こんばんは。
新留です。
ーーーーーーーー
A日程 理科満席、算数、作文残席わずか、
B日程 算数、社会残席わずか、
C日程 作文 残席わずかです
いい夏にしましょう^^
(いただいたご感想より)
・去年、受けてすごく為になったから今年も受けたいって言っています(作文)
・行ってよかった。学校で面積と体積ができるようになったと言ってました(算数)
ーーーーーーーー
突然ですが、蕎麦が好きです。
時間がある時はお昼ご飯に蕎麦を食べたい人なのですが、
個人的に、以前から、お蕎麦屋さんで気になっていることがあります。
「なぜ、あたたかいお茶を出すのだろう?」
真冬ならまだしも、あたたかくなっても、最初にあたたかいお茶を出されることが多いのですよね。
年齢層的にあたたかいお茶の方が好まれる年代の方が多いからそうしているのか分かりませんが、
あたたかいお茶を飲みたいという気持ちが5年に1度くらいしかわかない民としては、
いつも冷たいお茶かお水にしてほしいな……と感じています。
こういう風になかなか自分の思っている通りにいかないことや、
お店側が「意図したこと」と相手が「受けとっていること」にズレがある時ってありますよね。
RAKUTO箕面校はただいま絶賛夏の面談中なのですが、
保護者さまと、そういう親が感じていることと、子供が受け取っていることの「ズレ」の話をすることも多いです。
そして、そのズレが原因で、家族仲が良くなくなったり、子どもの笑顔が減ったり、パフォーマンスが落ちたりすることもあるのですよね。
こんな話があります。
海外のマインドフルネスやウェルビーイング、パフォーマンスの最大化についての研究の第一人者である方が、日本企業の管理職向けのセミナーの中で、
「最近、考え方を変えたことはありますか?」
と質問したところ、一人の男性が手を挙げました。
聞いてみると、
その男性は趣味でバスケットボールチームのコーチをしていたそうなのですが、
ある時、チームから子どもたちがどんどんやめていったそう。
「何かおかしい……」
そう思っていたところに奥さまから痛い言葉がありました。
「あなたって最悪のコーチね。怒鳴ってばかりいて……楽しくやらないと、子どもたちがついてくるわけないじゃない!」
その男性の指導はというと、
ミスした子を怒鳴り、恐怖を与えてがんばらせるという「昭和の指導方法」でした。
その結果、怒鳴られた子は怖がり、他の子たちも、それを見てバスケットボールを楽しめなくなってしまうという状況になっていたのでした。
「いいチームをつくり、試合で勝つ」という「意図」はよかったのですが、そこに伴っている「行動」がよくなかったのですね。
怒鳴っているのはわかっているのだけど、
なぜ、自分はそうなるのかがわからない……そんな状況だったそう。
そこで、専門家でもある講師といっしょに心のなかを見ていくと、
「自分が厳しい環境で育てられてきて」
「子どもは厳しく育てるものだ」
「厳しく育てるからこそ成長する」
という自分の「認識」のクセを見つけられたのだそう。
そして、そこから、
認識のクセを修正するため、自分のいつもの「行動」の流れを書き出し、
「意図」と「行動」を望む結果に合ったものに変えていったそうなのです。
その結果、どうなったか。
チームの雰囲気はよくなり、成績もアップ。
その男性もフラストレーションから解放されたのだそう。
この男性のように、
こうしたいという「意図」と実際にやっている「行動」がズレているときってあります。
勉強でも、
うまくいっていないときというのは、大抵、本当は「選択」をし、少ないものに「集中」してやらなくてはいけないのに、
うまくいかないときほど、不安で行動を増やす方にしていったりします。
でも、不安で選んだものって、大抵、本来の意図からズレているものだったりしますし、
不安でやっていることってパフォーマンスも良くないのですよね。
パフォーマンスを発揮したい場合、
ポジティブな感情とネガティブな感情の割合は「3:1」以上が良いというのがわかっています。
ポジティブの割合が「3」を下回ると、「停滞」や「失敗」のサイクルが回りだすということがわかっているのですよね。
きっと、
「お家での割合ってどれぐらいだと思いますか?」
と聞かれたと想像すると、
「うむ……!?」
と微妙な空気になったりする方もいらっしゃるでしょう(笑)
僕もそうですが、「昭和」の世代って、ネガティブ比が高いのですよね(笑)
ジャンプ世代などもあるのか、気合とか根性とかが好きだったりします。
でも、子どもたちは「平成」生まれであったり、下手をすると、「令和」生まれなのですよね。
そして、
30年、40年前というのは心理学も、脳科学も全然研究が進んでいなかったり、
下手をすると、そんなことを考えたことすらなかったような時代だったりします。
今やられている学習法なども、その時代からほとんど変わっていなかったりします。
なので、
僕らの「認識」自体を、最新の研究結果を踏まえ、「平成」「令和」へと、アップデートしていかないといけないのですよね。
なんだか上手くいかないなというとき、
「意図」と「行動」にズレがあるとき。
そもそもの「認識」が昔、自分がされたことに引っ張られたままになっていないか。
昔から、そういうものだとされてきたものからアップデートされず、そのままになっていないか。
定期的にチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
もうすぐ夏休みですが、
いい夏になりますように^^
ーーーーーーーー
A日程 理科満席、算数、作文残席わずか、
B日程 算数、社会残席わずか、
C日程 作文 残席わずかです
いい夏にしましょう^^
(いただいたご感想より)
・去年、受けてすごく為になったから今年も受けたいって言っています(作文)
・行ってよかった。学校で面積と体積ができるようになったと言ってました(算数)
ーーーーーーーー
こんにちは。
新留です。
ーーーーーーー
RAKUTO箕面校は4/29〜5/5までお休みとなります。
お間違えのないようよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
先日のこと。
長らく調子が悪かったり故障していた空調が新しいものに替わりました。
新しいものがなかなか見つからない、ようやく準備ができたと連絡があったのに取り付け日に業者さんが持ってきたものがちがうもので取り付けられなかったりと、なかなか大変で、
子どもたちも暑かったりで迷惑をかけてしまったのですが、ようやく、気温や湿度など安定した環境で、穏やかな気分で過ごせるようになりました。
教室には学習するのに適温が何度から何度の間、湿度は何%から何%の間と書き留め、チェックするようにしているのですが、
暑いと集中できないですし、
湿気が高いと何だか体も重くなってしまったりで、
環境ってほんとに大事だなと感じます。
そして、学習に適した環境かどうかというのは、心理的な環境についても言えます。
安心、安全な環境か、
ストレスや不安がどれぐらいの環境か、
というのは、
落ち着いて学べるか、粘り強く考えられるか、たくさん試行錯誤できるか、というのに関わってきます。
少しぐらいの不安やストレスはモチベーションになったりもしますが、不安やストレスだらけだと、学ぶのは難しくなってしまいます。
目安は「3:1」。
「ポジティブ3、ネガティブ1」
というのが、力を発揮するのには大切な比率だということがわかっています。
子どものためにも、自分のためにも、「3:1」以上になるように接してあげたいですね^ ^
いい連休になりますように!
こんにちは。新留です。
「どんどん手を動かそうね」
「いっぱい失敗したらいいよ」
と声をかけ続けていても、
「ムリ」「できない」「まだ」と、なかなか行動量が増えていかない子がいます。
力を伸ばすには、
・意図的な、具体的な練習をする
・先生のフィードバックを受ける
・修正する
というサイクルをどんどん回していくのが大事ですが、
この「やって」、「先生のフィードバックを受ける」という部分を、
「全部できていないから」
「まだもうちょっとしてから」
と渋る子がいます。
言い訳が多いと、できることやできるようになることも少なくなってしまい、
やらないと、分析や改善点の提案もできません。
僕自身も、そういうところがあるので、行動量が少なくなることが多々ありますが、
この「できない」
と言っているときって、
「うまくできない」
という意味なのですよね。
とくに恵まれていたり、現状に満足していたりでやる必要性もなかったりすると、
「必要のないことでネガティブな思いをしたくない」と、チャレンジすることをやめてしまったりします。
すごく力があるし伸びてきている、いいチャレンジになるだろうから中学受験をやってみたらいいのいいのになと感じているけど本人はあまり乗り気でないという子と話していると、
この感覚の子が多いなと感じます。
「子どもたちは楽観主義を親から子ども時代に学ぶ」
というのは、学習性無力感やうつ病、ポジティブ心理学で有名なマーティン・セリグマン博士の言葉ですが、
いっしょにいる僕たち大人が、もっと楽しむ姿や挑戦していく姿、学んでいく姿を見せていかないとな〜と思う日々です^ ^
失敗はあまりしたくないものですが(笑)
こんにちは。
新留です。
ゴールデンウィーク初日。
Twitterを覗いていたら見逃せないニュースが。
プロテインなどを販売するVALXとROLANDさんがコラボし、新しいプロテインを発売するというのです。
サイトを見てみると、好みなシンプルなデザイン、味も「あまおう風味」「カシス&オレンジ風味」とおいしそうではありませんか……値段もめちゃくちゃ安い。
3分後には購入しておりました。ええ。
しかも、3kg(あまおう2kg +カシス&オレンジ1kg)も……
いったい、いつ飲み終わるのでしょうか。
ひょっとしたら、夏頃にはテリーマンのようになっているかもしれません。
ROLANDさんと言えば、
著書『俺か、俺以外か。』のなかで、
「世の中には二種類の男しかいない。俺か、俺以外か」
「この部屋が汚いの? それとも俺が綺麗すぎるから汚く見えるだけ?」
「寝てません。まぶたの裏見てただけです」
などの名言を
Twitterでも
「生きてることが社会奉仕。」
「俺が行けば麻布一番。」
「ローランドは名前じゃない、概念だ。」
などのすばらしい言葉の数々を発していて、いつも素敵だなと見ています。
(YouTubeの『THE ROLAND SHOW』もおもしろいのでぜひ)
そして、出演しているのを見ていると、ROLANDさんといるとき、まわりのひとがすごく笑顔なんですよね。
「ローランドという存在でみんなを幸せにすること」
が使命だと著書にもありましたが、それを有言実行されているのもカッコいいところだなと思います。
さて、
ROLANDさんといると、まわりのひとが幸せそうなのですが、いつも楽しそうにしているひともいるし、いつも楽しくなさそうなひとや、いつも不幸そうなひともいます。
物事を良い方にとらえるひともいれば、悪い方にとらえるひともいます。
どうやってそれが決まるのかなと、昔から不思議だったのですが、どうやら残念ながら、およそ半分くらいは遺伝子的に決まっているようです。
生まれつき幸せになりやすいひとと、なりにくいひとがいるようなのですね。
ば、博打……?
という感じがしますが、残念ながら、そのよう。
逆に、人間関係や金銭状態、健康かどうかなど、どんな環境にいるかが大事な気がしますし、
それらをよくするために日々がんばっているひとも多いと思うのですが、それらが与える影響は「10%」ほどしか関係ないのだそう。
衝撃的な数字ですよね。
ご機嫌でいるのが良い、楽しんだ方が良い、というのは頭ではわかっていても、なかなかうまくいかないとき、遺伝的なものの可能性があるんですね。
かくいう僕自身も、昔、全然うまくいかなくて悩んでいたとき、「楽しもう!」といわれても、なかなかそうは思えませんでした。
(なんだか最近はご機嫌なことが多いですが)
以前、面談でそんなお話を保護者さまにしたところ、
「い、遺伝で決まっちゃうんですか……」
とショックを受けていた保護者さまもいらっしゃいましたが(笑)大丈夫です。
残りの40%は「行動」によって決まるのだそう。
「自分から」「積極的に」いろんなことをやっていくことで、「40%」が効いていくのだそうです。
「40%だけか.…..」と感じられるかもしれませんが、「40%」ってけっこう大きいですよね。
「40%引き」って見ると「安い!」「買う!」となること多いんじゃないかなと思います。
(僕は服や靴なら買っちゃいます)
また、「動く」だけで、幸福度が上がるのもわかっています。
筋トレが流行っていたり、筋トレをやっているひとはポジティブだっていうのもそういうのが関係あったりするんですね。
うちの先生のなかにも筋トレやってポジティブになったって先生がいますが、たしかに見ていてその影響は大きいなと感じます。
「幸せなひと」の方が、
・37%パフォーマンスが高く
・300%(!!)クリエイティブで
・寿命が長く
・友達は多く、結婚率も高く
・収入も高い
のだそう。
もう何度目? というような緊急事態宣言で外出しにくく、心もふさぎがちかもしれませんが、そんなときは意識的に体を動かしていくといいかもしれませんね。
ROLANDさんは出会うひとを笑顔にしながら、ひょっとして日本の生産性やクリエイティビティも上げているのかも知れません。
うーん、偉大。