読めない、書けない…そんなときは語彙をしっかりと!

「先生、うちの子、国語力というか読解力が弱いと思うんですよね。算数のテストでも文章になると、これ、数字てきとうに計算しただけなのでは? ってのがよくあるんです」

という相談を受けます。

テストを見せてもらって、その問題を解くのに必要な力ごとに分類、どんなことを書いているのかを見てみると…うん、読んでいないのでしょうね(笑)

国語力や読解力が、社会に出てから必要なのはもちろんですが、

勉強面においても、センター試験が今回で最後になり、新しく始まる大学共通テストで国語と数学の記述式問題が導入されるなど、読解力や記述力、

「相手が書いている、いっていることを正確に理解する」力、

「それに対する適切な答えや自分の考えを相手に伝わるように書く、話す」力はますます必要になっていっているのを感じます。

おもしろいのが、国語力は、日本でよく長時間労働などの問題の際、取り上げられることも多い仕事の「生産性」にもつながっているかもしれないということ。

無印良品のアートディレクションをしているデザイナーの原研哉さんと、工業デザイナーの阿部雅世さんの対談本『なぜデザインなのか。』のなかに、ある企業の工場で働いている人たちの仕事の能率があまりに悪く、試しに国語のテストをしてみたら、とてつもなく成績が悪かったという話があります。

そこで、国語教育を始めると、俄然、仕事の能率がよくなったのだそう。勉強だけでなく、仕事にもつながるとなれば、これは鍛えないわけにはいきません。

教室でも、全然読めなかったり書けなかったのに、しっかり内容を理解し、記述問題でも半分以上は書けるようになった子がいますが、その子たちがどうやって読めるよう、書けるようになったのか。

そこで大きな役割を果たしたのが「語彙力」。まず、語彙力をつけることをしていきました。

国語の説明文や論説文を読むためには、難しい言葉を知らなくては意味を理解できませんし、物語文を読んでも、出てくる名詞や動詞を知らなければ何が起こっているのか理解できません。感情語を知らなくては登場人物がどんな気持ちになっているのかがわかりません。

シカゴ大学の教授であったM.J.アドラーによると読書の第一レベルは「単語の識別」だそう。単語がわからないと「その文は何を述べているか」がわかりません。

ですので、ホップ、ステップ期、年齢でいうと10代の始めまでにたくさんの単語を知っているといいですね。

以前、物語文を読んでいるときに「何が起こっているのかわからない」という子がいました。質問していくと、読めるけど、それが何を表しているのかがわからないので、状況も、気持ちもわからなかったよう。

「こういう状況で、こんなことが起こったんだよ」ということを説明してあげると、「あ〜そういうことか!おもしろい!」と、いままでつまらないと思っていた物語のおもしろさがわかったと言っていました。

音読が苦手という子がいると眼球運動に何か問題があるのでは? と思ってしまいますが、研究によると、「読む単語が難しいから注意がそれてしまう」ということが多いことがわかっています。大人でも、知らない単語だらけの英文を見たら、読む気が無くなってしまいますよね。

RAKUTOでいうステップクラスの子たち、中学年以降の子たちは、漢字や言葉に意識的にふれる機会を設けていますし、お家でも、「意識的に」言葉を増やすトレーニング、「語彙トレ」をするようにおすすめしています。

絵本、漫画など、何でもいいので、まずは単語にふれていってくださいね。

絵と文字がペアになっているものだとイメージしやすくていいですね。漢字も「下村式」など、元となった絵などのイメージが書かれているものだと覚えやすくていいです。

読み書きの基本となる「漢字」の覚え方に関しては、2018年に中国で行われた研究により「視覚」と「聴覚」を使うことで、もっとも良く、短い時間で覚えられるという結果が出ました。

「その漢字がどんな風にできたかを見て、音読しながら、形を見て書く」というのがいいので、下村式の「となえておぼえる」「となえてかく」シリーズなど、よくできているのでおすすめです。 

「好き」とつなげるのも有効です。

ある男の子は「歴史」が好きで漢字を覚え、ある男の子はゲームが大好きで、ゲームの攻略本を読むために漢字を覚えていきました。

趣味は「長期記憶」なので、覚えられるし、知りたいという積極性も生まれます。この時期は好きや趣味を通して言葉を増やしていってくださいね。

教育者の齋藤孝さんは『語彙力こそが教養である』の中で、語彙について、

「より多くの語彙を身につけることは手持ちの絵の具が増えるようなもの」、

「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」

とおっしゃっています。

大量のインプットで語彙が豊富になり、みんなの世界がどんどん彩り豊かになりますように。(にいどめ)

 

トイ・ストーリーを見たことない人が初めてトイ・ストーリー4を見に行ったらウッディの子どもへの関わり方がすばらしく感動した話

こんにちは。にいどめです。

3連休の最終日、梅田で『トイ・ストーリー4』を見てきました。

トイ・ストーリーは1から3まで見たことがなく、キャラクターについてもウッディとバズ・ライトイヤーという名前を知っているぐらい。

だったのですが、見てみると、教育や子育てに関してすばらしく参考になる映画だなと感動したので、今日はそのことについて書いてみたいと思います。

(以下、トイ・ストーリー4について若干のネタバレとエンディングについての記述がありますので、これから見ようと思っている方、まだご覧でない方は見ない方がいいかもしれません)

新しい持ち主のボニーという女の子を見守るウッディやおもちゃたち。

ウッディは「おもちゃの幸せは子どものそばにいること」と考え、持ち主のボニーが幼稚園に行くことをこわがっているなか、幼稚園でうまくやっていけるよう影ながらサポートしていきます。

幼稚園でボニーは話せる友達がいなく、さびしい思いをしているのですが、ウッディの助けもあり、工作の時間に夢中になることを見つけます。

そして、ボニーはその後、工作の時間に自分でつくった先割れスプーンの手づくりおもちゃ「フォーキー」のことが大のお気に入りに。どこに行くにも、いっしょに行く友達になります。

でも、フォーキーは自分のことをもともとの役目を果たしていない「ゴミ」だと思い込んでいるので、ゴミ箱を見つけては、そこに行こうと何度も脱出。その度に、「ボニーには君が必要なんだ」とウッディに連れ戻されます。

最初はつらかったけど、無事、楽しく体験入園を終えることができ、幼稚園入園を控えた週末、ご褒美として向かった旅行中に、連れて行ってもらっているウッディやおもちゃたちがたくさんのハプニングに見舞われて……という話なのですが、このウッディがボニーという女の子に対して、していた関わり方がすばらしかったのです。

ウッディはボニーのことを大事に思い、ボニーにばれないように、いろんなサポートをしていくのですが、そこには「やさしさ」と、やり過ぎない、あくまで、ボニーが自分でできるようにという「きびしさ」がありました。

心理学的に子育てには大きく分けて4つの分類があり、

それらは、「賢明な育て方」と「独善的な育て方」、「寛容な育て方」と「怠慢な育て方」という呼ばれ方です。

4つの特徴は、

①要求は高いのだけど、支援も厚いのが「賢明な育て方」

②要求は高いのだけど、支援はしないのが「独善的な育て方」

③要求は低く、支援は厚いのが「寛容な育て方」

④要求は低く、支援もしないのが「怠慢な育て方」

研究で、はっきりと、いちばんいいといわれているのは、もちろん①の「賢明な子育て」であり、この育て方をしている親を持つ子どもたちは、他の育て方をされた子たちよりも、学校の成績がよく、自主性が強く、うつ病などの精神的な症状に悩まされる確率が少なく、非行に走る可能性も低いことがわかっています。

②の要求は高く、支援は少ない「独裁的な育て方」をされた子どもは「行儀の良い子」になるかもしれませんが、親のルールに従い、親の言うことに従うことが中心になるので、自発性や自制心が育まれにくくなります。抑圧されたものが強くなると、隠れて悪さなどをする可能性も高くなってくるでしょう。

③は「寛容な育て方」と呼ばれ、親子仲も良いことが多く、やさしい子になる可能性が高いです。いい育て方だと思うのですが、反面、「甘やかす」ことと表裏一体だったりで、規律を嫌ったり、ルールを守らない子になったりする可能性があります。また、本人の自己評価が高い割に「GRIT(やり抜く力)」が弱かったりするので、何かを達成するという力は低く、成果などはあまり上げられない子になってしまう可能性があります。子どものいい面を引き出し、伸ばしていってあげるには、「線引き」をきちんとできるかがポイントになったりします。

④の「怠慢な育て方」は、関わり方が低いと、「ネグレクト」と呼ばれるものにもなります。期待もされていないし、サポートもないので、非行にも走りやすくなってしまいます。自信もつきにくいでしょう。

ウッディは、迷いながらも、この「やさしさ」と「きびしさ」のバランスが絶妙でした。

「主役」はあくまでボニー。そのサポートをし続け、見守ります。

そして、物語の最後には、たくさんの葛藤を抱えながら、相棒のバズ・ライトイヤーに、

「彼女は、もう大丈夫だ」

という後押しをもらい、自分の人生を歩き始めます。

100%の愛情を注ぐところから、やることとやらないことの規律をつくる段階、そして、信頼し、離れていく段階へ。まさに、サポートする側の成長物語だなと思い、見ていました。

いや〜、すごいですね。PIXER。1から3も見たくなりました。

『トイ・ストーリー4』。

おもしろいだけでなく、子育てや教育に関わる方にとって学びが多く、ぜひ見てほしいなと思った映画でした。見てみてくださいね。

追伸。

「賢明な育て方」は理想ですが、厳しくする部分も必要で、やさしいお母さんなどを見ていると、あまり向いていなかったりするな〜と感じることもあります。

自分が向いていないのにやると、できない→自己嫌悪→子どもに当たってしまう→自己嫌悪……のループにはまりやすくなってしまうので注意です。(よく、そういうご相談を受けます)

まずは、自分はいまどのタイプなのかな? 性格的にどのタイプに向いているのかな? というところから考えて、得意なところは活かし、苦手なところはまわりのサポートを受けるなどして、やっていってくださいね。

写真はこの前まで東京でやっていた「ピクサーのひみつ展」での1枚。

この写真を撮った後、スマホがこわれて写真はこの1枚のみ。。。

遊んでいるようなのに頭がいい子がやっていること

先日、授業終わりにお迎えにいらっしゃったお父さまとお話したときのこと。

もう教室に4年以上通ってくれていて、いつも笑顔。勉強以外のことにもたくさんチャレンジし、実力だめしに受けに行った模試の成績などもすごくよかったりする子なのですが、

「いっつも遊びに行ってるみたいなんですがうちの子って勉強してます!?」

といわれました。

たしかに、世間話をするように教室にきて(いつも「あんな〜今日な〜」と報告を受けています)、授業中はむずかしいことをやってはいるけどどんどん質問をしながら取り組み、ツッコミをいれ(言葉の発達により年々鋭さを増してきています)終わった後もみんなを巻き込んで遊び、時間になったら「じゃあね〜」と帰っていく。

先生たちみんなが、「こんな風になってもらえたらいいよね」と思ってやっていることを見事に体現してくれている子だねといっている子ですが、客観的に見ると、遊んでいるようにも見えるのかなと思いました。

でも、社会で活躍する子、リーダーになるような人って、眉間にしわを寄せてがんばっているというよりも、それが好きで楽しんでやり続けているうちに影響力を持ち、まわりを巻き込んでいっているような人なのですよね。

「頭のいい子」というと、どんな子を思い浮かべますか?

集中力が高く、やるべきことをさっと終わらせられる子

優先順位をつけるのが上手で、必要なこととそうでないことを見分けられる子

パッと解決策やアイデアが浮かぶ子

計算や決断が早い子……

じつは、これらはぜんぶ「ワーキングメモリ」という能力によるもの。

「IQ」を賢さだと思われている方もいますが、IQはあくまで「知っていること」。

お金をかけ、いろんなことをやれば伸ばすことができたりします。そして、将来の成功にはほとんど相関性はないということがわかっており、情報自体は探せば見つかる21世紀の将来の成功を測る物差しとしては最適ではない、とアメリカの心理学者などもはっきりと言っています。

21世紀型の賢さ、「知識を使って何かを生み出す」というのは「ワーキングメモリ」のやることなのですね。

ワーキングメモリの強さにより成績を95%の確率で予測できるという研究もあります。

低学年のクラスだと、とくに「ワーキングメモリの強化」というのを大きな目的のひとつとしてやっていますが、それらが育っているのをみると、これからどんな風になっていくのかなと楽しみにさせてもらっています。

低学年〜中学年のホップクラスを長くやっている子の中には、すごく明るくなったなと感じる子もいますが、ワーキングメモリには感情の切り替えがうまくなり、楽観的になりやすくなる、という研究も。

こんなすごいことだらけのワーキングメモリ。鍛えない手はありません。

お家でも、

・充分な睡眠(10〜11時間を目安)

・ 毎日の読み聞かせや音読、読書

・ 歩く、走るなどの運動

・ 数独などのパズル

・ ゴールから逆算して考える

・ メモをとる

・ 部屋や机の整理整頓をする

などで鍛えることができます。

ぜひ、やってみてくださいね^ ^

使い方注意!子どもの才能と学力を伸ばすためのテスト活用法

9月8日の日曜日に、MOTHERHOUSE(株式会社マザーハウス)さんが毎年行っているサンクスイベントに参加してきました。
 
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」
 
とバングラデシュやネパール、インドなど、それぞれの国の個性あるすばらしい素材を活用し、「途上国のものだから」ではなく、「商品として素敵だから」買ってもらえるものをつくられていて、その理念と、商品のすばらしさにファンの1人なのですが、
 
その会のなかで、チーフデザイナー兼代表取締役社長の山口絵理子さん(情熱大陸やカンブリア宮殿などで特集されたりもしているのでご存知の方も多いかと思います)のお話の後にQ&Aの時間がありました。
 
語学留学をしようかと考えている方だったのですが、
 
「山口さんはどんどん新しい国に工場をつくったりしていますが、どうやって言葉の勉強をされているのですか?」
 
というようなご質問をされました。
 
さまざまな国に活動を広げ、各地を飛び回りながら、現場でデザインをしながら、経営もされている多忙な中、新しい国にいくときにはその現地の言葉を学んでいくという山口さんですが、
 
その質問への山口さんの答えが、
 
「いまでも朝と夜に1時間ずつ語学の勉強をしているんですよ。ドリルとか解いて」
 
でした。
 
より良いものをつくるためには、現地の職人さんたちに自分の感情を伝えなくてはいけない、自分の言葉で伝えなくてはいけない。
 
そのためにも現地の言葉を勉強されているということに、モノづくりへの情熱を感じ、胸が熱くなったのですが(すぐ泣く)、そこで同時に思ったのが、圧倒的な努力と同時に、やり方もすごくすばらしいなということでした。
 
(感動しながらも、すぐにその方法はその人に合っているのか、そのやり方は脳科学や心理学的に適切なのかとかに目がいってしまう辺り、職業病だなと感じます)
 
「ドリルをやる」
「問題集をやる」
「テストをする」
 
これらって、子どもたちはあまり好きじゃない子も多く、
 
「テストをするよ」というと、「え〜、いやだ〜!」という子も多いです。(先週もブーブーいわれました)
 
小さい時から「マルバツ勉強」をくり返してきたような子や、「お直し」という名の苦行や修行などをたくさんさせられてきた子だと、「バツはダメなこと」だというマインド(「Fixed Mindset」といいます)になっていたり、「バツは罰」につながっていると思っているような子もいます。
 
でも、問題集をすることやクイズ形式で学ぶこと、テストすることって、「テスト効果」といいますが、とても有効な手段なのですよね。
 
テストは地図のように目的地と現在地を知るための「計測ツール」であり、ウェイトトレーニングのように特定の箇所を強化し、学びを促進するための「学習ツール」。
 
テストは、認知心理学の分野で研究が進み、「覚えるために受けるもの」であったり、「覚える前に受けた方がいいもの」だということもわかっています。
 
イリノイ州のある中学での数年にわたる実験でも、たった数分のテスト(クイズ)をするだけで成績が上がり、「89%」の子が自分の成績の向上を実感しました。
 
さらに、勉強や暗記などの「インプット」的なものと、テストや発表などの「アウトプット」的なもの理想的な比率というのは、アーサー・ゲイツら心理学者の研究で、
 
「インプット1:アウトプット2」
 
が理想だといわれています。
 
「3分の1をインプット」に使い、「3分の2をアウトプット」に使うことで、「30%」近く優れた成績を残せるそう。
 
事前にテストを受け、「わからないことを明確化、意識化」することで、あとで脳が学ぶため、思い出すためのきっかけをつくるのですね。
 
発達心理学の世界的権威、キャロル・S・ドゥエックは
 
「努力の大切さを強調すれば、子どもはすばらしく変われる」
 
といいますが、
 
山口絵理子さんのお話を聞きながら、子どもたちにも、
 
「テストの目的は成果ではなく成長」だと知ってもらい(もちろん、成果にこだわらなければいけないテストもありますが)、
 
「覚えたらテストではなく覚えるためにテスト」の感覚でどんどんトライして、山口さんのおっしゃるKeep Walkingならぬ、Keep Learningしつづけてもらえたらなと思ったのでした。

知識があるから興味が出る

夏休みも終わり、新学期が始まりましたね。

 

子どもたちからは「友達と会えるのうれしい!」という声や「学校つまらん〜しんどい〜」などという声も聞こえています(笑)

昔とちがって、子どもも大人もやらなくてはいけないことは多いですが、本来、新しいことを知ること、できるようになること、「学ぶ」っておもしろいもの。

学ぶおもしろさを思い出し、新しいことに出合ったり、難しいことに出合ったときに楽しめる感性を身につけていってほしいなと思っています。

先日、歴史の授業中にこんなことがありました。

織田信長から豊臣秀吉の時代をへて徳川家康が天下を取る時代、その大事なきっかけとなった関ヶ原の戦いにおける東軍と西軍の配置図を見ながら、

「どっちが有利だと思う?」

「どっちが勝つと思う?」

という話をしていたのですが、5年生の男の子が、

「そういえば、昔はわれこそは〜って名乗ってから戦ってたんやんな〜」

と言い出しました。

鎌倉時代、元が攻めてきたときに、竹崎季長の「蒙古襲来絵詞」の絵を見たりしながら、日本の当時の戦い方である一騎打ちと元の集団戦法のちがい、「てつはう」などの使っていた武器や防具のちがいについて話したのを覚えていたそうなのです。

そこで、これはチャンス!と、

「なんで、その当時、日本ってそんな戦い方してたと思う?名乗るより、いきなり攻撃した方がいいよね?」

と聞いてみました。

「たしかに、何でだろ?」

と考えていました。

じつはこれ、1993年の東京大学の日本史の問題になっているもの。

その当時、鎌倉幕府と御家人というのは、「御恩」と「奉公」という主従関係で結ばれていて、将軍から戦いにおける活躍の恩賞、「御恩」として土地などを与えられていました。「だれの功績なのか」というのを明確にしないと、せっかく活躍しても、「御恩」が受け取れません。ですので、名前を名乗るし、一騎打ちを好んでいたのですね。

そういうことを伝えると、

「おおっ、なるほど〜」

と、つながりが見えたようでした。

きっと、彼のなかで、今回学んだことは忘れないんだろうなと思います。

低学年の子だと、丸暗記のようなものもできたりしますし、実際、幼稚園クラスの子たちを見ていると、驚く速さで言葉や知識を覚えていっています。でも、中学年になると、なかなか丸暗記するということはきびしくなります。

単純なくり返しを「維持リハーサル」、意味を考えたり、関連付けたりすることを「精緻化リハーサル」といいますが、記憶の定着を良くするためには、精緻化リハーサルの方がもちろん効果的。

それに、何より、丸暗記というのは、ほとんどの人にとってはおもしろいものではありませんよね。論理的・数学的知能の強い子だと、とくに、理由や理屈がないものはおもしろくないので、「何でこんなことをやらなくちゃいけないんだろ?」と思ってしまいます。

中学年からは「考える勉強」が大事。

そして、その前には興味や関心の種である知識を蒔く時期があります。

勉強が作業のようなものではなく、考えるという知的な活動、おもしろいものだというふうになっていってもらえたらなと思います。

これからも、ますます、たくさんのことに興味や関心を持ち、探究すること、考えることを楽しんでいってくれますように!

真剣に何かに取り組んでいる姿は尊いですね…

夏休み明け!力が入りすぎて空回りしないためのルール

こんにちは。夏休みがおわり、今日から学校がはじまる子も多いですね。

保護者さまからは「やっと…ありがとう…!!」という声も聞こえてきそうです。

 

暑さが和らいだとはいえ、夏休み明け、ひさしぶりの授業などで疲れやすいと思いますので少しずつ慣れていってもらえたらなと思います。

 

今年も夏の暑さはきびしかったですが、幼稚園クラスの子や低学年の子たちは元気いっぱい!

にぎやかに学び、言葉や知識をどんどん吸収し、力もつけていってくれています。

 

幼稚園クラスの子どもたちの成長スピードを見ていると、学びってこうしたらいいんだよね、ということがよく見えてきます。

 

「たのしんで、いろんなことに興味を持ち、気になったことはすぐ質問したり調べたりし、失敗を気にせずにたくさんチャレンジする」

「加速学習」といわれるものや、脳科学やNLPなどの心理学を活用した学習法の講座で最初にいわれるのが、

 

「リラックスすること」

「たのしむこと」

「完璧主義を捨てる」

 

ことの大切さ。

 

先日も授業後の雑談や面談で保護者さまからご相談されたのですが、先生がきびしい方だったりすると、漢字のとめ・はねに細かったり、算数の答えの書き方や、線の引き方などにも親がこんなところまで!? 間違え探しをしているの!? というところまで見つけ出し、印をつけたり(子どもにとっては「ダメ出しされている」と感じることが多いです)、お直し、点数を引いてきたりもします。

 

もちろん、発達段階や目的によってはそういうことが大事だったりもします。きれいに書くためだったり、中学受験を控えた5・6年生の子がもったいないミスを防ぐためだったりには大事だったりしますが、

幼稚園や小学校低学年の子のような「好奇心」を広げる段階の子、まだ、論理脳がこれから発達していく段階、衝動的だったり正確に何かを行うということが難しい成長段階の子にとっては、窮屈でしかなく、マインドセットが「まちがえてはいけない」というものになってしまう可能性が高いのですね。

 

(それに、文字の「とめ・はね・はらい」に関しては、文化庁が「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」と発表しています)

 

このマインドセットというのは本当に心の健康度や学習スピードに大きな影響を与えます。社会心理学や発達心理学の世界的権威であるキャロル・S・ドゥエック博士がおっしゃるように、

 

「マインドセットが固い人は、自分が他人からどう評価されるかを気にして、反対に、マインドセットがやわらかい人は、自分が成長していくことに関心がある」

 

ので、マインドセットが固い人は、

 

 「まちがえてはいけない」

 

→「まちがえそうなもの、難しいものは自分ができないのがばれるのがイヤだから最初からやらない」

 

→「やらない、やってみないので力がつかない」

 

ということになってしまいます。

 

もちろん、「正確であること」が好きな子もいるのですが、そうでない子も多いです。

 

以前、僕自身も、10年近く前、心理学やカウンセリングを学びに行っていたとき、先生に「落ち込みやすくて、なかなか立ち直れない」ということを相談したら、

 

「きみはイチローよりすごいことをやろうとしてるんやな〜」

 

といわれました。

 

「イチローでも3割、7割は失敗しているのに、きみは8割ぐらいはできているというのに2割の失敗を責めてるんやからな〜」

 

ということで、その言葉に衝撃を受けると同時に、すごく肩の力が抜けたのを覚えています。

 

先日、6年生の男の子が、

 

「学校始まったら放課後は疲れてできる量が減るだろうから、夏休みに毎日やってた勉強は朝のうちにやるようにする」

 

といい、1日5時間の夏休みの自習計画を、学校が始まってからの計画につくりかえていて、「すばらしい…!!」と感動したのですが、

 

夏休み明け、疲れから集中力が低いなと感じたり、モチベーションが低いな、ダラダラしているなと感じるようなことがあるかもしれませんが、子どもにも、何より、自分に対して、あまり完璧主義にならずにお過ごしくださいね。

幼稚園クラスの子たち、かわいすぎます(笑)

7月夏期講習2日目の様子

こんにちは、新留です。

夏期講習2日目。大いに盛り上がり、最後は涙でした。

午前中の算数では、学んできた数列などの規則性を使い、自分でDNAの設計図をつくり、作品に。

いちばん下の1年生の女の子がさくさくと作品をつくり、高学年の男の子たちが意気消沈、落ち込む、なんてかわいい姿も見られました(笑)

できたあとはみんなで写真撮影(ほんとに素敵な笑顔!載せられないのが残念です…)

自分で考えた、自分だけのDNAの設計図と作品ができ、みんな充実感のあるいい顔をしていました(*^ ^*)

午後からはジオラマ地理。

交通や産業の中心でもある関東地方について知識のインプット&ディスカッション、マインドマップで整理。

最後は、実際にジオラマをつくり体感で記憶しました。

東名、中央、関越、東北…高速道路をつくっていると、交通網などが東京を中心に広がっていることを実感、人口統計図や時間帯別の人口の表なども読み解き、東京から離れるほど人口が少なくなっていっていること、ドーナツ化現象などの仕組みを理解しました。

成田国際空港やスカイツリーなど、自分の興味のあるもの、つくりたいもの位置を自分で調べつくったりする時間もとり、こどもたちもオリジナルなものがどんどん出来上がっていくのがたのしく、夢中でした(作りたりず、延長する子がこの日も!)。

そして、授業後にはサプライズが…

今回の夏期講習を最後に8月からアメリカに引っ越す3年生のYくんをお祝い。実は以前から、こっそりと計画。こどもたちの中には自分でプレゼントをつくり渡す子も。その姿がほんとに素敵でした(T_T)

みんなでケーキを食べたり、お菓子を食べたりして大盛り上がり。

最後、Yくんからプレゼントと手紙をもらい、あいさつをされたときには涙腺崩壊寸前。みんなでうるうるとなりました。

ほんとに最高の2日間。

Yくんには、アメリカに引っ越しても、いっぱいたのしんで、いっぱい学んでほしいなと思います。

みんなのアツい想いと友情、最高です☆

 

写真はジオラマを作成中の風景。東京にはタヌキが多いという話を知り、お家でタヌキをつくって持ってきた子も☆

DSC00290

夏期講習1日目の様子

昨日は夏期講習1日目でした!

午前中はマジカル算数ワールド、午後はジオラマ地理。

午前中の算数の時間では、数列などの規則性について、パズルのようなものから親しみ、数のおもしろさを体感なども取り入れ実感。

こどもたちから、
「うおーっ、すげー!これお母さんに言おう!」
「ぜったい、うそだー!…(実際にやってみる)…ほんとだー!えー!!」

などびっくりする姿、夢中で問題に取り組む姿が見られました(*^ ^*)

午後の地理では、関東地方の地形や人口について、画像でイメージのインプット、クイズなどで親しみながら話し合い、マインドマップで整理。

その後、ジオラマづくりをし、地形に親しみ、つながりで理解していきました。
粘土を使い、

「この山の高さは何メートルで、ここの平野は何メートルだから…」
「ああっ、湖埋めちゃった!」

など、用語やつながりが見えないと、なかなか親しみが感じられず記憶に残りにくい地理を、たのしみながら理解していきました。

最後、人口密度について勉強し、資料を作成したときには、終了の時間が来たのだけど、集中力が切れず、最後までやりたいと時間ぎりぎり、お母さまに30分以上待っていただく子たちも。

午前、午後、両方受けていた子たちは、10時から4時半までみっちりやったにも関わらず、延長し5時を過ぎてもやっていて、勉強が遊びになったときのこどもたちの集中力のすごさを感じました。

いっぱい考えて、いっぱい集中して、いっぱい遊んで。きっと、いい睡眠がとれただろうな~と思います(^-^)

明日は2日目、仕上げの日です。どんな笑顔、作品が見られるのかたのしみです☆

写真は午前中の算数の時間の1コマ。1年生から5年生まで、みんな夢中です。

DSC00254

【おしらせ】ぎゅぎゅっと入学準備

RAKUTO箕面校では、この春、2日間の『ぎゅぎゅっと入学準備コース』を開講します。

ちょっと先取りしたい新年長さん、小学校入学を控えた新1年生さん、この機会にのんびりとたのしみながら勉強をしたい現1年生さん、RAKUTOのホップコースに興味があるお子さまなど、勉強が好きになってほしいとお考えのみなさまに、

高速学習教材やマインドマップなどを使った、オリジナルの授業を通して、国語や算数の土台づくり、脳の回路づくりを体験していただける機会となっております。

タイミングの合うみなさまとお会いできるのをたのしみにしています(^-^)

~コース概要~

【目的】

☆勉強に対する意欲と自信を育てる

☆国語

→お話を的確にとらえてイメージしできるようになる

→国語力の基本となる、「あらすじをとる力」「心情をつかむ力」を身につける

→漢字の成り立ちを知り、漢字への興味をふくらませ、楽しく書けるように

 

☆算数

→低学年で育てたい量感、数の法則性、図形のセンスを養う

→たしざんをたのしく暗算できるように

→計算練習を数字で考えるのではなく、量感をイメージしながらできるように

→数をカタマリとしてとらえる力、空間認識力を高める

 

【当日扱う予定の内容】

国語

①新美南吉の名作を高速リスニングを使ってインプット!

②あらすじの理解、登場人物の心情を想像!

③色ぬりをしながら、物語のイメージを鮮やかなものに♪

④たのしく漢字の理解、練習♪

 

算数

①たしざんの歌を聴きながらインプット♪

②棒積み木を使って繰り上がりの法則の理解!

③シーソー、点つなぎ、積み木などを使ってたのしく量感、空間認識力の養成!

 

【日時】

①3月26日(火)10:30~11:30(国語30分、算数30分)

②3月27日(水)10:30~11:30(国語30分、算数30分)

 

【ご準備いただくもの】

①筆記用具

②カラーペン、または色えんぴつ

 

【受講料】

6,455円

※オリジナルノート代630円、漢字テキスト575円を含みます

塾生以外のお子さまでも、入学金なしで受講できる講座となっております。

まだ年長や1年生だし、いきなりレギュラーコースは…とお考えの方にもオススメです。

 

☆3ヶ月じっくりコース(週に1回)もあります

【時間】

週に1回1時間(週に1回。算数30分、国語30分)

【受講料】

9030円/月

※オリジナルノート代630円を含みます

 

お問い合わせ、お申し込みはお電話、もしくは受付フォームより承っております。

RAKUTO(らくと)箕面校
電話番号→0120-485-899(しあわせなこをはぐくむ)
受付フォーム→こちら

微妙にひっかかるようなひっかからないような言葉。

こんにちは、にいどめです。

暑いのか寒いのか、まだまだ読めない日々が続きますが、春っぽさは日に日に増してきて、うれしいなと感じる今日この頃。

みなさま、花粉などは大丈夫ですか(僕は大丈夫です。たぶん)。

 

土曜日の午後は、体験に4名のお子さま、お母さまが来てくださいました。

なんと、池田から。

たまたまRAKUTO箕面校のホームページを見つけてくださったそうです。

みんな新年長さん、元気いっぱいで登場。

自己紹介でもすぐに打ち解け、可愛い絵を描いてくれたり、お手紙を書いたり、お母さん大好きというメッセージを書いたり、とかわいさ全開でした。

2倍の高速リスニングでは「はやいー!」となり、国語の心情描写ではおもしろい答えが出たり、にぎやかにたのしませていただきました。

「○○くんは△△ちゃんと、□□ちゃん、どっちと結婚するの?」

「うーん…両方(*^_^*)」

という微笑ましい(そして、モテモテで微妙に羨ましい?)場面にも遭遇できたり。

いっぱい勉強し、遊んで、帰るとき、

「おじちゃん、また来るね!ばいばーい」

という、うれしいのだけど、何だか前半に微妙に1箇所ひっかかるような、ひっかからないような部分がある言葉をくれました。

(あと、「おじちゃん、今度、いっしょに水飲みにいこう~」という新しいお誘いも。どんな名水なのでしょう)

マインドマップに興味を持ってくれたり、勉強ってたのしいんだ~なんて感じてもらえたらいいなと思っています。

今週からRAKUTO箕面校の子たちにも、卒業式や卒園式が控えてたり、たのしみな日がつづきます。

みなさまにとっても素敵な出会いがたくさんの春になりますように。