッションし、

学んだことを工作で体感!

数百枚のスライドを使って深く学び、

学んだことを実際に工作し、

体感的に学んでいくから楽しいし、

記憶にも残るRAKUTOの季節講習。

学ぶことが好きに、

そして、

どんな時代でも自分で学んでいける子になるために。

そのためには、

「時期」と「学び方」が大切です。

今回の冬期講習では、

作文、算数、社会の3教科で開催します!

「勉強って楽しい!」

そんな冬になりますように^^

ーーーーーーーー

※お問い合わせやお申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(作文、算数、社会)」などをご記入ください)

※お電話はお取りできない可能性が高いため、お問い合わせやお申し込みは「メールのみ」となっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※「うちの子、どの教科を受講したらいいかな?」と気になった際はご相談ください

※高学年講座の受講は原則「RAKUTO生のみ」となっております

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※冬期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(作文、算数、社会)」をご記入ください)

※お電話はお取りできない可能性が高いため、お問い合わせやお申し込みは「メールのみ」となっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

学ぶ楽しさ、探究する面白さを知る。

そんないい新年度のスタートになりますように!

知識があるから興味が出る

夏休みも終わり、新学期が始まりましたね。

 

子どもたちからは「友達と会えるのうれしい!」という声や「学校つまらん〜しんどい〜」などという声も聞こえています(笑)

昔とちがって、子どもも大人もやらなくてはいけないことは多いですが、本来、新しいことを知ること、できるようになること、「学ぶ」っておもしろいもの。

学ぶおもしろさを思い出し、新しいことに出合ったり、難しいことに出合ったときに楽しめる感性を身につけていってほしいなと思っています。

先日、歴史の授業中にこんなことがありました。

織田信長から豊臣秀吉の時代をへて徳川家康が天下を取る時代、その大事なきっかけとなった関ヶ原の戦いにおける東軍と西軍の配置図を見ながら、

「どっちが有利だと思う?」

「どっちが勝つと思う?」

という話をしていたのですが、5年生の男の子が、

「そういえば、昔はわれこそは〜って名乗ってから戦ってたんやんな〜」

と言い出しました。

鎌倉時代、元が攻めてきたときに、竹崎季長の「蒙古襲来絵詞」の絵を見たりしながら、日本の当時の戦い方である一騎打ちと元の集団戦法のちがい、「てつはう」などの使っていた武器や防具のちがいについて話したのを覚えていたそうなのです。

そこで、これはチャンス!と、

「なんで、その当時、日本ってそんな戦い方してたと思う?名乗るより、いきなり攻撃した方がいいよね?」

と聞いてみました。

「たしかに、何でだろ?」

と考えていました。

じつはこれ、1993年の東京大学の日本史の問題になっているもの。

その当時、鎌倉幕府と御家人というのは、「御恩」と「奉公」という主従関係で結ばれていて、将軍から戦いにおける活躍の恩賞、「御恩」として土地などを与えられていました。「だれの功績なのか」というのを明確にしないと、せっかく活躍しても、「御恩」が受け取れません。ですので、名前を名乗るし、一騎打ちを好んでいたのですね。

そういうことを伝えると、

「おおっ、なるほど〜」

と、つながりが見えたようでした。

きっと、彼のなかで、今回学んだことは忘れないんだろうなと思います。

低学年の子だと、丸暗記のようなものもできたりしますし、実際、幼稚園クラスの子たちを見ていると、驚く速さで言葉や知識を覚えていっています。でも、中学年になると、なかなか丸暗記するということはきびしくなります。

単純なくり返しを「維持リハーサル」、意味を考えたり、関連付けたりすることを「精緻化リハーサル」といいますが、記憶の定着を良くするためには、精緻化リハーサルの方がもちろん効果的。

それに、何より、丸暗記というのは、ほとんどの人にとってはおもしろいものではありませんよね。論理的・数学的知能の強い子だと、とくに、理由や理屈がないものはおもしろくないので、「何でこんなことをやらなくちゃいけないんだろ?」と思ってしまいます。

中学年からは「考える勉強」が大事。

そして、その前には興味や関心の種である知識を蒔く時期があります。

勉強が作業のようなものではなく、考えるという知的な活動、おもしろいものだというふうになっていってもらえたらなと思います。

これからも、ますます、たくさんのことに興味や関心を持ち、探究すること、考えることを楽しんでいってくれますように!

真剣に何かに取り組んでいる姿は尊いですね…

恋をするように学ぼう

DSC01152

 

DSC01153

恋愛は不思議です。
(こやつ何を言い出すと思った方、安心して読み進めください)

世界の感じ方が変わったり、毎日がたのしくなります。
いままで興味のなかったことが好きになったり、他のことが手につかなくなったりします。
いままで気にならなかった自分が気になりだしたり、いつもとちがう自分になってしまったり。
ちょっとしたことが大きく心に残ったり、他のことが手につかなくなったり。

そんな風に、恋をするように、こどもたちには学んでいってほしいなと思います。

いっぱいドキドキして、ワクワクして、時には落ち込んだり、悔しくて泣いたり。

たくさんのドラマを経験してほしいなと思います。

RAKUTOでは1ヶ月1テーマ、2年で24テーマを扱い、小学校で習うことを網羅しますが、今月が前半12テーマの最終月、そして、最終週です。

1年間の最後に、この1年成長した自分を感じてほしい、満足感を感じてほしいなと思っていたら、5年生と6年生の男の子たちが、

「ヤバい!今日のマインドマップ何でか知らんけど気持ちの入り方がちがう!」
「Yくん、すごい!めっちゃいいやん!僕もこれめっちゃ気に入ってるねん!」

と、理科や地理の最後のマインドマップを自画自賛、授業後も30分残って、仕上げていました。
(=保護者さま。大変お待たせし申し訳ございませんでした)

そして、

「先生―これ(Facebookや新聞に)載せてー!!」
「いや、先生こっちやろー!どっちも載せてほしい!どうしよ、理科も社会もいいからどっちしよ!?」

とアピール合戦。

マインドマップ以外のことにも、

「僕、最近、学校でまとめるのできるようになってんー書くのニガテやったけど大丈夫になってきた~」
「公式を覚えるとかじゃなくて、算数のむずかしい問題を、少ない知識を使いこなして答えにたどり着くんとかがめっちゃおもしろいわ~」

と言ってくれました(*^ ^*)

最高のほめ言葉。
(ある意味、プロポーズのようですね)

ステップクラス1年の最後に、最高にすばらしい1日になりました。

来週から、ステップクラスの社会では「地理」を終え「歴史」に。

登場人物といっしょに旅をしながら学んでいくテキストも、『Geo Adventure』から『History Story』へ。

学校で両方学んだ6年生の男の子に、

「地理と歴史どっちが好き?」

と聞いてみると、

「地理―」

という答えが。

「あなたのこと興味ない」から「あなたのことが好き!」になるように、
「地理の方がおもしろい」から「歴史もめっちゃおもしろい!」になるように。

来週からはじまる新カリキュラムで、こどもたちがどう変化していくのかがたのしみです!

たくさんのドキドキとワクワクがある1年になりますように☆

(ちなみに、タイトルどうしようかな~うーん、「恋をするように勉強しよう」(当初のタイトル)うん、これだ!と思っていたら、友人のカウンセラーから「○○○」(自粛)というありがたいコメントをいただきました)

写真は5年生と6年生の「星」についてのマインドマップ。おなじことを学んでも、ぜんぜんちがうものに☆

こっそり日野富子

段々と寒くなってきましたね。

しかし、こどもたちは寒さなんてへっちゃら。「風邪気味で学校しんどかった~」なんて言ってた子も、授業前から暴れまわり(数分前にはしんどいと言ってたような…)暑い、暑いと連呼しておりました(*^ ^*)
今日は火曜ホップ。

最近、火曜日クラスでは《目的に集中》がテーマ。

みんな2年生や3年生、4年生という遊びたい盛りの子たちですが、集中するときに茶化す子がいると「いまはちゃんとやろうよ!」と自分たちで注意し合ったりし、集中するときと遊ぶときのメリハリを学んでいっています。

難しい問題に挑戦し、答えに近づいていくときのワクワク、
考えることのおもしろさ、
何かに集中し、やりとげたときの気持ちよさ。

ゲームなどの刹那的なたのしさもいいかもしれないけど、それよりももっとワクワクすること。

何かを知るうれしさや学びを深めていくおもしろさに目覚めてきたな~と感じる子たちもいて、すごくうれしいです(^▽^)

僕自身は学ぶことっておもしろい!と気づいたのが大学生なのでうらやましいぐらい…(笑)

歴史の時間には、今月は8代将軍『足利義政』を通して、室町時代について勉強中ですが、

「日野富子(義政の奥さん)知ってるー!お金にめっちゃうるさかってんでー!」

「先生、日野富子って頼朝の奥さんの北条政子みたいな人やったんかな~?」

「ぼく、義政けっこう好きだな~。なんか将軍なのに、政治じゃなく、文化に興味持ってるのが、人間味があって!」

など、積極的に発言や質問をしてくれる子が(^-^)

保護者さまによると、お家にある歴史の本やDVDなどをコッソリ見て(なぜか、コッソリなのだそう)勉強をしたりしているんだそう。

義政に共感したのか、マインドマップのセントラルイメージも気合が入っています。

終わったあとは、みんなで元気に遊びタイム。走り回ったり、

「なぁなぁ~この近く住んでるん?」
「週末何したー?」

なんて言いながら、たのしく残ってしゃべっていました(^-^)

(学年でクラスを分けるのではなく、学び方でクラスを分けているので、ちがう学年の子たちが混ざり、また、遠くからいらしてくださる方が多いので、全然ちがう学校や学年のつながりができ、いつも素敵だなと感じます)

先週末、大学生が100人くらい集まるイベントに出席したのですが、そこにゲストとしていらっしゃった政治家の方が、

「この中で日本の未来は明るいと思う方はどれぐらいいらっしゃいますか?」

というご質問をされました。

結果は、何人だったでしょうか?

なんと、驚きの「0人」。

びっくりしたのですが、僕個人としては、思いきり遊んで、学んでいるRAKUTOのこどもたちの姿を見たらどう思うかな?なんて、ワクワクしました。

エネルギーと才能あふれるこどもたち。

どんどん引き出してあげたいなと思います☆

写真は、小学3年生Yくんの足利義政のマインドマップ作成中の様子。

「セントラルイメージを仕上げたい~!」と残ってひたすら色ぬりをしていました♪

義政が持っているのは「馬蝗絆(ばこうはん)」という義政が愛したという茶器。マニアックです(笑)

DSC00760

 

回路ができる時期

こんばんは。

小学1年生の女の子に「先生も泣くの~?」といわれ、先週は『風立ちぬ』を見て泣き、今週も音楽を聴きながら「何回聞いてもいい曲や…」と涙したりなど、幼稚園のこどもたちと同じくらい泣いている、涙腺おじいちゃんなにいどめです。

週末の土曜日は、低学年の子の多いホップクラス。

前半の算数・理科の時間はのんびりとスタートし、後半の国語・社会の時間の最後は地理の歌を2倍、3倍で歌い駆け抜けました(*^_^*)

低学年のうちは、積み木や折り紙など、実際のモノを使い身体で学び、イメージ力をつけたり、空間認識の力を育むのにいい時期ですが、今日は折り紙の問題。

こうかな~と仮説を立て、実際にモノを使って確認するのをくり返す。

そうやって空間の問題に慣れてきた子たちは、あとはモノを使わなくても頭の中で組み立てたり、くるっと回転できたりします。

小さいときにやっておかないと育まれない回路…うらやましい(自分が小さいころにはまだそんなことは知られていませんでした笑)

この時期は、イメージや空間認識のための脳の回路をつくっておくのにいい時期なのですね。

そして、心の面で大事だなと思うのは、「学ぶこと、新しいことを知ることってたのしい~」と感じてもらうこと。

できるとかできないとかは関係なく「おもしろそう~やってみよう~」と軽い気持ちでトライしていくノリを身につけること。

きちんとできるかできないかで考えるクセがつくと、できない(と感じる)ことには挑戦しなくなってしまいます。

最近出たブレネー・ブラウンさんの本『本当の勇気は「弱さ」を認めること』(サンマーク出版)にも、

「完璧主義は高みを目指して努力することも、ベストの自分になることも教えてくれない。自分がどう考え感じるかよりも、他人にどう思われるかを気にすることを教えるだけ」

と書かれてありました。

たのしんでやっているうちに、脳にはスルスルと回路ができ、力がついていっているので(本人は言われないと気づかないことが多いですが)、どんどんチャレンジしてもらいたいなと思います(^-^)

今日は、「前にかいたの何だかイマイチだな~」とマインドマップを新しいのにかきなおそうという場面や、男の子が地理の歌を2倍、3倍で歌うことに挑戦し、他の子もつられて挑戦する姿が見られました☆いい影響を与え合ってくれています。

来週はいよいよ4週目、理科や国語、地理、歴史などはマインドマップのまとめです。どんな作品に仕上がるのかたのしみです!

DSC00506
写真は、体感算数の時間に使ったシート。時間を量で、イメージでとらえる練習中。早くも苦手だった時計がわかるようになったという子も♪

マインドマップのセントラルイメージは?

今日は金曜ホップ!
普段ちがう曜日に通ってくれているHちゃんも加わっての授業です。

今月の歴史は『桓武天皇』にフォーカスしての授業。

年長さんや低学年の子たちも、人物に焦点を当てて勉強すれば、ドラマを見ているような感覚で、歴史背景や関連する用語まで頭に入っちゃうのです。

1年生のHちゃん。

桓武天皇と言えば、僧が権力を持ったことから「これはイカンな~」と(言ったかはわかりませんが)都を奈良から京都へ移したひと。

しかし、最初に移そうとした長岡京では、暗殺や洪水、怨霊、疫病などで中止し、平安京へ…

そんな話を聞いてHちゃんがマインドマップのセントラルイメージ(真ん中の絵)にと選んだのは「幽霊」。

それも、幽霊、幽霊、幽霊、幽霊…と幽霊尽くしのセントラルイメージ(笑)

「Hちゃん、これは何なの~?」
「おまんじゅうおばけー!!おくちがね、かおに3つあって、おなかにも、あしにもあって、すぐにおなかがへるのー!!」

そして、普通、マインドマップは脳を活性化するため、黒を使わず色を使うのですが、Hちゃんのこだわりもあり、黒の幽霊です。

A4の紙一面に幽霊。

お母さまが見たら「なに、これは!?」となってしまいそうなマインドマップ(笑)

でも、Hちゃんの気持ちがしっかりこもっているので、

「都をどこからどこへ移したんだっけ~?」
「ならからきょうとー」

「なんでうつしたんだっけ~?」
「そうがえらそうだったからー。でも、ゆうれいでたからまたおひっこししたのー」

とアタマにはしっかりはいっちゃってます。

うーん、すごい(*^_^*)

幽霊のマインドマップで盛り上がったところでお迎えの時間。

ちょうど外に出るとワンちゃんが。

Hちゃん、距離をとる…

幽霊大好きHちゃん。どうやら、犬はコワいようです(笑)

そして、お母さまも距離が…

どうやら、お母さまも好きだけどさわるのはコワいようでした(^-^)

いよいよ来週は1か月の最終週。

みんなのどんな作品が完成するかたのしみです♪

渾身の1作

土曜日はホップの日。

1か月のまとめとして、マインドマップをまとめたり、歴史の時間には、今月習ったポイントのつまった台本の読み合わせをしました(*^_^*)

今月もたくさんの素敵な作品、オリジナル・マインドマップが完成。

写真は今月から箕面校のお友達になった小学3年生の男の子Yくんのマインドマップです。

DSC00143

 

 

 

 

 

なんと自分からマインドマップをかいて来てくれました。

すばらしかったので授業ではそれに追加する形に。

授業の最後にみんなのマインドマップの写真を撮っていたら、

「Facebookにアップして~!」

と自信の1作です(*^_^*)

歴史の読み合わせでも

「これが東大寺の大仏や。でかいやろ~。世界最大やで~!」

などノリノリの関西弁。大活躍でした♪

「なんだか兄弟みたいだね~」と言うくらい、こどもたちが仲良くなっていてうれしいです(^-^)

Yくん、

「今度、自分の好きな本のマインドマップをかいて来て発表してもいい??」

と言ってきてくれました(「もちろん!」です^ ^)。

どんな発表をしてくれるのかな?

たのしみです☆

 

 

【おしらせ】

・RAKUTO箕面校は4月29日(月)~5月5日(日)までお休みいたします。一般業務は行っていませんので、ご了承ください。

・5月より月曜日にステップクラス、金曜日にホップクラスが増えます。体験授業の日程の枠も増設いたしましたので、この機会にぜひお越しくださいませ。

・Facebookもやっております。よかったらのぞいてみてください。

奈良の大仏のブツブツ。

火曜日はホップの日。

 

今月の歴史人物(ホップの社会では地理は歌で知識をインプット、歴史は人物に焦点を当ててすすめます)は『聖武天皇』。

聖武天皇といえば、奈良の大仏が有名。

ということで、先週、

「奈良の大仏の頭のブツブツって何個あるんだろうね~?」

という話をしたところ、Sちゃん、しっかり調べて来てくれました!

 

「奈良の大仏の頭のことを調べてきたよ~あの髪の毛は螺髪(らはつ)って言ってね、丸じゃなくて右回りになっていて、966個あって、直径が約18cm、高さが約30cmもあるそうだよ~」

と発表。

おお、すごい!

よく調べて来てくれました!

 

また、大仏建立には、10年で260万人が携わったそうで、その話をすると、人数の多さにもこどもたちはびっくりしていました。

(ちなみに、260万人がどれくらいかというと、お母さま方に大人気、嵐の「Popcorn 2021-2013」5大ドームツアーとアラフェスでの動員数が87万人(ネット調べ)だそうなので、その多さがわかりますね。)

Sちゃんは、歴史がちょっと好きで、学校の図書館で、講談社火の鳥伝記文庫などを借りて読むようになったり。

歴史というのは人の物語なので、女の子も人物から焦点を当てると、好きになったりするんですね。

(伝記を読むというのは、先人の生き方を学べるだけでなく、時代背景なども学べ、物語なので記憶しやすいという面もあるのでバッチリですね~)

 

表現の才能のあるSちゃん、どんな素敵な歴史女性になるのでしょうか!?(歴史女性という名前がイヤだと言われそうですが)

たのしみです(*^_^*)

ちなみに、聖武天皇のマインドマップで、セントラルイメージに聖武天皇を書いた子は今のところなし。

聖武天皇の魅力を表現する才能を磨かなければと思った新留でした。

 

名女優の誕生!?

こんにちは、にいどめです。

RAKUTOのホップコースの社会は、歌で覚える地理と紙芝居で学ぶ歴史なのですが、

歴史の締めは『れっきーくん』。1か月で習ったことのおさらいポイントが詰まったプリントです。

個人的には音読が好きで、授業中にも、できるだけ取り入れたりしているのですが(精読力がつきます)、

先週のこと、その『れっきーくん』を読み合わせ形式でやってみたのですが、小学4年生のSちゃんの音読がすごくきれいで、「いいな~」と思わず聞き入ってしまいました。

心がやさしくなるような読み方。

相手役の小学1年生の男の子も漢字いっぱいのプリントを見事に読んでいます。

うーん、すごい。

こどもにはホントにいろんな才能がつまっているな~と感じます。

歴史人物は、先月は聖徳太子で、今月は中大兄皇子。

音読に感動した僕は、今月のれっきーくんでは、『エブリデイ・ジーニアス』に書かれている『コンサート・セッション』(音楽をかけながら読み、長期記憶への定着を促す方法)でもやってみようかなと妄想をふくらませています。

ちなみにSちゃん、歴史が好きなのか、いろいろと学校の図書館で歴史人物の本を借りているそう。最近は「伊達正宗」を借りたそうです。

しぶい。

歴史人物を通して、マイ・ヒーローみたいな人物が見つかるといいな。

ちなみに、僕のマイ・ヒーローは、イチロー選手。

わかい。

写真は、聖徳太子のマインドマップ。20分くらいでさーっとかいちゃったのですが、ポイントがしっかり詰まっていますね!

DSC00094