物理的な環境をチェックする

こんばんは。

新留です。

ーーーーーーーー

A日程理科、算数、作文、B日程算数残席わずかです!

今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。

たくさんの学びのある夏にしましょう^^

ーーーーーーーー

高学年になると自分のスマホを持っている子も増えてきます。

LINEができたり、ゲームができたり、漫画が読めたり、調べられたり、絵を描いたりも。

電車などに乗っていると、9割ぐらいの方がスマホを見ていたりすることを見ていても、

いろんなことができる分、使い方が本当に難しいなと思います。

(ふと、ポケベルというものがあったのを思い出しました…あれは何だったのでしょうか…)

大人でも、あれだけスマホに時間と集中力を奪われているのに、

子どもだと、さらに付き合い方が難しくなります。

子どもの学ぶ力を高めるためにも環境要因というものはとても大きいのですよね。

大人のように「カフェで集中してしよう」ということも一人ではできませんし、

「ちょっと集中力切れてきたな〜息抜きに図書館にでも行こうか〜」というのもなかなか難しかったりします。

大人の方で学びに適した環境を用意してあげる必要があったりします。

今の時期、気温や湿度なども大事ですが、

(勉強する際は冷房はつけていきましょう)

他に気をつけたいのは「音環境」と「視界のノイズ」、

そして、「スマホなどの電子機器」です。

楽しそうな音のする環境や、視界に気になるものが多い環境では、子どものただでさえ少ない注意力がより散漫になります。

高学年になるとスマホを持っている子も多くなり、それは今の時代的にしょうがない部分もありますが、

スマホなどの電子機器は「近くにある」というだけで集中力が削がれます。マナーモードにしておいてもです。

鳴ってもいないのに、振動してもいないのに、ふと、スマホを手に取ってしまうことってありますよね。

勉強をするときは、必ず「見えない」「さわれない」場所に置くようにしてくださいね。

そして、「道具」というのも大事です。

野球をやっている子には、

忘れ物をした際、

プロの選手が他の選手のバットとかグローブ使うと思う? という話をしたりしますが、

自分にとって使いやすいものを、同じ道具を使う、ということも大事だったりします。

環境面からのアプローチは地味ですが、効きます。

子どもの集中力などが気になった時、

「時間や集中力を奪っているものはないかな?」と、

「環境面からアプローチするところはないかな?」と、

よかったら、チェックしてみてくださいね^^

地理がおもしろく感じるお年頃

以前、京都でのこと。

今では全国に10店舗・1スタジオを展開しており、テレビへの出演や雑誌への連載なども持つ「天狼院書店」店主の三浦崇典さんとお話ししていたときに、

「学校の勉強って社会に出てすごく役立つんですよね」という話になりました。

三浦さん「ほうほう、例えば?」

新留「例えば、僕って小学校のとき地理に全然興味が持てなくて、なんでこんなのやるんだろう? って思ってたんですよ」

新留「でも、実際に、箕面って場所に教室をつくって、箕面ってどんな場所なんだろう? どんな歴史があり、どんなものが有名で、どれぐらいの人がいて、人口がどう変化しているんだろう? って調べてみたり、街を歩いてみて、どんな人が住んでいるんだろう? 人がどんな風に流れているんだろう? ってのをやってって、少しずつ、町のこと、町の人たちを知っていったんですけど……これって、学校の地理でやっていることと同じなんですよね。地理ってマーケティングと同じだな〜って思うんですよ」

三浦さん「おーなるほどね!」

今でも覚えているぐらいのことなのですが、

小学校3年生ぐらいの時、先生に、

「野菜や果物がどこで作られているか調べてきてね」

という宿題が出されました。

そのとき、特産品という概念がなかったのか、先生の質問の意図がわからなかったのですが、

みんなの前で発表するとき、

「畑」

って答えました。。。

大恥をかきましたね。。。ええ。。。

苦すぎる思い出です。。。

そんな風に、社会、とくに地理に関して、まったくと言っていいほど興味がなかったのですが(歴史は人間心理や人間ドラマだな〜と思っていたので好きでした)、

大人になり、実際に教室を運営していくなかで、地理ってものすごくおもしろいし、役に立つものだなと感じるようになりました。

きちんと意図さえつかんでやれば、学校でやった勉強って決してムダではなく、しっかり社会に出て役立つ力につながっているのだと感じるようになりました。

「国語」という教科は読解力や、論理力、共感力、伝達力を育む教科だし、

「算数」はイメージ力を鍛え、論理力を育み、物事を勘ではなく数字で正確につかむ力につながります。

「理科」は世の中や人の仕組みを学ぶことができ、実験を通して仮説思考も育むことができ、

「社会」は「地理」を通して日本や世界のことを知るだけでなく、マーケティング思考を育み、「歴史」では人間の行動心理や成功や失敗のパターン、マネジメントや戦略的思考を身につけることができます。

勉強のための勉強は楽しくないかもしれませんし、ときに、必要悪として学ばなくてはいけないこともあるかもしれませんが、

社会に出てどう役立つか、社会に出たときに学んだことがどうつながっていくか、ということをわかっていれば、

ムダな勉強なんてほとんどないんだなということを大人になってから、どんどん知るようになりました。

資格や学歴も大事だし、まだまだ見られますが、

資格や学歴があるから就職ができるわけではないし、昇進できるわけでもないでしょう。

ましてや、独立して、うまくいくわけでもないでしょう。

知識や技術があっても、知られなければ、選ばれることもないと思います。

面接や就職で自分を選んでもらうこと、昇進すること、独立してうまくいくこと……

全部、誰かに知られて、選ばれる必要があって、それってマーケティングなのですよね。

「地理」という科目を学ぶことを通して、

日本って国がどんな国なのか、どんな風に変わっていっているのか、を知るだけでなく、

身の回りのことに興味を持ち、世の中が現状どうなっているのか、これからどうなっていくのか、そして、そこではどんなことが必要になってくるのか、というマーケティング的な思考も身につけてもらいたいなと思っています。

今回の夏期講習の「社会」は、「関東地方」がテーマ。

オリンピック開催でまだまだ揺れているところではありますが、

どうして、東京が日本の中心なのか? 地形に秘密があるのか?

地形や気候、人口の統計データやグラフ、歴史など、様々な角度から、関東地方についてジオラマをつくりながら学んでいきます。

地形と気候、交通網と人口や産業、

つながりがわかるからおもしろくなり、おもしろくなるから、もっと知りたい! となっていってもらえたらと思います。

「地理っておもしろいな!」

「もっと日本のことについて知りたい!」

この講座を通じて、子どもたちにそんな風に感じていってもらえたらなと思っています。

工作が大好きな子だけでなく、地理っておもしろいの? 役に立つの? と思っている子もぜひ、参加してみてくださいね。

興味がある方、ご縁がある方といっしょに学べることを楽しみにしています^ ^

ーーーーーーーー

今年の夏期講習「ジオラマ地理」講座は、

8/10,11の15:20-18:30の2日間で開催いたします。

来週より募集開始いたします!

ーーーーーーーー

伝えたい!から、伝わるへ。【RAKUTOの夏の特別授業】

リンク

伝えたい!から、伝わるへ。

ーRAKUTOの夏の特別授業ー

「先生〜、今年も夏休みに作文の授業ある?」

先日、5年生の女の子から質問がありました。

春、夏、冬に行っている作文の特別授業をすごく楽しみにしていて、学校に提出したり、家にずっと保管したりしてくれているそうです。

「作文」

苦手にしている子や、ぜんぜんおもしろくない!という子、キライだ〜という子もいますが、それは考え方を習っていなかったり、書き方を知らないだけだったりということがほとんど。

みんな漫画を読んだり、アニメを見たり、音楽を聴くのは大好きだし、

みんな見たり聞いたりしながら、たくさん笑ったり、泣いたり、マネをしたりしています。たくさんのことを感じていて、話すことも作ることも大好き。

この講座では、ディスカッションしたり、マインドマップを用いながら、じぶんが大好きなお話の内容を整理。

フィードバックをくり返し、相手に伝わるように並べ替える練習。

そして、魅力的に見えるためのキャッチコピーの作り方を学び、最後は、「プレゼンテーションbook」として形に!

「すごく気持ちは伝わるのだけど…(言っていることがよくわからない)」

「言っていることはわかるのだけど…(気持ちが伝わらないので響かない)」

伝えたいことを伝わるように表現するためには、感情も、論理も大事。

この授業をきっかけに、子どもたちが書くことが、表現することが大好きになってくれたらいいなと思います。

AI時代になっても機械に奪われにくいと言われている3つの領域、

「Creativity」、「Management」、「Hospitality」。

その中の2つ、「Creativity(創造性)」と「Hospitality(おもてなし)」について今から楽しみながら学んでいきましょう!

【日程と時間】

(前期)7月27日(木)、28日(金)

(後期)8月21日(月)、22日(火)

※2日間連続の講座となります。前期、後期どちらかの日程をお選びください

スクリーンショット 2017-06-16 19.41.15

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:120分×2日間)】

受講料(作文、算数、理科)

12,960円(RAKUTO生10,800円)

受講料(地理)

16,200円(RAKUTO生12,960円)

※別途、各教科教材費として1,620円がかかります。

【残席情報】

(前期)

作文→満席

算数→受付中

理科→満席

地理→残席1

(後期)

作文→満席

算数→受付中

理科→満席

地理→残席1

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:教材費を頂戴いたします。

前日・当日でのキャンセル:受講料、教材費全額を頂戴いたします。

【お申込方法】

①メールにて

※「お問い合わせ内容」欄に

・夏期講習申込

・受講希望の授業(前期or後期の作文・算数・理科・地理)

をご記入の上お申し込みください。

(上記をコピーしてご記入いただくと便利です)

2営業日内に返信いたします

→お申し込みはこちらから

②お電話にて

0120-485-899(担当:にいどめ)

※日曜日、月曜日はお休みとなっております

———————————————————–

自分の頭でクリエイティブに考え、仲間と協力し、自分が生きたい未来をつくっていく。

子どもにそんな大人になってほしいと願うみなさまのご参加をお待ちしております。

充実の夏になりますように!

【夏期講習】考えて、話し合って、作って学ぼう!

【子どもの好奇心と考える力を育てたい方へ】

〜RAKUTOの夏期講習のご案内〜

毎年、いっぱい考えた満足感と、作品を作った達成感で、子どもたちが笑顔になって帰っていくRAKUTOの夏期講習。

考えて、ディカッションして、学んで、実際につくって体感して…

今年も、4教科開催いたします。

 

<作文:整理力と表現力アップ!マインドマップ作文>

IMG_1323 (1)

(今年の春期講習マインドマップ作文の様子)

<算数:速さと図形のイメージを作ろう!回転!算数世界旅行>

DSC05044

(去年の夏期講習算数の様子)

<理科:実験と工作で太陽・月・地球のイメージづくり!理科>

IMG_1276

(今年の春期講習理科(火山)の様子)

<社会:考えて、つなげて、つくって理解!ジオラマ地理>

DSC05088 (去年の夏期講習ジオラマ地理(関西地方)の様子)

 

【日程と時間】

(前期)7月29日(金)、30日(土)

(後期)8月23日(火)、24日(水)

※2日間連続の講座となります。前期、後期どちらかの日程をお選びください

スクリーンショット 2016-07-01 20.12.13

【受講料(1教科:120分×2日間)】

受講料(作文、算数、理科):12,960円(RAKUTO生10,800円)

受講料(地理):16,200円(RAKUTO生12,960円)

※別途、各教科教材費1,620円がかかります。

 

【残席情報】

(前期)

理科→満席になりました

算数→満席になりました

作文→満席になりました

地理→残席4(後期が残席1のため新しく講座を増設しました)

(後期)8月20日(土)15:00締切

作文→(午前の部)残席1

   (午後の部)残席2

理科→満席になりました

地理→残席1

算数→残席4(前期が満席になったため新しく講座を増設しました)

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:教材費を頂戴いたします。

前日・当日でのキャンセル:受講料、教材費全額を頂戴いたします。

【場所】

RAKUTO箕面校

【対象】

小学校全学年

【お申込方法】

①メールにて

(『夏期講習申込』とご記入ください)

②お電話にて

0120-485-899(担当:にいどめ)

———————————————————–

自分の頭でクリエイティブに考え、仲間と協力し、自分が生きたい未来をつくっていく。

子どもに、そんな大人になってほしいと願うみなさまのご参加をお待ちしております。

充実した、思い出に残るすばらしい夏になりますように。

 

RAKUTO箕面校

恋をするように学ぼう

DSC01152

 

DSC01153

恋愛は不思議です。
(こやつ何を言い出すと思った方、安心して読み進めください)

世界の感じ方が変わったり、毎日がたのしくなります。
いままで興味のなかったことが好きになったり、他のことが手につかなくなったりします。
いままで気にならなかった自分が気になりだしたり、いつもとちがう自分になってしまったり。
ちょっとしたことが大きく心に残ったり、他のことが手につかなくなったり。

そんな風に、恋をするように、こどもたちには学んでいってほしいなと思います。

いっぱいドキドキして、ワクワクして、時には落ち込んだり、悔しくて泣いたり。

たくさんのドラマを経験してほしいなと思います。

RAKUTOでは1ヶ月1テーマ、2年で24テーマを扱い、小学校で習うことを網羅しますが、今月が前半12テーマの最終月、そして、最終週です。

1年間の最後に、この1年成長した自分を感じてほしい、満足感を感じてほしいなと思っていたら、5年生と6年生の男の子たちが、

「ヤバい!今日のマインドマップ何でか知らんけど気持ちの入り方がちがう!」
「Yくん、すごい!めっちゃいいやん!僕もこれめっちゃ気に入ってるねん!」

と、理科や地理の最後のマインドマップを自画自賛、授業後も30分残って、仕上げていました。
(=保護者さま。大変お待たせし申し訳ございませんでした)

そして、

「先生―これ(Facebookや新聞に)載せてー!!」
「いや、先生こっちやろー!どっちも載せてほしい!どうしよ、理科も社会もいいからどっちしよ!?」

とアピール合戦。

マインドマップ以外のことにも、

「僕、最近、学校でまとめるのできるようになってんー書くのニガテやったけど大丈夫になってきた~」
「公式を覚えるとかじゃなくて、算数のむずかしい問題を、少ない知識を使いこなして答えにたどり着くんとかがめっちゃおもしろいわ~」

と言ってくれました(*^ ^*)

最高のほめ言葉。
(ある意味、プロポーズのようですね)

ステップクラス1年の最後に、最高にすばらしい1日になりました。

来週から、ステップクラスの社会では「地理」を終え「歴史」に。

登場人物といっしょに旅をしながら学んでいくテキストも、『Geo Adventure』から『History Story』へ。

学校で両方学んだ6年生の男の子に、

「地理と歴史どっちが好き?」

と聞いてみると、

「地理―」

という答えが。

「あなたのこと興味ない」から「あなたのことが好き!」になるように、
「地理の方がおもしろい」から「歴史もめっちゃおもしろい!」になるように。

来週からはじまる新カリキュラムで、こどもたちがどう変化していくのかがたのしみです!

たくさんのドキドキとワクワクがある1年になりますように☆

(ちなみに、タイトルどうしようかな~うーん、「恋をするように勉強しよう」(当初のタイトル)うん、これだ!と思っていたら、友人のカウンセラーから「○○○」(自粛)というありがたいコメントをいただきました)

写真は5年生と6年生の「星」についてのマインドマップ。おなじことを学んでも、ぜんぜんちがうものに☆

フィンランドin箕面

こんばんは。にいどめです。

ようやく暑い時期が終わったな~と思っていたら寒いぐらいですね。
こどもたちからは早くもクリスマスの話などもチラホラと出始めています。

「えんとつないから窓のカギあけとかなくちゃ!」

なんてかわいいセリフも(*^ ^*)
どんなプレゼントがもらえるのかな?

サンタさんの再訪を待ち望んでウン十年。今年は来て下さるのでしょうか…
RAKUTOの授業では、今週から11月のテーマに突入です。

ステップクラスの地理では、今月は『関東地方』がテーマ。

今日は、1回目ということで、4倍速での高速リスニングでのインプットとディスカッション、マインドマップのセントラルイメージ描きでした。

ちょっと学校帰りで眠たい、セントラルイメージの発想をパワーアップしたいということで、いつものようにすぐにセントラルイメージに向かうのではなく、一度『関東地方』、それもいちばん反応のあった『東京』について、まずはマインドマップを使い、アイデアのブレーンストーミングをしました☆
ブレーンストーミングは質より量。

時間を計って、数を数えて、一つでも多く、量を出すことを目的にトライ(^-^)
場所や好きなもの、有名なところ、などから連想し、出てきたキーワードには、嵐の櫻井くんや雷門、ダッフィー(ディズニーのキャラクター)などのおもしろいものも☆

発想というと、遊び心いっぱいなこどもたちだと特に、ふざけてテキトー、などになりがちですが、マインドマップを使うことで、数を大事にしながらも、「無秩序な発想」にならずに済みます。

(キーワードから連想していくので、ふざけて言った場合は、そのあと広がらないんですね)

そして、具体⇔抽象化の力や論理的思考力もつきます。

2009年のPISAで読解力3位、数学的リテラシー2位、科学リテラシー2位だったというフィンランドでは、小学3年生と4年生のときに、徹底的にこのカルタ(マインドマップ)の書き方、使い方を練習することになっているそう。

そして、授業中も「なんで?」とたくさん質問を投げかけられるので、強固な論理的思考力がつき、それがこの結果につながっているのかもしれません。

ちょっと話が脱線しちゃいました。

5年生のSちゃん。アイデアは出たのだけど、満足いくものがなかなか書けず…ということでお家で再挑戦してくることに。たくさんの中からどんなものをチョイスして描いてくるのか?たのしみです☆

今日の写真は先日ホップの授業で撮ったもの。
小学3年生のYくんが算数の時間に使ったモールで作成しました☆

「先生ーマインドマップみたいでしょ??」

こんな風に立体版マインドマップをつくるのが夢なんだそう。おもしろい発想です~(*^ ^*)

DSC00694

普段とちがうというウワサ

今日は金曜ホップ。

普段、ちがう曜日に通ってくれている女の子が振替で金曜日に。いつもよりも盛り上がった1日でした☆

1年生の男の子と女の子。会った瞬間に仲良しに(^-^)

こどもたちはほんとにオープンで、すぐに仲良くなるから素敵です。

保護者さまとお話していると、一人っ子の子は、お兄ちゃんや同じ学年の子やいろんなお友達ができるのがうれしいんだそう。

こどもたち、保護者さま同士でいろんなつながりができるたびに僕もうれしい気持ちになります。

そして、こどもたちは仲良くなるだけでなく協力、仲間がいるからこその成長も。

同じ学年の子が4倍速の高速リスニングを聴ける子を見て、

「あっ、自分はいつも2倍だと思ってたけど、4倍でもいけるんだ!」と気づいたり、

算数でみんなで同じ問題を解いているときに、どんどん紙に絵や式を書いていく子を見て、

「よーし、負けないぞー!」と意欲を燃やしたり。

学校も年齢もちがう子たちが協力して、アイデアを出し合ったり、一人の力じゃ解けないような問題の答えを考えたりします。切磋琢磨し、時には衝突もしたり。

大人の世界を今から体験しているんですよね。

きっと、みんな、いいリーダーになって、いろんな世界で活躍していくんだろうなと、こどもたちの姿を見ていて感じます。

後半の授業の最初、はじめて会い、緊張している1年生の女の子同士。探り合っていたので、

「Hちゃん、今日はえらいおとなしいね~」と言うと、

「ふだんはおとなしいのー!!!」と怒られました( '∇')

基本的にみんなのにぎやかな姿ばかりを見ているので想像ができません(笑)

今日もいい笑顔してました(*^ ^*)これからも、たくさんの友達や仲間ができますように♪
DSC00723
写真は1年生の女の子の地理のマインドマップ。今月は日本の半島と岬について勉強。本州には新幹線が走っていて、九州には飛行機で飛んでいます☆

記録を残そう

「比べるのは他人(ひと)とやない、過去の自分とやで」

そんなカッコいいセリフを、少し遠くを見ながら30度の角度で45歳ぐらいに吐いてみたいにいどめです。こんばんは。

今月のステップ社会は『中部地方』について勉強。ちょうど1年前の12月、ホップの地理で扱ったテーマです。

ホップのときは、歌や高速リスニングでたのしみながら用語や知識をインプット、ディスカッションで広げ、マインドマップでまとめました。

そして、ステップでは、物語仕立てになったテキスト(なんと43ページ!)を高速リスニング。登場人物といっしょに探検し、学び、深め、最後はマインドマップに。

去年はホップ、今年はステップと、両方で中部地方を勉強した女の子。

成長を感じてもらおうと、去年かいたマインドマップと今年かいたマインドマップを並べてもらい、いっしょに眺めました。

「字は変わらないけど、ぜんぜん情報量がちがう!」

自分の成長を目で確認し、実感。満足感と自信。

よし、この方法でやっていけばいいんだ!というのを感じました。

自分の成長って、自分がいちばんわからないもの。セルフイメージと自己評価には、たいてい開きがあります。

過去の自分の記録をとっておくのは、『記憶』という意味だけでなく、『成長の確認』という意味でも、大事。

ぜひ、これからも記録を残し(目に見える形に)、自分の成長を実感し、自信を深めていってもらいたいなと思います。

1年後はさらに成長した自分に出会えるはず。どんな風になってるのか、いい意味で期待を裏切ってくれるんだろうなと僕もたのしみです!

ちなみに、記憶ということを考えた場合、マインドマップの発明者、トニー・ブザンさんによると、復習のサイクルは、

①学習の直後
②1日後
③1週間後
④1か月後
⑤3ヶ月~半年後

がいいと言われています(トニー・ブザン『マインドマップ記憶術』より)

よかったら、テスト前の復習時期のご参考になさってください☆
DSC00687
写真は小学5年生Sちゃんのホップ時代とステップ時代のマインドマップ。まだ2枚を1枚にまとめるというのは残っているけどぜんぜんちがいます

早くお母さんに言いたい!

今週から新しいテーマがスタート!今日は振替授業とステップクラスでした。

「どめ君~聞いて聞いて~!」

と元気にやってきた5年生の女の子。「どうしたの??」と聞くと、先日あった学校の社会のテストで96点、クラス2位だったとのこと。

「おおーっ、がんばったね~♪」と言うと、「今回がんばったねん~♪」とうれしそう(*^ ^*)

90点台はすごくひさしぶりだったそう。

RAKUTOでは特別に学校のテストに向けた勉強などはしませんが、
速読や高速リスニング、マインドマップを使った学び方にしっかりとなじみ、
インプットする力やポイントをつかむ力、まとめる力などの学ぶ力、能力(脳力)がついた結果として、

学校の成績なども上がったります。
国語力がアップし、きっちり内容を理解し、要点を伝えることができてきている。

そして、地理などの覚えることが多いものは、4倍~6倍の高速リスニングでインプット、マインドマップを用い、たのしんでまとめている。

その結果が、今回の点数につながったのかなと思います。

肩の力が入っていなく、たのしんでいるのがいいです(*^ ^*)

ステップクラスでは、家づくりでいうなら強固な柱をつくっていくのがテーマ。

「まずは、しっかりと軸を、型をつくっていこうね!」といい、いっしょに同じ考え方、まとめ方の練習をしていった効果が出てきています♪

「早くお母さんに言いたい~♪」とお迎えに来たお母さんにパタパターっと寄っていく笑顔がすごく素敵でした☆

これからもお気に入りのマインドマップをたのしんでかきながら、地頭をつくっていってもらいたいなと思います。

DSC00538
写真は速読の時間にかいたマインドマップ。この日かいたヒヨコが気に入り、いまでは学校のノートなどはヒヨコだらけだそうです(笑)

学び好きになったもん勝ち

こんばんは。3連休最終日でしたね。みなさま、ゆっくりできましたでしょうか?

今日も箕面校は、こどもたちにとって幸か不幸か(笑)授業でした!

「どめ君、この前、国語の時間に速読した本、つづき読みたかったからお母さんにお願いしたよ~」

と登場したのは5年生のSちゃん。

興味の度合いに比例してか、いま国語力がメキメキと上達中のひとりです(^-^)

要点をつかむのが早い早い。

それに、聞かれたことに答える力、主語と述語をはっきりさせ、わかりやすく伝える力なども育まれているなと感じます。

元々、表現すること、前に立つことが好きな女の子。しっかりと型を意識して練習し、型が定着することにより、土台となる力ができてきました!

好きと得意がいっしょになる…将来はどうなるのかな!?

何より、学び好きになっているのがうれしい(*^ ^*)

要点をつかむ国語と、キーワードでかくマインドマップ。相性がいいです。

ぜひ、お家での国語の勉強でもマインドマップを取り入れてみてくださいね。
それでは☆

にいどめ

 

DSC00519写真は今月のステップ地理『近畿地方』のマインドマップ。

ブログなどに載るのは恥ずかしい~と言う子も多いのですが、Sちゃんは「見てみて~」と言っていました(笑)

要点をつかむ力、整理する力がついてきているので、これも半分ぐらいは自分でまとめています♪