こんにちは。
にいどめです。
保護者さまから、
「宿題って、どうやったらやるんですかね…」
というご質問をいただきました。
わかります。子どもの気持ちが非常に強くわかります。
宿題って面倒くさいですよね。
適切な時期に適切な方法で種をまいてあげて、環境を整えておけば、わりと高い確率で植物が芽を出し、花を咲かすように、
子どもの発達段階に合わせた適切な時期に、その子の才能に合った適切な方法で種をまいてあげて、
植物にとっての「水と適切な気温と酸素」のように「栄養やあたたかい雰囲気、声かけ」などの環境を整えておけば、
興味や関心の芽や、才能という花などは、時期が遅い、早いという差はありますが、出てくる確率は高いです。
ただ残念ながら、「適切」といっても、みんな共通の「やる気スイッチ」みたいなものを押す唯一の完璧な方法なんていうのはありません。
そして、さらに残念なことに、興味や関心の芽が出てきて、自発的に本を読んだり、調べたり、作ったりすることはあっても、「宿題や練習をするのが好き」ということにはほとんどなりません。
自分のことを思い出してもわかるかなと思いますが、「宿題をする」というのは最高に面倒くさいものなのですよね。
「勉強っておもしろいな」と思ったとしても、「宿題や練習がおもしろいな」とはまた別物なのです。
練習って基本的に大変だし、つまらないし、面倒くさいものです。
できないことをできるようにするのが練習なので、それはしんどいものでもあります。
(逆に、できるものを、てきとうにこなすのは練習とは言えません)
ましてや、クラブ活動などを思い出したらわかりますが、「やらされる練習」って楽しくないものです。
以前、『プロフェッショナル仕事の流儀』で、ジブリの宮崎駿さんが特集されていたのですが、印象的だったのが、ひたすら、
「面倒くさい」
を連呼していたこと。
あの世界の宮崎駿さんが、
「面倒くさい」
「究極に面倒くさい」
とひたすら言っているのです。
あの「世界の」宮崎駿さんがです(笑)
でも、
「面倒くさかったらやめれば?」
といわれると、
「うるせえな」
って言って、やるって言うんですよね。
「世界の」宮崎駿が「面倒くさい」って言ってるんだから、「日本の、大阪の、箕面の」自分が「面倒くさい」って感じるのは当たり前なのですよね。
でも、「面倒くさい」と「やらない」っていうのは違います。
個人的な話でいうと、僕自身は、「勉強や研究をする時間」と「運動をする時間」というのを「仕事をする時間」とは別に確保していて、それらはやっているけれど、毎日必ずするには面倒くさいものでもあります。
でも、
「もっといい勉強のやり方や、能力を上げるためのもっといい方法はないかな?」「これから世の中はどんな方向に流れていくのだろう?」って思うから、1日1冊は本を読んで勉強や研究をするし、
「もっと、体力つけないとな…」とか「子どもの運動会で足の速いお父さんってかっこいいよな…」なんて思うから、毎日10分の運動をやっていたりします。(あと、運動は脳の成長にも関係しているので、頭のキレを増すために、というのもあります)
「大事なことだから、面倒くさくてもやる」のですね。
「やらない」というのは、じつは本人にとっては「大事なことじゃない」ってことだったりもします。
といっても、親としては、宿題くらいは何とかやらせたいもの…ということで、子どもって、みんなやる気になるポイントは違っていて、
「こうしたら大丈夫」というのはありませんが、「こうした方がいい」という方法はありますので、今日は、そんなコツを3つ書いてみたいと思います。
①「自分で」決めさせる
やり方、やる時間、やること、何でもいいので、少しでも「自分で」決めさせましょう。
「内発的動機」といいますが、ひとは自分で決めると、やる確率が上がります。
そして、心理学者のダイアナ・コルドヴァらの研究によると、それは学習内容とは全然関係なくてもよいということがわかっています。
たとえば、宿題をやる時間、やる場所、どれぐらいやるか、どのノートにやるかなど、何でもいいので、「自分で決めさせる」ようにしてください。
「やらなくちゃいけない」というのは「義務」や「役割」なので、楽しくないのですが、「自分で決める」と「約束」になるので、守る確率が上がります。
②具体的に、数字を入れて、目に見える形で
指示をするときは、「早くやりなさい」「〜してはダメ」などの精神論や抽象的な言葉ではなく、「◯時までに(△分で)終わらせる」「〜してね」などの具体的な数字や行動で示してあげましょう。「やった、やってない」を目に見える形にするのもいいですね。
「早く」というのは、いつかわかりません。
「〜してはダメ」というのは、やったらダメなことはわかりますが、何をしたらいいのかはわかりません。
女性が男性に「察してよ!」といっても「(いや、わからん…)」となるように、きちんと言葉に出して、具体的に、数字や期限を入れて、伝えてあげてくださいね。
子どもに関しては特に、「具体的に」「目に見える形で」ということが大事です。
あと、ちょっとしたコツとしては、「簡単なもの」「早くやったほうがいいもの」をやるときには、「やったら何をしていいか」などご褒美を決めておくのもいいですね。
逆に、「難しいもの」をやるときには、「細かいステップ」に分けてあげて、いっしょにやってあげるとやりやすくなります。
学校の「時間割表」のように、「やる時間」や「やること」「やる場所」を決めておくのがおすすめです。
言葉だけでは抜けてしまう子も多いですし、子どもとしても、自分でやっているかどうかの確認もできないので視覚化してあげてくださいね。
「忘れ物が多い」なども、口で言うのではなく(言うの疲れますし…)、チェックリストなど「目に見える形」にするといいですね。
最悪、パンツをはき忘れることはないように、ほんとに大事なものなら(あるいは忘れてはダメなものなら)痛い目を見て、次回から修正していくはず。
③「こうしたら、こうする」を決める
脳は面倒くさいことは大嫌い。それだけでエネルギーを使ってしまいます。
「何曜日の何時からは塾の宿題をする時間」など、簡単な計画を立てるだけすが、それだけで、行動力はアップします。
社会心理学者のゴリヴィツア—の研究によると、それだけで行動率は「2倍以上」になるそう。
あらかじめ決めておくことで、寝る前には歯磨きをするような「習慣」にしてしまいましょう。
逆の使い方で、保護者さまの中には、「宿題をやらないとご飯を食べさせない」という決まりをつくっておられる方もいます。
脳がエネルギー不足になり、処理能力は落ち、学習の効率が悪くなるのであまりおすすめではありませんが…。
以上の3つ、これらはあくまで「確率を上げる方法」ですが、何事もやらないよりやった方がマシ。お困りの方は、ぜひ、試してみてくださいね。
そして、必ず、その子に合った方法があるので、粘り強く、他の子と比べないで、失敗しても大丈夫だからねという言葉といっしょに、少しずつ「できた」という経験を積ませていってあげてくださいね。
みんなの行動力がアップし、「やればできるんだ」という自信と、着実に型を積み重ねた盤石の力がつきますように。
ではでは。