こんにちは。
新留です。
先日のこと。
高学年の子と読んだ入試問題の振り返りをしていました。
ホップ、ステップ、ジャンプクラスと順に来て、
あらすじを取って、登場人物の気持ちを想像して、
語彙を増やしつつ、1文1文正確に読み、筆者が何を言いたいのかを考える練習をしてきて、
長い文を時間を測って読む練習に入りましたが、
「どういう話かわかっているのだけれど、問題で取れていない時があったり、記述になると安定しない」
という段階です。
「(大体)わかっているのだけど、解けない」
ということってありますよね^^
「この歌歌ってる人、顔は思い浮かんでいるのだけど名前が出てこない……!!」
というように、こういうときはなかなかもどかしいものです(苦笑)
でも、ここまで来たらもうちょっと。
設問分析のやり方を覚え、
解き方を「技術」として磨いていく練習を重ねていくだけ。
この「設問分析」というのを疎かにするから、解答が安定しないのですよね。
何となく読む、
傍線部の近くだけ読んで読む、解く。
いきなり選択肢を見る、それっぽい選択肢を選ぶ。
そうではなく、
きちんと読んで、きちんと解く。
子どもたちにはきちんと読んで、知って、理解するおもしろさを感じてもらい、
きちんと解くという子になってほしいなと思います^^