今年もあの時期がやってきました。

こんばんは。にいどめです。

郵便局の前では、年賀はがきの販売、
文房具屋さんに行くと、「メリークリスマス」と「新年あけましておめでとう」のカード、
「RAKUTOでは、ハロウィンパーティーまだやってないのだけど…」と焦りますね。
(箕面は時差があるということにしています)

今日、箕面をウロウロとしていると、

「あっ、先生!」

という声が。

去年から、いつも春や夏、冬の特別講座に欠かさずご参加いただいている2年生の子のお母さま。

「今回の冬も行かせたいので、よろしくお願いしますー」とうれしい声が。

(余談ですが、いつも声をかけていただいたり、「先生見ましたよ~」と目撃情報などいただくとき、「重そうな荷物持ってましたね…」「自転車すごい勢いで漕いでましたね…」など、カッコよくない場面ばかりなのが気になっています。今日は、寒くて、鼻が垂れていました。バレていないことを祈っています)

毎回、RAKUTOに通ってくれている子のなかでも、クラスや曜日がちがうので知らなかったりではじめてな子、
ふだん通えないけど春・夏・冬の特別講座などには参加してくれる子、
たまたま、お友達などからRAKUTOのことを知ってくださり、この機会に参加してくれた子。

特別講座は、僕たちにとって、いろんな子のなかで、学校や学年を超えた素敵なつながりができるのが見られたり、成長を感じられたりする2日間です。
今年も、早くもそんな季節なんだな~としみじみ。

箕面校では、今回も、小学校の時期に学んでおきたい大切なこと、身につけたい力、つくっておくといい脳の回路を考慮し、開催。この冬は、いつもより多く、算数、国語、社会の3教科をやります^ ^

ただいま、心に残るもの、たのしいもの、充実したものにしようと、みんなでいろいろ準備中。

今回も、「えっ、2日分ですよね?」というような内容を、1時間でやったり(笑)濃くなりそう。

僕たちも、どんな出会いやつながりが生まれるかな、成長が見られるかな、と今からワクワクしています。
(手品などもやるので(算数の授業の一環で)、こどもたちからどんな尊敬の眼差しで見られるのか(それとも、バレバレや失敗で笑いやダメ出しの嵐を食らうのか)がたのしみです)

12月26日(金)、27日(土)の2日間、1月5日(月)、6日(火)の2日間で予定しておりますので、チェックしておいてくださいね!

写真は夏の講座より。今回はどんな笑顔が見られるかな?

DSC02236

DSC02140

DSC02213

DSC02212

DSC02243

冬の特別講座のお知らせ

DSC00253

「江戸時代の数学レベルは世界一だった!・・その理由をひも解くたのしい和算」

江戸時代、数学は娯楽でした。

殿様から農民の子まで、歩いて何キロも数学を習いに行き、有名な数学者が来ると聞けば行列が。

そう、まるで人気のアーティストの歌を聞きに行くように。

数学書がベストセラーになり、大人たちやこどもが、問題を出し合い、神社には問題を書いた絵馬が。

そう、強いキャラクターを育て対戦するゲームのような存在だったのです。

そして、その当時の日本は数学レベルが世界一。

RAKUTO箕面校では、冬の特別講座として、そんな数学のおもしろさに触れ、公式に頼らない、考える力をつける授業を開催します。

こどもに考えるおもしろさに目覚めてほしい、考える力をつけてほしいと願う方のご参加をお待ちしております。

 

【当日扱う予定のテーマ】

□謎解きやパズル感覚でつるかめ算や油分け算、旅人算などについて学ぶ

□頭をやわらかく。裁ち合わせや盗人かくしなどの知恵あそび

□オリジナル算額づくり(希望者はコンクールに応募も!)

DSC00377

「こどもの頃に教えて欲しかった!情報処理⇒情報編集⇒表現力をみんなで高めるオリンピック壁新聞」

先日、5年生の女の子が学校で

「すーばらしーいですね~」

と絶賛されたと報告してくれました(モノマネ付きで)。

国語の時間に、自分でしっかりと仮説を立て意見を発表し、理由も述べることができたからなんだそう。

「これから大事なのは、「情報処理力」と「情報編集力」」

義務教育初の民間人校長として、杉並区立和田中学校の校長に就任。[よのなか]科の普及に尽力されている藤原和博さんがおっしゃっていた言葉ですが、これからは、情報を集め整理するだけでなく、それを組み合わせて新しいものをつくったり、ひとに伝わるように整理する力が大切になります。

RAKUTO箕面校では冬の特別講座として、1年の最後にこれらの力をトレーニング!

前回、東京で行われた1964年のオリンピックについて学び、マインドマップを使い整理、時代がどう変化したのかをとらえ、そこから2020年の未来を想像し、最後は伝わるように、壁新聞の形にまとめます。

文章の基本である5W1Hや接続詞の使い方、比較の仕方など、文の書き方についてもトレーニング!

こどもに学ぶ力や表現力をつけてほしいと願うみなさまのご参加をお待ちしております。

【当日扱う予定のテーマ】

□1964年のオリンピックと当時の世の中について学ぶ

□短冊パズルを使って短い文章づくりの練習!

□型はめ作文を使って記事風文章づくりに挑戦!

□マインドマップを使って文章構成を学ぶ

□比較の仕方と因果関係について学ぶ

□マインドマップを使って発想力のトレーニング!

□未来を想像!

□学んだことを使って壁新聞まとめ

 

【対象学年】

小学校全学年

※各学年などにより、達成のゴールが変わってくるためどの学年のお子さまでも受講できます

※いろんな学年の子が、学び合い、教え合うことで深く理解するだけでなく、伝える力、聞く力も育まれます。

【日程】

日程:12月26日(木)、27(金)

(午前)和算10:00~12:10(2時間×2日間)

(午後)作文13:30~15:40(2時間×2日間)

【場所】

小野原多世代地域交流センター

【受講料】

1教科

12,600円(10,500円)+教材費1,050円→13,650円(11,550円)

※()内は通塾生料金となっております

※2教科同時受講の場合1,000円割引

2教科の受講料26,300円(22,100円)

【お申込み方法】

①お電話にて

0120-485-899(しあわせなこをはぐくむ)

②ホームページよりメールにて(件名に『冬の特別講座』とご記入ください)

レッテル、貼ってる?

レッテル、はってる?

火曜日は男だらけのホップ授業。

算数の時間、トランプ13枚が出てくる難問。

「これは2年生の子とかがアタマだけで考えるのは難しいよな~実際につくってみたらわかりやすいと思うけど…さて、こどもたちどうするかな?」

と問題文を読み、観察しようとすると、すぐに、目の前にあった紙をトランプに見立てての切り分けスタート!

「はやっ!!(゚ロ゚屮)屮」

想像を超える早さにびっくり。

それならと、

「いいね~!じゃあ、せっかくやから、いままでやったわり算とか分数のことを思い出して、同じ大きさのものをつくれるか挑戦してみ~」

というと、3年生の男の子は、ものさしで大きさをはかり、

「縦は3等分でしょー、えっと、横は13だから…」と、丁寧にオリジナルトランプを作成。

そして、実際に、モノを使いながら、動かしながら、問題に取り組み始めました!

最近やっているのは、「もう私はムリ」とお母さんが言ってしまうような一筋縄ではいかない問題ばかりですが、クリエイティブに取り組んでいます。

「ないならば、つくってしまえ、RAKUTOっ子」

ではないですが、たのもしい(*^.^*)

そして、男の子ばかり、毎週ドラマがあるのが火曜日(サスペンスではありませんが)。今日もたくさんの気づきが。

こどもたちから話を聞き、話し合い、関わっていく中で、「自分はこどもたちにレッテルを貼っていないかな?」と考える機会をもらいました。

レッテルを貼ると、こどもはその通りになってしまいます。

たとえば、「この子は悪い子なんだ」と思っていると、いつか悪さをするんじゃないかという目で見ているので、良いところは見逃します。
そして、ちょっとでも悪いところが目に付いたときは「ほらね!」としたり顔。こどもは言語化できるかできないかは別にして、無意識に、信頼されていないことを感じます。

これでは、やる気も出ない。

それに、「この子はきっといつか悪いことをするから…」そんな風に疑いの目で見られていたら、マジメにしたり、良いことをするのがバカらしくなります。

「悪い子」と見えるのは、自分のことを見てほしい、かまってほしい、という訴えかもしれない。何かおかしいよ!というのを教えてくれているのかもしれません。

至らないように見えるのは、才能の裏返しかもしれない。
ひょっとしたら、こちらが色メガネをかけて見ているということを教えてくれているのかもしれない、そんなことを改めて気づかされました。

「落ち着きがない」というのは、好奇心が旺盛ということの裏返しだし、たのしんでいこうよ!ということを教えてくれているのかもしれない。

「考えない」というのは、感じることを大事にしているのかもしれないし、考える機会をこちらが奪っているのかもしれない。

「ちょっかいをかけてくる、悪口を言ってくる」というのは、仲良くしたい!という愛情表現の裏返しかもしれないし、あなたにはすごい魅力があるんだよというのを教えてくれているのかもしれない。

本当に相手が感じてる気持ちは何なのか?色メガネをかけて相手を見ていないか、ネガティブなレッテルを貼っていないか?

こどもたちに気づかされ、改めて、クリアな目でこどもたちのことを見られるよう、気持ちを、心を整えようと思いました。

まわりは鏡。

こどもたちはほんとにピュアで、たくさんのことを教えてくれます。感謝ばかり。

授業後、最近のことを振り返り、週末、友達が話し出したとき、

「きっと、オチがないんだろうな…」とレッテルを貼り、クリアな心で聞いていなかったことを思い出しました。

反省…まだまだです。
いつもこどもたちの光を見てあげられるよう、精進いたします。

写真は算数の時間、実際にトランプをつくり考え中の様子。すごいです!

DSC00779

こちらのルーキーも負けていません

こんばんは。

いよいよ日本シリーズ開幕。楽天はルーキーが初戦先発で話題ですが、箕面校は年長さんが大活躍な土曜ホップです☆

今日の算数は『小数』の最終週。
ニガテな子の多い、小数のかけ算やわり算。かけると減る、割ると減る、という???となっちゃいがちな分野ですが、ピザシートや折り紙、モールを使いながら学習♪

2×0.3は0.6!
1÷0.2は5!

なんていう風にひらめいていました(*^ ^*)

やっていることは目で見て、手で確認し、イメージをつくることですが、そこで育まれているのは、
大きな方向性を定め、細かい方策を考える、
まずは大きく数字を見積もったり、直感的に数字におかしいところがないか判断し、細かく見ていく。まさに経営者アタマ。

…こどもたちはそんなことはつゆ知らず(* ̄m ̄*)遊びのように回路をつくっちゃいます。

国語や社会では、他の曜日の3年生や4年生のお兄ちゃんたちが4倍、6倍に挑戦中だということで、3倍、4倍、6倍と挑戦。

「もう1回3倍で聴く!」

というアンコールの声で、合計5回も聴いちゃった歌も。

すごい挑戦する力、粘り強さです☆

難しい問題や新しい問題にもどんどん取り組んでいっているみんな。学ぶたのしさをたくさん味わえますように(^-^)

来週からは新しいテーマに突入~こどもたちのどんな反応が見られるのかたのしみです♪

DSC00719
写真は小学1年生の国語のマインドマップ。雲の上にあるのはお話に出てきたサンタさんのお家☆

8月夏期講習2日目の様子

今日は夏期講習最終日でした。

昨日、今日と2日間。長い子は朝から夕方まで授業。夏期講習の後、通常授業を受けた子もいたので長くて、濃い時間でした(^-^)

今回がはじめてのRAKUTOだった子たちも2日目はすっかりなじみ、授業前から大盛り上がり。

4年生の男の子が1年生、2年生、3年生の女の子たちにいっぱいイジられるという場面も(天性の愛されキャラです笑)

ジオラマ地理の時間は、高速道路をつくったり、自分の興味のある特産品や名所をつくりその土地に置いてみたりとオリジナリティを発揮(なぜか「かんぴょう」が人気でした…)。

マジカル算数の時間には、秘密の暗号を解いてみたり、学んだ規則性を使いオリジナルDNAを設計、作成しました。

「こんな風にやったらきれいじゃないかな!?」

などたくさんのアイデアがあふれました(*^ ^*)

お母さまから、

「なんか、すごいたのしかったみたいです~」

「昨日、帰りの車で話がとまらなかったんですよ。1時間が30分に感じられたらしいです」

「今日も早く行きたいってずっと言ってました」

というありがたい言葉などをいただいちゃいました。

ありがとうございいます(^-^)

1日目から満面の笑顔で大暴れしていた子、

かなり難しい問題にも、知っている知識をフル動員し挑戦していた子、

休憩時間にリラックスできたのか「ねえねえ先生~」といっぱい話しかけてきてくれた子、

みんなが緊張の中、満面の笑顔でいっぱい盛り上げてくれた子、

すごく集中し、時々、素敵な笑顔があふれ次の習い事へ向かうギリギリの時間まで作品づくりをしていた子、

DNAづくりをたのしみにしていて、真剣に設計図を描いていた子、

「わからないよ~」と言いながらも一生懸命一つひとつの問題に丁寧に取り組んでくれていた子、

渾身のかんぴょうをつくり「お家でまた板を買ってジオラマつくりたい~」とお母さまに言っていた子、

満足のいく作品をつくろうとこだわり最後にすばらしい作品を完成させた子などなど、

8月の夏期講習もたくさんのすばらしい笑顔と学びの瞬間に立ち会うことができました。

夏休み最後のいい思い出、学ぶことへの興味、こんな風に勉強すればいいんだ!という気づきになればうれしいです。

これから通常授業に戻り、次は冬期講習。

またみんなに会える日がたのしみです(*^ ^*)

 

写真はジオラマ地理の時間、3年生のYくんが東京の人口密度を調べ読み解いている様子。真剣です。

DSC00377

8月夏期講習初日の様子

今日は8月日程の夏期講習初日でした。

午前はジオラマ地理、午後はマジカル算数。

午後の算数では、7人のうち5人の子が、RAKUTOの授業がはじめて、2人はRAKUTO自体がはじめて。

ということで、緊張からカチコチでした。

それが、段々とほぐれていき、数のおもしろさにふれる問題では「うそだー!」と盛り上がり、最後のひらめきの問題では「わかったー!」とどんどん前に出てきたり、「ねー!ねー!」と自由に話しかけてくれたりとにぎやかに(*^ ^*)

今回の夏期講習算数のテーマは《規則性》。

規則を見つけたり予想するだけでなく、自分で規則をつくったりして、みんな自分らしさがどんどん出ていてよかったです(*^ ^*)

帰りには学んだことを使った秘密の作戦を立て、ニヤニヤしながら帰る子も。

果たして作戦は成功したのでしょうか!?

いよいよ明日は、学んだ規則性の知識を総動員し、オリジナルDNAを作成します。

どんな作品が出来上がるのでしょうか。たのしみです☆

写真は、午前のジオラマにて。ニヤッとした横顔がたまりません(*^ ^*)

DSC00358

7月夏期講習2日目の様子

こんにちは、新留です。

夏期講習2日目。大いに盛り上がり、最後は涙でした。

午前中の算数では、学んできた数列などの規則性を使い、自分でDNAの設計図をつくり、作品に。

いちばん下の1年生の女の子がさくさくと作品をつくり、高学年の男の子たちが意気消沈、落ち込む、なんてかわいい姿も見られました(笑)

できたあとはみんなで写真撮影(ほんとに素敵な笑顔!載せられないのが残念です…)

自分で考えた、自分だけのDNAの設計図と作品ができ、みんな充実感のあるいい顔をしていました(*^ ^*)

午後からはジオラマ地理。

交通や産業の中心でもある関東地方について知識のインプット&ディスカッション、マインドマップで整理。

最後は、実際にジオラマをつくり体感で記憶しました。

東名、中央、関越、東北…高速道路をつくっていると、交通網などが東京を中心に広がっていることを実感、人口統計図や時間帯別の人口の表なども読み解き、東京から離れるほど人口が少なくなっていっていること、ドーナツ化現象などの仕組みを理解しました。

成田国際空港やスカイツリーなど、自分の興味のあるもの、つくりたいもの位置を自分で調べつくったりする時間もとり、こどもたちもオリジナルなものがどんどん出来上がっていくのがたのしく、夢中でした(作りたりず、延長する子がこの日も!)。

そして、授業後にはサプライズが…

今回の夏期講習を最後に8月からアメリカに引っ越す3年生のYくんをお祝い。実は以前から、こっそりと計画。こどもたちの中には自分でプレゼントをつくり渡す子も。その姿がほんとに素敵でした(T_T)

みんなでケーキを食べたり、お菓子を食べたりして大盛り上がり。

最後、Yくんからプレゼントと手紙をもらい、あいさつをされたときには涙腺崩壊寸前。みんなでうるうるとなりました。

ほんとに最高の2日間。

Yくんには、アメリカに引っ越しても、いっぱいたのしんで、いっぱい学んでほしいなと思います。

みんなのアツい想いと友情、最高です☆

 

写真はジオラマを作成中の風景。東京にはタヌキが多いという話を知り、お家でタヌキをつくって持ってきた子も☆

DSC00290

夏期講習1日目の様子

昨日は夏期講習1日目でした!

午前中はマジカル算数ワールド、午後はジオラマ地理。

午前中の算数の時間では、数列などの規則性について、パズルのようなものから親しみ、数のおもしろさを体感なども取り入れ実感。

こどもたちから、
「うおーっ、すげー!これお母さんに言おう!」
「ぜったい、うそだー!…(実際にやってみる)…ほんとだー!えー!!」

などびっくりする姿、夢中で問題に取り組む姿が見られました(*^ ^*)

午後の地理では、関東地方の地形や人口について、画像でイメージのインプット、クイズなどで親しみながら話し合い、マインドマップで整理。

その後、ジオラマづくりをし、地形に親しみ、つながりで理解していきました。
粘土を使い、

「この山の高さは何メートルで、ここの平野は何メートルだから…」
「ああっ、湖埋めちゃった!」

など、用語やつながりが見えないと、なかなか親しみが感じられず記憶に残りにくい地理を、たのしみながら理解していきました。

最後、人口密度について勉強し、資料を作成したときには、終了の時間が来たのだけど、集中力が切れず、最後までやりたいと時間ぎりぎり、お母さまに30分以上待っていただく子たちも。

午前、午後、両方受けていた子たちは、10時から4時半までみっちりやったにも関わらず、延長し5時を過ぎてもやっていて、勉強が遊びになったときのこどもたちの集中力のすごさを感じました。

いっぱい考えて、いっぱい集中して、いっぱい遊んで。きっと、いい睡眠がとれただろうな~と思います(^-^)

明日は2日目、仕上げの日です。どんな笑顔、作品が見られるのかたのしみです☆

写真は午前中の算数の時間の1コマ。1年生から5年生まで、みんな夢中です。

DSC00254

【おしらせ】RAKUTOの夏期講習!

rakuto_minoo_summer2013_omote rakuto_minoo_summer2013_ura2

 

 

 

 

 

こんにちは。暑い日がつづきますね。

いかがお過ごしでしょうか。

箕面校のみんなは「わかった!これでしょ!!」と勢いよく発言したり、授業前にボール投げをして汗をかくなど元気です。

さて、今回はRAKUTOの夏期講習のご案内です。

こどもの脳に合った学び方だから残るものがあります。普段とはちがい、じっくりと1つのことに取り組むから育まれる力、回路があります。

少人数で2日間ワイワイと盛り上がることで素敵な夏の思い出にも。

箕面校では算数、地理の2教科をそれぞれ2日間で開催。

お待ちしております!

 

見つめる、気づく、ひらめく、見える! 考えるおもしろさに目覚め、論理的思考が育まれる!

~マジカル算数ワールド~

1、1、2、1、2、3、1、2、3、4…さて、次に来る数字は?

この夏のRAKUTOの算数のテーマは《数列》。くり返される数字の並びからルールをつかみ、一つひとつ詰めていく力、論理的思考を育みます。

 

算数の持つ考えるおもしろさ、

一つひとつ答えへと近づいていくドキドキ、

答えがわかったときの喜び。

 

算数大好き!考えるのっておもしろい!な世界へ。

 

オリジナルノートで規則性をマスター、DNAタワーシートで自分だけの作品づくり。

この夏は、たのしみながら数学的な思考法、センスを身につけましょう!

 

 

つくる!見る!つながる!体感だから記憶に残る!

~ジオラマ地理~

 

毎年各校舎で大人気のジオラマ地理、この夏は《関東地方》がテーマです。

関東地方の平野や山を粘土でつくり地理を体感、地形や歴史、人口、社会現象などの名称や数字などの情報をつながりで理解し、記憶していきます。

 

自分でつくるたのしさ、

自分オリジナルの作品が出来上がっていくワクワク、

理由がわかり、つながりが見えたときの感動。

 

地理は暗記じゃない、理解だ!と納得する夏。

 

ジオラマをつくっていくだけでなく、オリジナルテキストを使って用語のインプットもしていきます。

この夏は、カラダを使って地理を学び、興味と関心のタネをまいていきましょう!

 

 

【対象学年】

小学校全学年

※学び合い、教え合うことで深く理解するだけでなく、伝える力、聞く力も育まれます。

 

【日程】

7月度日程:7月24日(水)、26(金)

(午前)マジカル算数10:00~12:10

(午後)ジオラマ地理13:20~16:30

 

8月度日程:8月19日(月)、20日(火)

(午前)ジオラマ地理10:00~13:10

(午後)マジカル算数14:20~16:30

 

【場所】

小野原多世代地域交流センター

 

【受講料】

①マジカル算数

12,600円(10,500円)+オリジナルノート・教材費1,260円→13,860円(11,760円)

 

②ジオラマ地理:

15,750円(12,600円)+オリジナルノート・教材費1,260円→17,010円(13,860円)

 

※()内は通塾生料金となっております

※2教科同時受講の場合1,000円割引

【お申し込み方法】

お問い合わせ、お申し込みは、お電話もしくはメールにてお待ちしております。

①電話:0120-485-899(しあわせなこをはぐくむ)

※お電話の受け付けは、平日の10時~15時となります

②ホームページより(件名に『夏期講習』とご記入ください)

http://www.rakuto-minoh.com/contact/

太陽ブーム到来!?

今日は金曜ホップ。

突然ですが…これは何分の1のピザかわかりますか?

体感算数では先月からつくっていっている分数のイメージの確認からスタート。目をつぶり箱の中からピザを抜き取り、何分の一かを当てっこゲームです♪

「んーとね、4分の1!」「これは…10分の1…?」「あっ、それカンタン!いいな~!!」など、ゲーム形式で盛り上がり。

小学1年生Hちゃんは5問中4問正解。イメージできてきています。このあと、通分や約分へと進んでいきますが、みんないい感じです☆

(「先生もやってよ~」と言われ、なんとか全問正解。「ふふふ、カンタンさ」と言いつつホッと胸をなでおろしました)

理科では今月のテーマ『太陽』について、まずは歌で用語や知識のインプット。

「太陽の特徴を知ってるかい?知ってる!」の一部分を「知らない!」に変えたり、
「表面温度は6000度~」と聞き、「え~、あつすぎー!溶ける~!!」とつっこんだりとにぎやかです。

授業後、文章たのしみにしてるんですよ~なんて言葉をいただきうれしかったです。
たまたま見かけた人などにも、こどもたちの様子を感じほっこりしてもらえたりしたらうれしいです。

先月はプランクトンブームが到来な箕面校。果たして今月は太陽ブームが来るのか…たのしみです(*^ ^*)

DSC00222