注意を払うものに注意する

こんにちは。

新留です。

先日のこと。

電車に乗っていると、隣に大学生ぐらいの男の子が座ってきました。

座ってすぐに本を取り出したので、

「大人でもスマホばかり見ている子が多いなか珍しいな〜」

と思っていたところ、

すぐにスマホを取り出し、貧乏ゆすりをしだしました。

スマホを出したり、直したり、

全然勉強をする気配がない……

隣で行われる「高速貧乏ゆすり」に注意を奪われそうになりながらも、

1つのことに集中することって改めて難しいのだなと感じた出来事でした。

さて、

今、1つのことに集中することがしにくい環境になっていたり、

1つのことに集中できない子が増えているのは確かなのですが、

何かを身につけようと思ったら、

1つに集中するということはものすごく大事です。

脳というのは「注意」を払ったものを取り入れるからです。

「invisible gorilla」(見えないゴリラ)という有名な実験がありますが、

人は注意を払ったもの以外は、見えていても頭に入らないのですよね。

スマホでLINEをチェックし、あれ? いま何時だっけ? とまたスマホを手にとったりするのも、スマホの画面を見てはいますが、注意を払っていないので頭に入らないから。

「見える」と「見る」には大きな差があるのですね。

ですので、学習する際には、ぼけーっとしないよう注意が必要です。

視覚的なものや、耳から入るものでも、

注意をそらせるものが多いのはあまり学習環境的に良くなかったりします。

(種まきという意味ではよかったりもするのですが)

授業内でもよく子どもたちに伝えていますが、

今のうちからテレビを見ながらの勉強や音楽を聴きながらの勉強、

スマホや携帯電話を手の届く範囲に置きながら(近くにあるだけで意識を取られます)の勉強などはしないようにしていきたいですね。

生徒が授業中にスマホの使用を認められると、その授業内容についてのテスト結果は何ヶ月経っても悪い

という研究もあるように「ながら勉強」には注意が必要です。

勉強も、遊びも、趣味も。

いろんなことを楽しむためにも、

「マルチタスクはただの注意力散漫」

を胸に刻み込み、やっていきたいですね^^

かわいい絵です^^

2022年、明けましておめでとうございます。

こんにちは。

新留です。

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

2022年になりましたね。

お正月休み、家事なども少し手を抜き、ゆっくりされている方も多いかと思います。

1年の疲れをゆっくりとり、体力、気力ともに充電されてくださいね。

(受験生はなかなかそんなゆっくりもできないかと思いますが)

街もまだまだ開いているお店も少なくて、のんびりした雰囲気ですが、

僕はというと、年末の31日に以前から見たいなと思っていた京都の三十三間堂に初めて千体千手観音さんを見にと、下鴨神社に1年のお礼参りに行ったのですが、

その日、大雪で寒かったからか、

気が抜けて1年の疲れが出たのかわかりませんが、1日、2日と思いきり寝込んでおりました……

1日は1日のほとんど、18時間ぐらい寝ておりました……何という年明けでしょうか(苦笑)

2日の夕方ごろからようやく元気になり、

3日にようやく近所の神社と教室近くの八幡太神社に初詣に行くことができました。

(いっしょに……ともう一つ教室に近い阿比太神社にも行ったのですが、すごい人でお参りせずにそのまま通り抜けました……また後日ゆっくりとご挨拶に行くことにします)

お世話になっている方から、

神社などに毎月お参りしていると、最初は煩悩ばかりだったとしても、だんだんと「毎月来られてありがたいな」という気持ちになってくる。

そういう「感謝の感性」みたいなものが磨かれてくるんだよ。

ということを教えてもらい、なるほどと思い、去年から時間を見つけてはご挨拶に行くようにしているのですが、今年もその習慣は大切にしていきたいなと思っています。

さて、去年、いちばん読んでよかった本というのが、

友達が勧めていて読んだ、

元寺田倉庫代表取締役社長兼CEO、中野善壽(なかのよしひさ)さんの『ぜんぶ、すてれば』という本だったのですが、年末年始、その方の新刊の『孤独からはじめよう』という本を読んでいました。

その中に、

「自分のことを、放っておかない。

現代人はあまりにも、自分の心を疎かにしている気がしてなりません。

移動のためにかけていた時間は年々削減されて、リモートワークも広がって、仕事もどんどん効率化されています。

それで生まれたゆとりを、果たして何に使っているのか?

僕たちは常に誰かの他人の声に囲まれ、他人の声に振り向かされ、他人の声に応えようとして忙しい。」

ということが書かれていました。

中野善壽さんは1日に最低2時間は孤独の時間、内面に浸れる時間を作られているそうなのですが、

さすがにそれほど時間は取れなくても、

たしかに、何となくYouTubeとか見て時間をムダにしてしまってるな……もっとゆとりを持とう、時間を大切にしよう……とあまり意識の高くない年始の誓いを立てたのでした。

みなさまにとっても、去年よりゆとりのある1年になりますように。

通常授業は1月7日(金)からスタートです。

今年もよろしくお願いいたします。

今年も1年ありがとうございました。

こんにちは。

新留です。

2021年も最後ですね。

みなさまにとって2021年はどんな1年だったでしょうか?

良いこと、悪いこと、もちろんどちらもあったかと思います。

個人的にも、うまくいったなと思うこともあるし、

思ったようにいかなかったなと思うこともあります。

うれしい出会いもあれば、

悲しい別れもあったなとも思います。

これが大きく変わったなと感じることもあるし、

ここを変えることができなかったなと感じることもあります。

11月の頭から2ヶ月近く、保護者さまと毎日面談をさせていただいていて、

うれしい言葉をたくさん聞けた一方、悔しい思いをしたこともありました。

個人的には悔しいことや悲しいことの方が心に残ってしまって、RAKUTOを始めてからこの10年でたまったものたるや……相当なものなのですが(苦笑)、

毎年、来年は今年より良くなれるようにがんばろうと思う年末です。

そんな中でも、子どもたちの成長や笑顔、集中している姿や目標に向けてがんばっている姿には今年もたくさん励まされました。

6年生の子たちが、12月に入った頃から、

「あとRAKUTOも数回なのか……」

「卒業しても遊びに来ていい?」

と言ってくれたり、

保護者さまから、

「面談も今回が最後なんですよね…」

と言ってくださったり、

「これからも面談お願いしますね。お金払えば面談してくれるんですよね?」

と言ってくださったり(笑)

ほんとにうれしかったです^ ^

ほんとに長く通ってくださっている方が多く、幼稚園から成長を見ている子たちはほとんどおじのような気分です(笑)

身長は伸び、口も達者になりますが、ほんとにいい子たちばかりだなと心が洗われます。

みんなの来年が、未来が、すばらしいものになりますように。

そして、みなさまの2022年がすばらしいものになりますように祈っています。

今年も1年ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

新留

冬期講習も楽しかった!

喧嘩カップルと昭和マインド

こんにちは。

新留です。

六甲山牧場に行ったときのこと。

北入場口を少し行った先、ヤギ舎の前あたりで若いカップルが喧嘩をしていました。

女の子が、

「私、全然楽しくない! 車の鍵かして!」

と言っています。

天気もよく、家族連れがたくさん。

ヤギもいるし、近くにはかわいいモルモットたちがいるというのに……。

ケンカの理由はわかりませんが、

ふと見てみると、どう見ても、六甲山牧場にくる服装ではない。

男性は黒と白のドレスライクな服、

女性の方はというと、お嬢さまのような格好をして、しかも、靴は厚底でした。

まるで、フォーマルなレストランに行くような装い。

少なくともヤギの前にいる格好ではありません。

男性の方が、

「みんな楽しんでるよ」

とやさしくなだめすかしていましたが、女性はかなり怒っているようでした。(僕はモルモットに夢中でした)

男性の方は、女性を普段行かないような場所に連れていってあげようと思ったのか、

彼女も疲れているだろうし動物でも見たら心が癒されるだろうと考えたのかはわかりませんが、

どうも、男性が狙ったことと女性が受け取ったことが違っているようでした。

自分の思っていた通りにうまくいかないことや、意図したこととやっていることがズレているときってありますよね。

こんな話があります。

海外のマインドフルネスやウェルビーイング、パフォーマンスの最大化についての研究の第一人者である方が、日本企業の管理職向けのセミナーの中で、

「最近、考え方を変えたことはありますか?」

と質問したところ、一人の男性が手を挙げました。

聞いてみると、その男性は趣味でバスケットボールチームのコーチをしていたそうなのですが、チームから子どもたちがどんどんやめていったそう。

「何かおかしい……」

そう思っていたところに奥さまからの一言。

「あなたって最悪のコーチね。怒鳴ってばかりいて……楽しくやらないと、子どもたちがついてくるわけないじゃない!」

その男性の指導はというと、ミスした子を怒鳴り、恐怖を与えてがんばらせるという「昭和の指導方法」でした。

その結果、怒鳴られた子は怖がり、他の子たちもそれを見てバスケットボールを楽しめなくなってしまうという状況になっていたのでした。

「いいチームをつくり、試合で勝つ」という「意図」はよかったのですが、そこに伴っている「行動」がよくなかったのです。

怒鳴っているのはわかっているのだけど、なぜ、自分はそうなるのかがわからない……そんな状況だったそう。

そこで、専門家でもある講師といっしょに心のなかを見ていくと、

「自分が厳しい環境で育てられてきて」

「子どもは厳しく育てるものだ」

「厳しく育てるからこそ成長する」

という自分の「認識」のクセを見つけられたのだそう。

そして、

認識のクセを修正するため、自分のいつもの「行動」の流れを書き出し、

「意図」と「行動」を望む結果に合ったものに変えていったそうなのです。

その結果、

チームの雰囲気はよくなり、成績もアップ。

その男性もフラストレーションから解放されたのだそう。

「意図」と「行動」がズレているときってあります。

うまくいっていないとき、本当は「選択」をし、少ないものに集中してやらなくてはいけないのに、

うまくいかないときほど、不安で行動を増やす方にしていきがちです。

でも、不安で選んだものって、大抵、本来の意図からズレているものだったりしますし、

不安でやっていることってパフォーマンスも良くないのですよね。

パフォーマンスを発揮したい場合、

ポジティブな感情とネガティブな感情の割合は「3:1」以上が良いというのがわかっています。

逆に、ポジティブの割合が「3」を下回ると、「停滞」や「失敗」のサイクルが回りだすそう。

(ちなみに、うまくいく結婚のポジネガ比は「5:1」、うまくいかなくなる夫婦の割合は「1:1」以下なのだそう)

僕もそうですが、「昭和マインド」って、ネガティブ比が高いのですよね(笑)

気合とか根性とか好きだったりします。

でも、子どもたちは「平成」生まれであり、いまは「令和」なのです。

僕らの「認識」自体を、最新の研究結果を踏まえ、「平成」「令和」へと、アップデートしていかないといけないのですよね。

「意図」と「行動」にズレがあるとき、

そもそもの「認識」が昔、自分がされたことに引っ張られたままになっていないか。

昔からそうだとされてきたものからアップデートされず、そのままになっていないか。

定期的にチェックしてみるといいかもしれませんね。

1年生の女の子が描いてくれたカップル。だれ??

なぜ小さい頃は学習スピードが速かったのか?

「うちの子、何だかふつうになってきていて…小さいときはもっとおもしろい子だったんですけどね…」

「子どもの頃はいろんなことに興味を持ってたし、どんどんチャレンジしてたんですけど…」

 

体験授業などの後、保護者さまとお話をしていると、そんなご相談を受けるときがあります。

 

小さい頃って、ほんとにいろんなことに興味を持って、夢中になってやって、どんどん成長して、ひょっとして、うちの子って天才…!? なんて思うことがあったります。

 

でも、小学校に入り、少したってくると、だんだん、おとなしくなってきて、あんなにいろんなことに興味を持って、どんどんチャレンジしていた子が、枠のなかに入ってしまったようになり、何だか成長速度も遅くなっているような気がする…そう感じられる方もいるんですね。

 

良かれと思って、いいと感じた環境に入れてあげたりしたのに、そんな風になったのでは、いったい、どうして!? という気持ちになってしまうのもわかります。

 

小学校に入った途端に「ふつう」になってしまう。

 

そこには理由があるのですね。

 

数年前、『フォトリーディング』で有名な、NLP(神経言語プログラミング)と加速学習の世界的権威であるポール・R・シーリィ博士が来日したとき言っていたのが、

 

「子どもはみんな天才だというが、学校に入る前、みんなが自然にやっていた学び方が『加速学習』のエッセンスだ」

 

ということでした。

 

学校に入る前、子どもたちには、「これがやりたい!」という『高い動機づけ』があり、そこには、「がんばって!」「すごい!」「そんなこともできるようになったの!?」というような、お母さんたち家族含め、まわりからの『温かいサポート』がありました。

 

『失敗はなく』、ただ、今回はうまくいかなかったという結果があるだけ。どんどん『行動することで学び』、さらには、「こうやったらいいよ」「こういうところがよくなったよ」という『すばやいフィードバック』がありました。いろんなところを『冒険』し、たのしく新しい世界を『探検』していました。

 

それが、子どもが天才であり、すごい成長速度だった理由なんだよという話でした。

 

子どもたちは、脳に合った学び方をしていたから、大人が驚くようなスピードで学び、吸収し、成長していっていたのですね。

 

「脳に合った学び方」をし、何より、主体は「学習者である子ども自身」でした。

 

ところが、学校に入ると、主体は学校になってしまいます。(クラスのような「集団」だと、そうなるしかないのですが)そして、元々、持っていた能力や才能が活かされなくなっていってしまうのですね。

 

学習を加速させるには、「脳機能をベースにした」「学習者が中心の」学び方に戻していくことが大事。

 

そのためには、まず、効果的に学習できる心理状態をつくることが大切です。

 

キリッとした環境がいいと感じられるかもしれませんが、脳波が緊張し、批判的で、理性が強く働いているような状態では、学習は効果的に進みません。いっぱい笑って、助け合って、体を使って、発表して、聞いて…そういう状態が理想。遊んでいるような状態でこそ、学びは加速します。

 

じゃあ、そんな状態をどうやってつくるのか。

 

覚えておいてほしい目安が「3対1」。

 

別名、「ロサダライン」ともいわれますが、ポジティブな感情とネガティブな感情の割合が「3対1」以上だと、パフォーマンスが上がるということが、心理学者のマルシェル・ロサダの研究によりわかっています。「1.15対1」だった職場が、みんなで努力し、「3.56対1」になるようにした結果、業績は40%も上がったそうです。理想は、「6対1」といわれています。

 

脳というのは、「幸せ」を感じると、セロトニンやドーパミンといった化学物質が分泌されて、気分が上がるだけでなく、視野は広がり、学習機能がアップします。ポジティブな感情の状態だと、外に関心がいき、質問も生まれやすくなります。そして、ネガティブな感情というのは、ポジティブな感情よりも強く感じるものなので、その数倍もポジティブな感情を多く感じていないと、悪影響を消すことができないのですね。多くの人は「2対1」ほど。うつ病の人などは「1対1以上」といわれています。

 

子どもたちのポジティブな感情とネガティブな感情の割合が「3:1」以上になるような環境にあるのか? 普段かけている言葉がけ、かけられている言葉がけは、どちらの感情を感じるようなものなのか?

 

どうも伸び悩んでいるな…と感じた時、よかったら、環境をチェックするための参考にしてもらえたらなと思います。

 

言葉がけ以外にも、

  • テレビなどの「メディア」にふれる時間を減らす
  • 休みを増やす

なども有効です。

(メディアは「こうするのがふつう」「そうでないと足りていない」という暗黙の偏見を刷り込み、休みがない状態はポジティブな感情を感じにくくしてしまいます)

 

子どもたちも、そして、保護者さま自身も、じぶんにやさしくなり、本来の力を思い出し、どんどん才能を発揮できるようになりますように!

 

(にいどめ)