こんばんは。
新留です。
ーーーーーーーー
A日程理科、算数、作文、B日程算数残席わずかです!
今回は算数、理科、作文、ジオラマ地理の4教科で開催いたします。
たくさんの学びのある夏にしましょう^^
ーーーーーーーー
高学年になると自分のスマホを持っている子も増えてきます。
LINEができたり、ゲームができたり、漫画が読めたり、調べられたり、絵を描いたりも。
電車などに乗っていると、9割ぐらいの方がスマホを見ていたりすることを見ていても、
いろんなことができる分、使い方が本当に難しいなと思います。
(ふと、ポケベルというものがあったのを思い出しました…あれは何だったのでしょうか…)
大人でも、あれだけスマホに時間と集中力を奪われているのに、
子どもだと、さらに付き合い方が難しくなります。
子どもの学ぶ力を高めるためにも環境要因というものはとても大きいのですよね。
大人のように「カフェで集中してしよう」ということも一人ではできませんし、
「ちょっと集中力切れてきたな〜息抜きに図書館にでも行こうか〜」というのもなかなか難しかったりします。
大人の方で学びに適した環境を用意してあげる必要があったりします。
今の時期、気温や湿度なども大事ですが、
(勉強する際は冷房はつけていきましょう)
他に気をつけたいのは「音環境」と「視界のノイズ」、
そして、「スマホなどの電子機器」です。
楽しそうな音のする環境や、視界に気になるものが多い環境では、子どものただでさえ少ない注意力がより散漫になります。
高学年になるとスマホを持っている子も多くなり、それは今の時代的にしょうがない部分もありますが、
スマホなどの電子機器は「近くにある」というだけで集中力が削がれます。マナーモードにしておいてもです。
鳴ってもいないのに、振動してもいないのに、ふと、スマホを手に取ってしまうことってありますよね。
勉強をするときは、必ず「見えない」「さわれない」場所に置くようにしてくださいね。
そして、「道具」というのも大事です。
野球をやっている子には、
忘れ物をした際、
プロの選手が他の選手のバットとかグローブ使うと思う? という話をしたりしますが、
自分にとって使いやすいものを、同じ道具を使う、ということも大事だったりします。
環境面からのアプローチは地味ですが、効きます。
子どもの集中力などが気になった時、
「時間や集中力を奪っているものはないかな?」と、
「環境面からアプローチするところはないかな?」と、
よかったら、チェックしてみてくださいね^^