成人式のニュースを見ていて、ふと、
きっと、RAKUTOの子たちのなかには、その頃、海外に出ていたり、在学中に何か自分で始めたり、友達といっしょに始めたりしている子もいるんだろうなと思いました。
そのときに、ふらっと遊びに来てくれたり、アツく、深く、対話したり、話してくれる興味深い専門的な話に
「何それ、教えて!」
と言ったりする日が来るのがたのしみだったりします。
そんな先のことを見ながらも、そのためにも、いま、こどもたちの発達段階を飛ばしてはいけない、
詰め込んだり、教え込んだりして「自分の経験から学ぶ」という段階を飛ばしてはいけないなと感じます。
身体で感じて、なぜなのかをいっぱい考えて、試行錯誤して、学ぶ。
心理学者のピアジェさんが、6歳~11歳は、「具体的操作期」といい、具体的な対象を離れると論理的に思考することができないと言ってましたが、発達段階を飛ばすと、その後の成長過程が不安定になり、知覚する力が弱まったり、成長を阻むのだそう。
ゲシュタルト心理学の創始者の一人、マックス・ヴェルトハイマーさんも、
「平行四辺形の面積がなぜ“底辺×高さ”なのかを理解している子どもは、それを機械的に暗記している子よりも、公式をよく覚えているし、他の幾何学系の面積の出し方も自分で出してしまう」
とおっしゃったそうですが、小学生の時期は、とにかく体感して、考えて、学ぶことが大事。
それにより、考える力が身につき、また、考え抜くという経験を通じ、自分を信頼してもらっているという満足感や、自分でできるという自信にもつながります。
明後日、学校でテストがあるという5年生のSちゃんに、
「テストどうー?」と聞いたところ、
「うん、まあやってるー今日も漢字やってた」と余裕。
勉強のやり方を聞いて、こういう風にやったらもっといいかもという話はしたとしても、みんな自分でちゃんと考えるようになっているので、安心感があります。
いっぱい考えるって経験を積み、結果も出て、自信がついたんでしょう。
たのもしい(*^ ^*)
どんどん成長し、たのもしいこどもたちを見て、自分もいっぱい勉強しよう、20歳になった子たちの話についていけなさすぎたらカッコ悪いぞと感じるのでした。
負けないよ、みんな…!!
すでに、5年生2人と6年生1人の協力チームには、先週、算数の計算で負けかけていましたが…
みんなが自分で学ぶ力をつけ、どんどん追い抜いていってくれますように☆
写真は5年生の女の子が描いている北海道地方のマインドマップの途中の様子。
RAKUTOに来て、絵がうまくなったと喜んでいます(笑)いろんなものに絵を描き、観察する目やマネするクセもできています。まさに、天才性の開花です♪