こんにちは。
新留です。
昨日のこと。
去年は1月3日に奈良県の春日大社に初詣に行っていたのですが、今年は1日遅れ、1月4日に春日大社に初詣に行ってきました。
3が日を過ぎたからか人も少なく、さくさくと本殿まで向かうことができ、参拝。
お参りをして去年に引き続き、おみくじを引いてみたところ……
なんと、「凶」……!!
今年初めてのおみくじで出鼻をくじかれ、去年からのおみくじ5連続「大吉」記録も途絶えてしまいました(笑)
焦らず、コツコツやっていくんだよというメッセージを受け取った初詣でした。
さて、
神社に行くと気持ちがいいなと感じることが多いのですが、なぜかなと思ったとき、それらは毎日きちんと掃除がされ、ムダなものなどもほとんど置かれておらず、置かれているものもきれいに整理されているからというのもあるのかなと思いました。
初詣のような人の多い時期はあまり感じられませんが、人の少ない時期や、早朝などだと、とくに整っていて、そう感じるのですが、
おもしろいのは、学習環境ということでいうと、必ずしも、「ムダがない」というのがいいというわけではないというところです。
心理学者のクレイグ・ナイトとアレクサンダー・ハスラムが2010年に行ったこんな研究があります。
被験者を「ムダなものを置かないようにしたオフィス」と「少し絵や観葉植物などを置いたオフィス」に分け、課題をこなしてもらいました。
すると、少し飾り付けをしたオフィスのグループの方が生産性が15%ほど高かったのです。
流れ作業のようなものをするにはムダなものがない環境はいいのかもしれませんが、クリエイティブなことをするには少し遊び心や豊かさを感じるようなものがあった方がいいのですね。
そして、もう一つ。
3つ目の「被験者自身に絵や植物を飾らせて自分の好みの環境にしてもらうグループ」をつくってみたところ、パッと見では環境にそんなに違いがないのにも関わらず、そのグループが生産性がいちばん高く、
「ムダなものがないグループ」より約30%ほど、
「少し遊び心や豊かさを感じる環境グループ」よりも15%ほど高かったそうなのです。
これは「自分で選べた」、「自律性」といわれる要因が大きいといわれています。
人って、自分で選ぶとやる気が出るものなのですよね。
受験生などでも、そうなる時期、火がつく時期はいつであれ、ほんとに自分の目標になったとき、こちらが感心するくらいがんばっているのも「自律性」が働いているからなのですよね。
「効率性」や「ムダがないこと」、「早くやること」、「急ぐこと」が重要視されることが多いですが、
ひょっとしたら「豊かさ」や「遊び心」、「自律性」というものの方が、長い目で見たとき大事なのかもしれませんね。
今月もこの時期が来ました。
月に一回、保護者さま向けにコラムのようなものを書いているのですが、毎月、なかなか何を書こうかが思いつかず苦悶しております。
ブログはとくに何も考えずに書いていたり、
内容的にも、保護者さま向けに7年間書きためたものの中から、数年前に調べて書いたようなことを思い出したりしながら書いたりしていて気楽なのですが、
どうもコラムとなると力が入ってしまったり、
いま、みんなを見ていて感じることって……
いま、伝えておいた方がいいことって……となったりで、なかなか書けません。
毎月「今月はこれについて書こう」と思いついても、そのあとも本を10冊ぐらい読んだり調べたりして、1、2週間はこれ書こうかな、いや、これは省こう……などと考えています。
「この流れでいこう」って思うとスラスラと1時間くらいで書けるのですが不思議なものです。
そんなわけで、毎月、編集担当のK先生から
「早く書け」
と言われ続けています。
「まだ書けていないんですか?」
「昨日、明日にはできるって言いましたよね?」
「何回言えばいいんですか?」
「はあ〜〜〜〜〜〜」
と言われ、家族にも、
「今月もまたどめ先生が提出しない」
と愚痴られ、
家族内で「仕事の遅い男」認定をされております。
まるでいちばん下っ端のような扱いですね。。。はい。。。
さて、そんな時に、すばらしい記事を見つけました。
なんと、
「先延ばしするのはクリエイティブな能力が高いひとや問題解決能力が高いひとによく見られる習慣」だそう。
すばらしい。
最高。
あのレオナルド・ダヴィンチは「モナ・リザ」を1503年に描き始め、亡くなる直前の1519年に描きあげました。
その間、光の実験や研究をしていたことが、絵の立体感を出すことにつながったのだそう。
そして、
あのキング牧師も、「I have a dream.」の前、スピーチライターやアドバイザーに意見を求めてから数週間内容を決めず、4日前になって取り組み始め、前夜に作り直し。
しかも、あの「夢」に関する内容は、実際の原稿にはまったく記載されていないそうなのです。
直前まで練って煮詰めているから、最後、即興で生み出されたりする。
「先延ばし」は生産性にとっては有害かもしれませんが、創造性にとっては有利なのかもしれません。
ただし、そのためには、目的のための素材をストックし続けることが大事なのだそう。
これをしようと考えて、素材を集めつづけていると、いつかフッとおもしろいアイデアがわいてくる。
「仕事が遅い」ので、
クリエイティブで、問題解決能力が高いのかもしれません。
そして、もし、
「仕事が遅い」と言われたとき、
よかったら、
「いま、クリエイティブなアイデアがフッとわいてくるのを待っているんだ」
と言ってみてくださいね。
僕は言ったところ、
「いいから早く書いてください」
と言われましたが。。。
ではでは。
新型コロナウイルスの影響で学校が休校になったり、習い事もお休みになったりと、どうにも心が落ち着かない日が続きますね。
箕面校ではその期間、医療に従事している方やひとりで子育てをされている方、共働きなどお仕事を休めない方などに向けて、学童のように教室を開放しているのですが、
この期間を、「自分で」「目的を決めて」「集中して短い時間で」勉強できるようになる時間にしてもらいたいなと、遊ぶだけでなく、自学をできるようになるための練習をしています。
やってみると、時間中、一言も話さずに、1日で1冊問題集を終わらせる子もいたりなど、なかなかいい感じの子たちが出ているので、そこでやっていることを書いてみたいと思います。
よかったら、お家で子どもが自分でやる子になる練習期間と決めてやってみてくださいね。
① 安全な空間をつくる
物事を自分からやろうとする力、自発性は安全な空間のなかで育まれます。
危険な環境、不安を感じる環境では育たないのですね。
新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、ストレスというものもウイルスのように感染します。
心理学者のウィリアム・スティクスルード(William R. Stixrud)は「不安は伝染する」といいます。
想像してみると分かりますが、「落ち着いて!」って怒りながら言っている人が近くにいたら落ち着けないですよね(笑)
不安を感じている人のそばにいて、安心できるわけがないのです。
そんな風に、大人が感じている感情が子どもに大きく影響を与えます。
まわりにいる大人が、心理的に落ち着いている状態であることが大事です。
「いま自分が心理的に不安を感じているな」
「何だか心が疲れているな」
というときは、まずは深呼吸をしてみたり、ヨガや運動をしてみたり、仮眠をとれるようであればとってみたり、お笑いの動画を見てみたり、猫の動画を見てみたり……、
ため込みやすい人はカウンセリングなどを利用してもいいですね。
まずは自分の心を整える対処をしてみてください。それから、子どもの方に目を向けてください。
② 子どもにやることを決めさせる
朝、子どもたちが教室に来たとき、まずは、宿題などの課題としてやらなくちゃいけないものや、いまやっている問題集、やりたいことなど、持ってきたものを全部机の上に出してもらっています。
そして、
「先に遊びと勉強どっちがしたい?」
「じゃあ、まず、10:00〜10:50はみんなで勉強する時間にしようか」
「先にやらなくちゃいけないものやっちゃうか、あとでやるか、どっちがいい?」
と子どもたちに考えてもらい、
「ホワイトボードに書き出し、やることの見える化」
をしています。
そして、「じゃあ、先生は〜をする時間にするね」と、先生もみんなといっしょに課題をやる時間にし、同じ空間で、静かに課題に集中する時間にしています。
タイマーで「時間の見える化」もして、その時間は集中する時間に。
1年生の子たちも50分間一言もしゃべらないで座ってやってたりと大したものだなと感心します。
お家でやる場合、いつも通り学校の時間割に合わせるか、付箋にやることを書き出して、並び替えてスケジュールを決めていくのもいいですね。
③ 遊びと運動を忘れない
座ってずっと何かをしているのは疲れます。
子どもだとなおさらです。低学年の子で30分もできたら大したものでしょう。
なので、タイマーが鳴ったら、「さあ休憩するよー!」とみんなで遊んだりすることに移ります。このときも時間を決めて。
(そう言っても、「あと、もうちょっとだから先にやっちゃう」という子も多いですが)
「これやろう〜」とカードゲームやボードゲームを持ってくる子や、本を読む子、持ってきたおやつを食べたりする子など様々ですが、このときは思いきり遊んでしまってください。
その時間でワーキングメモリが回復したりと、また集中できるようになっていきます。
また、子どもは遊びを通して創造力を育むだけでなく、様々なスキルを学びます。
グーグル創業者のラリー・ペイジやセルゲイ・ブリン、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス、
日本でも将棋の藤井聡太くんなどが遊びを通じて学ぶモンテッソーリ教育を受けたことは有名ですが、
遊びから、子どもたちは自発性や自律性、手先の器用さや空間的知能なども身につけていくのですね。
世界大学ランキングで2019年まで7年連続1位のMIT(マサチューセッツ工科大学)なども、学生たちの高度なイタズラの伝統で有名ですね。
(「MIT イタズラ」で検索してみてください。クリエイティブなイタズラの数々に感動します)
大事なのはメリハリをつけてやること。
勉強するときはして、遊ぶときは遊んで、寝るときは寝る。
普段、マルチタスクの癖がついてしまっているという子は、この時間に、一度にひとつのことに集中し、やりきってしまう力をつける習慣をつけてみてくださいね。
ではでは、また。
12月24日(火)に、RAKUTO箕面校恒例のイベント『クリスマス会』を開催しました。
もちろん、ただ楽しむだけではなく、いかにみんなに頭を使ってもらうかを目的としたイベント。
おやつタイムやプレゼント交換につづいては、毎年名物イベントとなっている『RAKUTO脱出ゲーム』です。
各曜日や学年など、チームに分かれて、謎解きに挑戦!
今年のテーマは『クリスマス列車からの脱出』。
アイテムを集め、無事、電車から出られなくなった先生を救えるのか!?
1年生から6年生の子たちが、協力しながら、たくさんの問題を解き、最終的には6チーム中3チームが制限時間内にゴールへ。
優勝は6年生の女の子チームでした😊
ほとんどサポートなどもなく見事に問題を解ききり、2位に12秒差と僅差のなか、優勝。
「6年生最後やから絶対行きたい」
といって参加してくれ、
「自信ないわ〜」と言っていたのにゴールできただけでなく、見事、1位にも。
先生たちもうれしかったです。
4年生男子チームは12秒差に「もうちょっとやったー!!」とくやしがっていました😁
制限時間内にゴールまで行けなかった子のなかには悔しくて泣く子も。
その悔しがる気持ちが、これからの成長の糧になるんだろうな、と思いました。
卒業した中学生も参加したいと言ってきてくれている『RAKUTO脱出ゲーム』。
来年もまた、パワーアップして実施できたらなと思っています。
今回、急病や席数の関係で参加できない方もいらっしゃいましたが、また来年楽しみにしておいてもらえたらと思います。
残りは冬期講習だけとなりましたが、来年も、ますますみんなが笑顔で、さらに才能も学力も伸ばしていってくれますように!
こんばんは。にいどめです。
今週も1週間が終わりましたね。
新しく入学してくれたこどもたちも、2週目で慣れたのか、笑顔や同じクラスになった子たちとのふれあいが見られています^ ^
RAKUTOでは、カリキュラムが2月スタートなので、1月は年間カリキュラムの最終月。
ということで、難易度もアップ。
チャレンジしているのもそう簡単にはいかない難問ばかりです。
でも、こどもたちは「むずかしいー!!」と言いながらも、じっくりと粘り強く取り組み、いっぱいいっぱい考えていました!そして、どんどん興味の広がりも。
1年生や2年生のみんな、歴史で伊藤博文さんの勉強をしていたとき、『初代内閣総理大臣』ということを知り、「じゃあ、今の総理大臣は?」と言い出した子からスタート。
「安倍さんだよ!」
「あっ、見たことある!」
「じゃあ、2代目は誰なんだろう!?」
と、歴代の総理大臣の調べ学習がスタート。
2代目から順番に97代目まで(笑)駆け足で見ていきました。
そのなかで、2回、3回と務めているひとを知ったり、政権の長いひとや短いひとがいることを知ったり、いろんな政党があることに気づいたり…。
なんで、そんなにやっているのが長いひとがいたり何回も務めるひとがいたりするんだろう??という疑問や興味がわきでていました。
(時代観や戦略、人間関係の活きたすばらしい勉強になります)
地理で北海道について学んいるとき、「北海道は日本で一番広い都道府県なんだって~」という話が出ると、
地図絵本を見ながら地形や特産物について調べ始める子、
「日本で2番目に広い県はどこ?大阪は?広島は何番目??」となり、
「日本でいちばん長い川は信濃川なんだよー!」と言った子から広がりを見せ、
「2番目は?3番目は?、世界でいちばん長い川は?広い国は??」
と、どんどんと連想して調べていきました。
「学ぶことと遊ぶことはいっしょ」
それを、こどもたちが見事に体現してくれているな~とうれしくなりました^ ^
「97代は安倍さん、じゃあ、100何代目は…ふふふ、どめ君かな…」
と冗談でいうと、
「先生はずっとRAKUTOの先生でいてよ!」と言ってくれる子も。
(ありがとう!)
それだけ、こどもたちからは発想や興味がどんどんと出てくるので、毎回の授業で時間がいっぱいいっぱい。毎回が、ドラマのようです。
お迎えがあるので、時間通りに終わらせようとすると、
「延長してよ!!」とクレームが出たり、
時間通りに来てくださった保護者さまが「早く迎えに来ないで!」と怒られていて、
「あの、何だかすみません…」という気持ちになったり(笑)
ワクワク、ハラハラ、ドキドキな1週間。
「目的はたくさん考えること、学ぶこと、手段は自由」
そうすると、こどもたちの自主性がどんどん育まれ、
ひとりで学ぶ子、みんなで協力して学ぶ子、
静かに考える子、わいわいとにぎやかに考える子、
文字で論理的に考える子、絵やイメージで直感的に考える子、
紙に描き平面的に考える子、ものをつくり立体的に考える子、
など、その子の個性や強みがどんどんと出て、また、他の子の考え方にふれ、さらに自分のやり方がブラッシュアップされたりなどするのがわかるんですよね。
心理学者のエドワード・L・デシさんは言います。
「人間には本来、新しいことややりがいを求める傾向や、自分の能力を広げ、発揮し、探求し、学ぶという傾向が備わっている」
「権威に頼る解決策では問題を悪化させることはあっても改善することはない」
これからも、自分の内面から出てくる気持ちややる気、自分が生まれ持った才能や気質を大事に、自分で考え、つくる、自由でクリエイティブな人生を歩んでいってもらえたらなと思います。
RAKUTOの新年度カリキュラムは2月からスタート。
2年間で6年分をインプットし、最高の未来につながるためのしっかりとした土台とセンス(脳の回路)づくりをしますが、もし、お子さまにクリエイティブな生き方をしてもらいたい、本当の賢さ、地頭を身につけてもらいたいという方はまずは体験授業にお申込みくださいね^ ^
すばらしい仲間、こどもたちといっしょにお待ちしております☆
素敵な新年のスタートになりますように!
(にいどめ)
こどもは元々クリエイティブです。
遊ぶものがないなら、まわりにあるものを遊び道具に変えたり、自分たちで新しいゲームを考えたり、新しいルールをつくって盛り上がるようにしたりします。
クリエイティビティ、創造性が失われるのは、いろんなルールや思い込み、ストレスなどにより、「こうするものだ」、「こうしなければいけない」という制限が多くなったり、新しい刺激が少なくなるためですが、こどもがクリエイティブなのは、制限がまだ少なく、知らないこと、行ったことのない場所など、毎日の刺激もたくさんあるためです。
今日はお正月明け1回目の火曜ホップクラス。
残念ながら、体調不良をおして来てくれた子が途中で早退ということはありましたが(ヘロヘロなのに来るのがすごい!)、
他の子たちは、まだ学校がはじまっていないこともあり、体力的にも、精神的にもエネルギーが有り余っているのか、みんなアタマのキレが抜群で、すばらしい集中力でした(*^ ^*)
1回目の授業ということもあり、授業の最初は、発想力と連想力のエクササイズからスタート。
「お正月」をテーマに、マインドマップを使い、脳をリラックスさせ、脳の力を解放していきました。
「うまくやらなくちゃいけない」
「まちがってはいけない」
という思い込みがあったり、慣れていなかったりしたので、はじめは少し戸惑っているところもありましたが、徐々に火が。
個人でミニ・マインドマップ、最後にみんなでアイデアを持ち寄り、大きなマインドマップにしましたが、ホワイトボードいっぱいまで発想が広がりました☆
しっかりあったまったので、そのあとの国語の授業では、見事な発想が!
今月のホップ国語の題材は、有島武郎さんの『ひと房のぶどう』ですが、マインドマップのセントラルイメージにみんなが描いたのは、
「色とりどりの絵の具とパレット、筆洗い用バケツ」(主人公が絵の具を盗む話だから)、
「大きな船と海、それを眺める主人公」(主人公が住んでいるのは横浜で、透きとおるような海の藍色を描きたいという場面があったので)
というようなもの。
どんどん膨らませたくなるセントラルイメージです。そして、この連想がまた記憶につながるんですね。
ホップクラスは土台づくり。
知識や用語のインプットと脳の回路づくりがテーマ。それを見事にやっていってくれています!
年初からワクワクするものを見せてもらいました(^v^)
今年もみんながどんなクリエイティブな力をつけていってくれるのかたのしみです☆
写真は、国語のマインドマップを描いている様子。集中しているので邪魔しないようにこっそりとパシャリ…