スタンフォードに学ぶ!子どものやればできるマインドを育てる3つのポイント

IMG_3415

 

こんにちは。RAKUTOのにいどめです。

もうすぐハロウィンですね。

RAKUTO箕面校では、今週からハロウィンウィーク。

子どもたちが毎日、思い思いの仮装をしながらやって来てくれています。

1週間前から準備をし、そんなにたのしみにしていたの!?というくらい喜んでくれている子もいてうれしいばかりです。

教室の壁の一部を、ウォールアートとして自由に飾りつけしていいよ〜と言ったところ、そのために早く来る子や、予想外に男の子もハマっていて、みんなおもしろいな〜とほっこりさせてもらっています。

 

さて、いま、教育界では「GRIT(やり抜く力)」ブーム。

今まで称えられてきた「IQ」より、将来的な成長と成功において大事な才能は、「続けられる才能」だということが、ようやく広まってきました。

とはいえ、子どもたちに、

「将来、何かの世界でプロと言われるものになるのに必要なものって、『才能』と『努力』どっちだと思う?」

と聞いても「才能!」と返ってくることも多く、

失敗したときに、「才能ないねん…」という言葉が聞かれることからも、まだまだ伝えられていないなと感じます。

 

そこで、今回は「スタンフォードに学ぶ!子どものやればできるマインドを育てる3つのポイント」としてまとめてみました。よかったら参考にしてくださいね。

 

【1:親がお手本になる】

同じ失敗をしても「あそこがよくなかったな」と感じる子と「自分はダメだ、これは苦手だ」と感じる子がいます。

「世の中はこういうものだ」という考え方をマインドセットと言いますが、これには2種類あると言われています。

一つは、「人は変わることができる」と考え、大切なのは「自分が成長するかどうか」。努力をいとわない「成長型のマインドセット」。

もう一つは、「人は基本的に変わらないし、大切なのは人からの評価」。結果にこだわりすぎ努力嫌い(努力するのは才能がないからと思うため)。プレッシャーに弱く、人にも批判的な「固定型のマインドセット」。

ホップクラスで1年ほどすると、子どもたちから、チャレンジする姿や、「間違えてもいいんだよ」という他の子への声かけがよく見られますが、このマインドセットの違いはどのようにして作られていくのか?

 

RAKUTO箕面校の保護者さまの中ではおなじみ、これまでにも何度も登場していただいているスタンフォード大学心理学教授のキャロル・S・ドゥエックさんによると、それは、その人が今までにどのような経験をしてきたか、そして、周囲の人、とくに親や教師など、「権威」としての存在である大人が、どのような反応をしてきたかによって決まるそうです。

 

心理学者のバンデューラさんは、子どもには「観察学習」という特性があり、モデルの行動を見るだけでその行動を学習してしまうということを指摘しています。

 

親というのは子どもにとっての「レンズ」のようなものなのですね。

親が「チャレンジすることが大事」「世界は安全で豊かなところだ」「おもしろいところだ」と見ているか、

「失敗しないことが大事」「世界は危険がいっぱいなところだ」「つまらないところだ」と見ているか。そのレンズを子どもも受け継いでいきます。

どんなレンズをつけているでしょうか?

 

【2:すぐれた先生につく】

「お前は果たしてそうなのか?」といきなり自分たちの首をしめていますが(笑)、発達心理学のエリクソンの説では6歳〜12歳は「やればできる」という体験をして「勤勉性」を学ぶ時期になり、学校や近隣にいるひとの影響を強く受ける時期とされています。学校や塾の先生、家族以外で近い存在が果たす役割が大切。

先生やまわりの大人がどんなことを言っているのか、しているのかを見ているのですね。

 

先生というのは、カメラマンのような存在ではないかなと思います。

一流のカメラマンはモデルの魅力を引き出し「私って、こんなにきれいだったんだ!」と気づかせてくれる。その子の最大限の可能性や、思ってもいなかった一面をを見せてくれる。

 

スタンフォード大学といえば、2016年世界大学ランキングで3位(東京大学は39位)、毎年のようにベスト3入りの名門大学ですが、そこに入ってくるのは小さい頃から「才能がある」「君はみんなとは違う」と言われてきた子(「固定型マインドセット」の子)が多いそう。

スタンフォードのような大学に入るまでは、それでよかったかもしれない。

(そうでないと、それだけの成績は取れません)

でも、大学のその先、長い未来の可能性をより引き出すには「固定型のマインドセット」というのはチャレンジや成長の足かせになります。

そこで、先生たちは最初のオリエンテーションで、

「挑戦や失敗は学びのプロセスだ。失敗はスタンフォードの学生でも普通のことだ」

と言うのだそう。

世界の起業家の集まるシリコンバレーの近くに位置するということからも、「前向きな失敗」「経験から学ぶ」「リスクをとる」ことの大事さを伝えられるのですね。

 

ドゥエック教授によると、すぐれた教師というのは、

「知力や才能は伸ばせると信じており、学ぶプロセスを大切にし」

「できる生徒に対してだけでなく、すべての生徒に対して高い基準を設け」

「温かくて度量の大きなひと」なのだそう。

 

「そのままでいい」と、努力しないでいいということを間接的に伝えたり、基準を下げたりするのは、効果がないとおっしゃっています。

僕自身、自らハードルをあげていますが、大丈夫でしょうか…。

 

【3:ほめ方を変える】

「よくがんばったね!すばらしい!」

「今回はうまくいかなかったね。どうやったら次にうまくいくか考えてみよう」

「よくできたね!もう少しうまくできると思ったところはある?」

「これは難しいね。すぐにできなくても気にしなくていいよ」

「もうちょっとがんばってみようか。一緒にやればできるよ」

これらは成長型マインドセットを育てるほめ方と言われています。

一方、

「才能があるね!すばらしい!」

「才能があるから次はきっとうまくいくよ」

「よくできたね!すばらしい!」

「これは難しいね。できなくても気にしなくていいよ」

「向いてないのかもしれないね。君には他にできることがあるからいいよ」

などは似ていますが、固定型マインドセットを育んでしまうほめ方と言われています。

ちがいは、「特性ではなく、努力」、「変わるものをほめているか」。

「やったこと、変化」をほめることが大切です。

 

ほめるというのは、素敵なパートナーを持つようなものです。

ほめ上手なパートナーは、「見た目最高!」ではなく「あれ?髪型変えた?すごく似合ってるね!」など、がんばったところや、変わったところを見つけてくれ気持ちを上げてくれます。(僕も見習っていきたいと思います)

 

注意しなくてはいけないのは、「早くできたね!」や「間違えなかったね!」というようなほめ方。

これらは、「私はスピードを評価する」「私は完璧であることを評価する」というメッセージを相手に伝えていて、「丁寧さ」や、成長するためには欠かせない「チャレンジ精神」を損ねる危険があります。

何気なく、使っていて、ちがうメッセージが伝わっていることってよくありますよね。

もちろん、そんなときも、自分を責めるのではなく、「きちんと気づけるようになった」「まだできていないだけ」と許してあげることをお忘れなく^ ^

上記のようなほめ方、よかったら、お家で練習してみてくださいね。

 

以上、「スタンフォードに学ぶ!子どものやればできるマインドを育てる3つのポイント」としてまとめてみました。参考になれば幸いです。

ほめ上手なひとが増え、笑顔がたくさんあふれますように^ ^

 

(新留裕介)