わかっているけど解けない

こんにちは。

新留です。

先日のこと。

高学年の子と読んだ入試問題の振り返りをしていました。

ホップ、ステップ、ジャンプクラスと順に来て、

あらすじを取って、登場人物の気持ちを想像して、

語彙を増やしつつ、1文1文正確に読み、筆者が何を言いたいのかを考える練習をしてきて、

長い文を時間を測って読む練習に入りましたが、

「どういう話かわかっているのだけれど、問題で取れていない時があったり、記述になると安定しない」

という段階です。

「(大体)わかっているのだけど、解けない」

ということってありますよね^^

「この歌歌ってる人、顔は思い浮かんでいるのだけど名前が出てこない……!!」

というように、こういうときはなかなかもどかしいものです(苦笑)

でも、ここまで来たらもうちょっと。

設問分析のやり方を覚え、

解き方を「技術」として磨いていく練習を重ねていくだけ。

この「設問分析」というのを疎かにするから、解答が安定しないのですよね。

何となく読む、

傍線部の近くだけ読んで読む、解く。

いきなり選択肢を見る、それっぽい選択肢を選ぶ。

そうではなく、

きちんと読んで、きちんと解く。

子どもたちにはきちんと読んで、知って、理解するおもしろさを感じてもらい、

きちんと解くという子になってほしいなと思います^^

キンダークラスではたくさんの言葉にふれつつ脳を鍛えよう

どうにも滞っているようなとき

こんにちは。

新留です。

先日の連休の際に九州に旅行に行きました。

約4年半ぶりの九州でしたが、

お昼に新幹線で博多に着き、まずは海鮮丼を。

そして、ホテルに荷物を置きに行き、太宰府天満宮へ。

夜は屋台でラーメンとフレンチを食べ、次の日はもつ鍋と、食を満喫してきました(そして、体重が増えました)。

帰りは大好きなフェリーで。

個人的にいちばん楽しい時間です(笑)

ホテルのようなゆっくりできる部屋があり、ぼーっと海が見れて、レストランや大浴場、売店、ゲームセンターまである……

子どもたちにとってのUSJやディスニーランドのような、僕にとっては最高の環境です(笑)

九州から大阪や神戸だと船だと12時間ぐらいの旅になりますが、

電波も弱かったりでスマホをさわる時間も少なくなったり、海をゆっくり見られたりと、

ボーッとできるという、新幹線の2時間半とはちがう楽しみが船旅にはあるのですよね。

帰ってきたとき、あ〜リフレッシュできたな〜という感覚になります^^

そして、意識して休みをとっていても、やっぱり疲れやストレスってたまるものなのだなと感じます。

これって、子どもたちでも同じです。

子どもって全力で、走って、遊んで、疲れて、寝て、という感じで、それはエネルギーがあふれていていいことなのですが、

あまり休むことができていない子も多いのですね。

大人がきちんと休まないと回復できないように、

元気いっぱいな子どもも、休まないと、徐々に疲れやストレスがたまり、充電が残り少なくなったパソコンのように、動きが落ちてきます。

そして、「遊ぶ」と「休む」というのはまた別なのですよね。

子どもたちを見ていて、学習の間の休憩時間に遊んでいて、休めていない(充電できていない)ということになっていたりします。

休む際には、

・スマホやタブレットなどをさわらない

・テレビや映画、動画などを見ない

・寝たり、軽く栄養を摂ったりする

・歩いたり、軽く運動をしたりする(外に出ると、なおよし)

などが大事になってきます。

睡眠など、長い時間休むのはもちろん大事だけれど、少しの時間の休むのも大事。

遊ぶのも大事だけれど、休むのも大事。

大人も、子どもも、学ぶのも、遊ぶのも、休むのも、上手になっていきたいですね^^

濃厚そうに見えてあっさりな絶品屋台のちゃんぽんをどうぞ

【学ぶって楽しい!】RAKUTOの夏期講習のご案内

ただ知識を覚えるのではなく、なんでだろう? と仮説を立て、ディスカッション、

学んだことを実際につくってみて、体感的に学んでいくRAKUTOの季節講習。

今回の夏期講習は、

算数、理科、作文、社会の4教科で開催します!

ーーーーーーーー

※B日程 作文講座は満席になりました

※B日程 理科、算数講座は残席わずかです

※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「夏期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程、C日程)、教科(算数、理科、作文、社会など)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※通常コースの算数、理科はA日程、B日程ともに同じ内容となっております

※高学年コースはRAKUTO生のみとなります

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※夏期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ、社会のみ90分×4コマ)】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※RAKUTO生は複数受講割引があります

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年用講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「夏期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程、C日程)、教科(算数、理科、作文、社会など)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「学ぶってたのしい、学ぶっておもしろい、できるようになるってうれしい」

そんな夏になりますように!

モテる子

こんにちは。

昨日は子どもたちと授業後、秘密の抽選会で盛り上がりすぎ、かなり幸福度が高かった新留です。

抽選やクジなどをすると、持っている子は持っているな、ほんとに将来楽しみだなと感じる子がいますね^^

授業前や休憩中、授業後など、子どもたちはにぎやかに遊んだり、静かに本を読んでいたりと、それぞれが好きな時間の使い方をしていますが、

観察していると、それぞれ個性が出ていて、おもしろいなと思います。

一人で黙々と本を読んでいる子、

うろちょろしている子、

次の時間に向けて準備や練習をしている子、

他の子といっしょに勉強している子、

先生にちょっかいをかけている子……

そして、

それぞれいろんなことをしていますが、何をしていても、まわりに人が集まってくる子もいます。

本を読んでいても、

「な〜、いっしょに遊ぼう〜」と言われ、

勉強をしていてもまわりに友達が集まってきて、

トイレに行っても付いてこられ(そして、扉をドンドンされたり笑)

もう、「スター」のよう。

男女問わず集まってきた子たちから、

「いっしょに遊ぼうよ〜」

「お前がいないとつまんないんだよ〜」

と言われているのを見ていると、

モテモテっぷりに驚かされます(将来、そちらの方でも有望ですね笑)

そういう子たちを見ていると、

自分の好きなことをしているし、

遊ぶときは遊ぶ、集中してやるときはやる、

そして、他の子のことも見ていて、時にはやさしい声をかけてあげたりもしています。

ちょうど高学年のクラスの国語の授業で、心理学者である榎本博明さんのコミュニケーションについての題材を読み、

「コミュニケーションは自己満足のための道具ではない」

というようなことを学び、

子どもたちと、好かれる人、嫌われる人、などについて話し合っているところだったのですが、改めて、人間関係って家庭環境に恵まれ、自然にできる子もいるけれど、知識であり、磨いていくことができるスキルでもあるのだなと感じます。

(ああ、あの頃は……と自らの過去を(現在も?)反省しつつ。。。)

こういう社会に直結することを知ることができる、学べるところが国語のおもしろいところであり、題材を選ぶ楽しみでもあるのですよね^^

子どもたちには、いろんな学びや経験をしながら、

自分のことを大切にして、集中し、目標のために正しい努力をする力、

相手のことも尊重し、協力し、いい人間関係を築く力を育んでいってもらえたらなと思います。

この後、爆笑の結末が…

どうにも動けないとき

こんにちは。

新留です。

週末のお休みを使って、奈良に一泊で旅行に行ってきました。

お墓参りをしたり、大好きな大神神社に参拝したりしたのですが、

ふと思いつきで、日帰りではなく奈良に一泊してみたことにより、かなりゆっくりできました。

気候的なものもあるのか(梅雨など湿気に弱い)ちょっと疲れているなと感じていて、

他の先生たちにも疲れてません? と言われていたのですが、おかげさまでリフレッシュして、元気になりました^^

ゲームのドラクエの世界でHPとMPというものがあり、

HPが0になると戦えなくなってしまうし、MPがないと魔法や必殺技が使えませんが、

人にも体力のほかに、いいアイデアを思いついたり、エネルギーのいることや新しいことをやったりしようと思えるのに必要な精神力のようなものがあるなと思います。

そして、

体力はきちんと栄養をとって、しっかり寝たら回復しますが、

精神力はボーッとしたり、自分の好きなことをやったりしないと回復しないのですよね。

寝る、運動する、脳に栄養を与える、はワーキングメモリを回復し、働かせるのに大切ですが、

のんびりする、自分の好きなことをする、は精神力を回復させるのに大切だなと改めて感じた週末でした。

何だか最近、しんどいし、やる気が出ないなというときは、MPが減っていますよ、のんびり自分の時間を作ってみてくださいね、という合図かもしれないので、

他人を尊重してあげるように自分を尊重して、そんな時間を作ってあげてくださいね^^

三輪そうめんの涼しげなそうめん流し画像をどうぞ

ゴールデンウィークのお休みのお知らせ

いつもありがとうございます。

ゴールデンウィークの休校期間についてのお知らせです。

RAKUTO箕面校は、

4月29日(金)から5月5日(木)までお休みとなっております。

その間は完全休校となっており、

お電話など通じず、

また、いただいたメールの返信なども5月6日(金)以降となります。

ご不便おかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどはメールにて可能となっております。お問い合わせフォームよりご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

RAKUTO箕面校

ダメになってしまいました。。。

こんにちは。

新留です。

ゆったりできるよう教室にYogiboを4つ置いており、買って数年経った今も子どもたち、そして、先生たちに愛用されているのですが、

あまりの快適さに、

「これは危険だ……家に置いてはダメになってしまう……」とお家には置かないようにしていました。

しかし、

引っ越しの際、ソファーを処分してきたのでゆったりリラックスする用のイスがなく、

御堂筋のお店が新しくなったみたいだし、見てみようか〜と見に行ったところ、、、

あっさり買ってしまいました(笑)

そして、

夜に座って気づいたら寝ていたりと、あっさりダメになってしまいました(泣)

さらに、、、

数日後、もう一つ買い足しまでしてしまいました(泣)

学習して、しっかり、たっぷり寝る。

というのが大事だよ〜と子どもたちにはよく伝えていますが、どっぷりと寝てしまっています。。。

脳は寝ている間に寝る前に学習したことを高速で、何回も反復してくれますが、睡眠が反復しそうです。。。

教室用に置いているのはピラミッドという形のものなのですが、お家用に買ったのはミディというもの。

これが寝っ転がるのに最高で、足もとにもう一つ置くと、もはや廃人養成機となってしまっており要注意です。。。

よく眠れないという方にはいいかもしれません。

そして、睡眠は大人にももちろん大事ですが、

睡眠時間が同じなら、子どもの睡眠は大人の睡眠よりも2倍、3倍効果的だというデータもあります。

睡眠時間を削るような勉強はしないよう、お気をつけくださいね。

(そんなこと関係なく、どうやら、報告によると、子どもたちのお家にはYogiboがたくさん置かれているようですが笑)

YogiboのMidi(ミディ)おすすめです。

お家時間にゆとりが足りないという方はどうぞ(取り扱い注意ですが。。。)

廃人になりたい方はこちら。

https://amzn.to/3rRtpjz

語彙力から始まる。

こんにちは。

新留です。

先日、保護者さまから作文についてのご相談を受けました。

それほど多く書く機会もないし、どう書いたらいいのか教えてもらえる機会もなかなかない……

どうしたらいいですかね? という話でした。

春期講習や夏期講習、冬期講習など、季節講習では作文講座があったり、

高学年のクラスでは作文を書く練習をしますが、

なかなかこれだ! と決定的な問題集も今のところ見つからないし、

きちんと体系だって練習したりフィードバックがないと効果も薄い……

文章を書く力は大事だとはわかりつつも、なかなか対策も難しいのが作文なのかな、と思います。

今回の場合、授業の様子などから、改善するためにまずやってほしいとお伝えしたのが語彙力をつけるということだったのですが、

「語彙力」

というのは国語力や読解力だけでなく、考える力のペースとなります。

そして、英語で単語を覚えるように、日本語だから何となくわかるような気がしますが、ごまかさず、意識的に伸ばしていく必要があります。

算数の問題が解けないのも、そもそも、書いてあることを「読み」、「理解できていない」ということが多かったりするのですね。

自分で読んでもわからなかったものが問題文を読んであげたり、質問してあげると「そういうことか!」となっていくのも、

読む方で伝える際のニュアンスを調整してあげているからだったり、補助的な説明をしてあげているからなことが多いのです。

数学者である藤原正彦さんが、

「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」

とおっしゃっていたというのも、経験から、国語力がすべての土台だと感じられていたのだろうなと思います。

ですので、国語力の土台となる「語彙力」は0、

「語彙力から始まる」と言ってもいいのかもしれません。

語彙力に関しても段階によりアプローチ方法が変わっていきますが、まずは「量」、

語彙の量、理解できる語彙の数を増やしていくといいですね。

日本語学者である石黒圭さんが名著『語彙力を鍛える』のなかで、

「語彙力=語彙の量×語彙の質」

語彙力は量と質があり、

「理解語彙>使用語彙」

実際に書いたり話したりで使える語彙の前に、理解できる語彙を増やすとおっしゃっています。

高学年では語彙の質にもこだわっていくことが大切ですが、まずは「量」を増やしていってもらえたらと思います。

これから徐々にどう変わっていくのか楽しみです^_^

先日食べたおいしいティラミスの写真をどうぞ

春期講習のご案内

ただ知識を覚えるのではなく、なんでだろう? と仮説を立て、ディスカッション。

工作を通し体感的に学んでいくRAKUTOの季節講習。

今回の春期講習は、

算数、理科、作文の3教科で開催します!

ーーーーーーーー

※A日程 理科 満席になりました

※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(算数、理科、作文など)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※通常コースの算数、理科、作文はA日程、B日程ともに同じ内容となっております

※高学年コースはRAKUTO生のみとなります

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※春期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ)】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※RAKUTO生は複数受講割引があります

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年用講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(算数、理科、作文など)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「勉強が楽しく、深く理解でき、おもしろくなる」そんな1年のスタートになりますように!

記述問題はおもしろい

こんにちは。

新留です。

ーーーーーーーー

新しいクラス、カリキュラムが2月からスタートします。

満席のクラスも出ているため、興味のある方はお早めにお申し込みくださいね。

体験授業のお申し込みはこちらから。

https://www.rakuto-minoh.com/contact/

ーーーーーーーー

先日のこと。

5年生の女の子が、読解問題の答え合わせの際、

「なんか最近記述問題できるようになってきた〜」

と言ってくれました。

6年生の卒業時、

中学受験をしてもしなくても、どんな中学入試の問題でも読んで理解し、問題も8割は取れる読解力をつけて卒業してほしいと思いやっていますが、

書いたものを見てみると、文句のつけようのない答案でした。

今まで「算数の方がいい」と言いながらも(笑)

しっかりと語彙などの基礎や、

ごまかさずに読む習慣(これがなかなか大変で、何となく知っている言葉から勝手に解釈しこんな感じ、と読んでいる子が多いです)を積み重ねてきた結果、着実に力がついているのを感じ、うれしく思いました。

読解力を伸ばしたいと思ったとき、

脳を鍛える、

理解し、考えるための土台である語彙力をつける、

全体の流れをつかめるようにする、

一文一文を正確に読めるようにする、

段落を意識して読むようにする、

語彙同士を関連付けていく……など、

いろんな要素、段階がありますが、

きちんとどこで詰まっているのかを見つけ、練習すれば伸びるものなのですよね。

ここから、論説文などでさらにいろんなことを知って、自分で読んで世界がひらけていくおもしろさを感じていってもらいたいなと思っています。

高学年になると、クラスにより、今回はどの文章、どこの入試問題を読もうかなと探すのがひそかな楽しみになっていますが、

(今年の秋頃から、灘中など難関校の、読みやすいし、読めてる感じがするけど設問が絶妙なところをついてくる問題を出し「おもしろいよね〜」と言うと、子どもたちからは「問題の突くところが微妙でいやらしい!」と言われたりしましたが笑)

みんなが読むおもしろさを知っていってくれるのが楽しみです。

逆に、国語ができない、読解力がない、という子を見たとき、

大体は、語彙力や、一文一文を正確に読む段階でつまずいているのに解く勉強をしてしまっていることが多いので、こういう本などで、まずは語彙を増やしていくのはおすすめです。よかったら、やってみてくださいね。