こんにちは。
新留です。
今年もようやく夏期講習が終わりました^^
子どもたちからは連日、課題が送られてきておりますが、
(まだの子はがんばって!)
先生たちは少し一息という感じです。
毎年、力も持久力も伸びていっている子どもたちに感心しつつ、
こちらは年々、体力的に鍛えていかなくては……と感じます(苦笑)
さて、今年はいつも以上に朝から夜まで受講している子が多かったのですが、
普段クラスで見ていなくて、春、夏、冬の季節講習のときに直接見る機会のある子たちを観察していると、数ヶ月前との成長に驚かされます。
子どもの成長ってほんとに早いですし、コツコツと続けていくというのは大事ですね。
同級生を見ていても、「続ける力」ってほんとに大事だなというのを感じます。
同級生のひとりに美容師をやっている友人がいて、YouTubeをやっているので時々チェックしているのですが、すごいなといつも刺激をもらっています。
その友人は、小学生の時からパワフルだったのですが、高校卒業後、美容師になり、26才で東京の大手美容室1200人などの中で1位に。
ジャパンカップという大会のカットコンテストでも1位になったり、
サマーソニックでもカットをしていたり、
独立後は大阪で3店舗?を経営、今度は名古屋にも新しく出店するようだったりと、今でもパワフルなのですが、
「YouTube大変!」と言いながらも続け、今ではチャンネル登録者数が6万人を超えています。
「6万人」って、箕面市の男性の人口数と同じか、それ以上ですから、すごい人数です。
「続ける力」の偉大さを感じます。
子どもたちでも、この夏、いい感じになってきたと感じていても、
果たしてこのまま継続できるのか、
いや、ちょっとすでにあやしくなってきているぞ…!?
と、続けるのがちょっと苦手だという子も多いかと思いますので、
今回は、「続けるコツ」について3つほど書いてみたいと思います。
よかったら、参考にしていただければと思います。
①いつ、何をするかを決める
中学受験をする高学年の子どもたちにはいつもやってもらうことなのですが、「いつ、何をするか」を決めることは大事です。
学校の「時間割」のように、
「この時間に、この問題集をやる」というのを決めてしまうといいですね。
ポイントは「意志力に頼らない」です。
意志力というのは、普通に生活しているだけで減っていき、考えることはそもそも「しんどい」ことです。
「何をやろうかな」と考えるだけでエネルギーを使い、行動するためのエネルギーが減り、やることへのハードルが上がりますので、
あらかじめ時間をブロックし、そのときにやることを決めてしまいましょう。
②ちょっとでもやる
「やる気がでたら」に期待していたら日が暮れます。
体力も、気力も減っていき、さらにやる気は出しにくくなります。
できる、できないは気にせず、その時間になったら、体を動かし、「ちょっとやってみる」というのが大事です。
やってみて、体温が上がると、せっかくやり始めたし、もうちょっとやってみようかな、ここまではやろうかなとなっていきます。
最初の一歩がいちばんエネルギーを使いますし、やり始めるまでが大変ですので、
その一歩のハードルを低くし、「まずはやってみる」ようにしてみてくださいね。
③自分を責めない
3つ目は、「自分を責めないこと」です。
自分がやりたいと思ったこと、やろうと思ったことでも、体調や気分がすぐれなかったり、環境に左右されてうまく進まないこともあります。
ちょっと変わってきている気はするのに、成長はしているはずなのに、結果が出るまでに「タイムラグ」があるということは日常茶飯事です。
(そういう時って、もどかしいし、へこみますよね)
せっかく、自分のなかにやる気や目的が芽生えたのに、少しサボってしまったからといって、それを自分で責めて、枯らしていってしまうのはかわいそうなことだなと思います。
やってもなかなか芽が出てこないときもありますが、
人にやさしくするように、自分にもやさしくしてあげて、タイムラグを責めたり、恥じたりすることなく、続けていってもらいたいなと思います。
今回は「続けるコツ」について3つほど書いてみました。
僕自身も「続ける力」がないなと、ずっと課題を感じていて、研究や試行錯誤していた人間なので(今でもです笑)
よかったら、参考にしてみてくださいね^^
こんにちは。
新留です。
昨日のこと。
6年生の子が自習の時間に、去年受けていたクラスの問題をやりたいということで用意したところ、
他の子たちにもその輪が広がり、どんどん問題を解いていっていました。
解いたものの丸つけをし、
去年の自分の点数と比較。
毎年、問題を作り替えていて、今年は去年より少し難しめに作成していたのですが、
子どもたちは、
去年よりも大きく成長した自分、
あまり成長していないのでは? という自分(もちろん成長しているのですが)に一喜一憂していました(笑)
今の自分は成長しているのだろうかと不安になることもあるかもしれませんが、
去年の自分より成長しているのを実感し、
目標にどれくらい近づいているのか、
まだ距離があるのか、がんばらないといけないのかを感じてもらえたらなと思います。
さて、中学受験を考えている人は、
中学年になってくると、「テスト」というのを受けることが多くなってくると思うのですが、
「テスト」というのはものすごく重要なものです。
でも、テストが好きな子ってあまりいないのですよね。
(まれに好きでそれは優越感を感じたり、マウントを取れるからという子もいるかもしれませんが、その心理などに関しては今回は割愛します)
おそらく、
「評価されるもの」というものがあるのだろうなと思います。
でも、本来、テストというのは「不安」を煽ったり、「罰」を与えたりするものではないのですよね。
不安やストレスは学習能力を大幅に下げます。
あくまで、どんな状態かチェックするためのものなのですよね。
なので、
保護者さまには、もし自分が不安になりやすいと感じるなら、
親子関係が悪くなりそうなら(笑)
子どもに早くからテストや模試を受け始めないようにと伝えています。
そして、
テストを受けたとしても、その後の「結果」や「成績表」というものも使い方に注意が必要で、
成績表によっては情報が不十分で、なぜ間違ったのか、具体的に、どこを、どう修正すればいいのか、ということを教えられず、
合計点が良かった、悪かった、目標にはどれだけ足りません、ということが書かれているだけのものもあります。
「学習→テスト→フィードバック→練習」
というのは成長のための鉄則ですが、
テストは「理解度を知るため」、「修正点を見つけるため」のものであるという認識、
テストを受けても、そのままにしておくのではなく、
間違いを分析し、基礎を確認し、クセを修正し、
できるようにするためにくり返していくことで力がつく、という意識の持ち方が大切です。
テストは、
「僕は、私はどんなものだ」というセルフイメージを押しつけたり、
「間違えることはよくない」とマインドセットを硬くしたり、ストレスになったりするものではない。
そんな考えが広まっていけばいいなと思います。
そして、
そういうことを知っている先生、
そういう使い方をしている先生が増えて、そういう先生たちといっしょに働いていけたらなと思います^^
こんにちは。
新留です。
先週より、新しいクラスが始まりました。
ホップクラスから、ステップクラスへ。
ステップクラスから、ジャンプクラスへ。
勉強のやり方も変わるので、子どもたちはちょっとよそよそしかったり、戸惑ったりしています。
いちばん大きな変化があるのが、ホップクラスからステップクラスへ変わったときです。
「考える」時期のスタートなので、
今まで歌で学んだり、体感で学んでいたのが、
自分で読んだり、図にしてみたり、調べたり、という風に変化していきます。
初回の授業、
子どもたちは戸惑いながらも、
「わからない〜」
「これ、おもしろいな〜。次のもやろうよ」
という子など様々で、
ここはちょっと苦手そうだな、
ここに興味や才能がありそうだな、
など、
こちらは事前に想定していた通りのことや、
意外にやってみてすぐに順応しているしおもしろがっているな、などみんなの反応を見ています。
これから、どうみんなが試行錯誤しながら成長していくのか楽しみです。
さて、
ステップクラス以降は、言葉を理解しながら意識的に増やすことをしてきますが、
語彙力というのは本当に大事になってきます。
事前に、おすすめの本なども共有させてもらい、
「早速買いました〜!!」
というご報告もたくさんいただいていますが、
考える前に、まずは言葉を、単語を知っているということが大事なのですね。
読書の第1段階は「単語の識別」です。
英語や外国語で考えるとイメージしやすいですが、
単語がわからないと、その文が何を述べているのかがわかりません。
大人でも、知らない単語だらけの英文や洋書だと読む気がなくなってしまいますが、子どもにとっての日本語も同じなのですよね。
音読が苦手という子もいますが、眼球運動に問題がある、という場合も考えられますが、ほとんどの場合は、
「読む単語が難しいから注意がそれてしまう」
ということが原因なことが研究でわかっています。
授業でもどんどん新しい題材にふれていきますが、
お家でも、絵本や漫画など、どんなものでもいいので、まずはいろんな言葉や単語にふれていってもらえればと思います。
ホップクラスの時期、6歳〜10歳くらいになると、
やさしいものでもいいので、自分で、毎日、本を読む習慣がついていくといいですね。
といっても、最初は自分で読むのが難しいという場合もあると思うので、
そういう場合は、最初の方はまわりが読んであげても大丈夫です。
人と一緒にやるのが好きな子や、音の方が入りやすい子もいるので、
学びやすい形で、この時期に、いろんな言葉に、好きな本に出会うという経験をしてもらえたらなと思います。
YouTubeやゲームなど、誘惑も多いので、
習慣化するためには、
「毎日20時からは読書の時間で、リビングで、みんなで好きな本を読む」
など、時間と場所をブロックすると、できたかできていないかがわかりやすいですし、続けやすくなります。
いろんな形で、そして、楽しみながら、家族で言葉にふれる、本にふれる経験をしていってもらえたらなと思います。
新しいクラスのこの1年で、子どもたちの語彙力、読解力がどんな風に変化していくのか、楽しみです^^
こんにちは。
新留です。
昨日のこと。
合格報告に来てくれた子と保護者さまと話していて、
受験期の話になったのですが、
「生活リズム大丈夫でしたか?」
という質問をしたところ、
「睡眠だけは絶対に取るということを守ってました」
ということをおっしゃっていました。
RAKUTOでも受験生たちには12月、1月の時期になると、
生活習慣やコンディショニング、プレッシャーへの対応の仕方の話などをしていて、
「1日8時間睡眠は死守」
と伝えていますが、
きちんと、まわりが夜の12時などに寝ているなかでも22時には就寝。
睡眠時間を8時間はキープして、毎日8時間半ぐらいはしっかり寝ていたそうなのです。
宿題が終わらない
やらないと不安だ
追いつけない
このままじゃ合格できない
そんな風に感じたりして、
まだ体のできていない小学生期に、
夜遅くまで勉強をやっている子もいますが、
学習はワーキングメモリが命。
「司令塔」のような存在である脳やワーキングメモリが働かないというのは、
モドリッチのいないクロアチア代表、
デ・ブライネのいないマンチェスター・シティ、
宮城リョータのいない湘北高校、
深津一成のいない山王工業高校のようなもの。
集中するときと休むときの切り替えも、
優先順位の判断の質もスピードも、
あまりうまくいっていないときのポジティブさの維持も、
目標に向かってのモチベーションの維持もきびしくなってしまいます。
「司令塔」のような存在であるワーキングメモリがきちんと動かないと、
やっても身につかないし、徒労感が強く、親子ともに疲弊していくのですよね。
スポーツの世界は栄養や睡眠、トレーニングの強度や休息の頻度などの研究が進んでいますが、
勉強、学習の世界は時代遅れな考えがまだまだ主流です。
こうやって、しっかり休んで、うまくいった子たちの例が広まって、
きちんと学べる体の作り方や勉強のやり方、学び方、
そして、疲弊しない勉強のやり方、脳にとっての自然な学び方が広まっていってほしいなと思います^^
こんばんは。
新留です。
先日のこと。
教室の電話が鳴ったため取ったところ、
「やっと、お電話できました」
という聞き覚えのあるお声が。
以前、通ってくださっていた方が、
無事に中学受験を終えて、連絡くださったのでした。
ひさしぶりの声にうれしくなり、お元気でしたかとお話したのですが、
「結果を直接伝えさせてください」
と言われ、
今日、直接お越しいただき、
「四天王寺受かったよ!」
というご報告でした。
きっと、いい報告なんだろうなとは思っていたのですが、
あらためて、ご報告いただけて、
何より、子どもと保護者さまにひさしぶりにお会いできて、
うれしかったです^^
「RAKUTOって中学受験に対応していますか?」
と聞かれることもありますが、
中学受験専門の塾ではないため、
最難関校を受けるような方には、最後の2年間、受験塾をおすすめしたり、
タイプを見て、受験塾に行った方がいい、とお伝えすることもあります。
その後のことは気になってはいても、
話題的に繊細であったりすることもあるので、聞けなかったりするのですが、
卒業した後も覚えていてくれ、こうやってご報告に来てくださるのがほんとにありがたく、
そして、子どもの成長した姿、うれしそうな姿、保護者さまの元気なお姿に、
よかったな〜、やっててよかったな〜と今年も心があたたかくなりました^^
ちなみに、
去年結婚したことをご報告すると、
「連絡くださいよ!!」
「先生、結婚しないと思っていました……」
と(笑)
年中さんや年長さんのときの写真を見て「こんなときもありましたよね〜」と笑ったり、
そんな風にひさしぶりにお会いしても、プライベートなこともたくさんお話できる関係なのも、
本当に楽しく、ありがたいなと思った1日でした^^
こんにちは。
新留です。
いよいよ関西も中学受験も目前に迫ってきましたね。
去年もこの時期に、
「ピーキング」や「直前期にやること」、
そして、「プレッシャーへの対応の仕方」について、
みんなに話をしたなということを思い出していました。
ここからは本番に向けて、
コンディションを整え、ピークを持っていけるかどうか。
焦って「量」や、
難しいことをやってしまいたくなるかもしれませんが、
いま焦っても不安は募るばかり……
強度は保ちつつ、疲れを取るためにも量は減らしていきたいところです。
学習においては「ワーキングメモリ」が大事。
しっかりと脳が働くために、
睡眠や栄養を大切にしていってくださいね。
睡眠は「8時間」は死守。
テレビやゲーム、スマホなどで現実逃避したくなるかもしれませんが、
完全に「休む」ということを意識してもらえたらと思います。
「ピーキング」と「直前期にやること」、
そして、「プレッシャーへの対応の仕方」。
子どもたちが力を発揮できる参考になればいいなと思います。
今まで我慢したことや犠牲にしたこともあったと思いますが、
「やってよかった」と思える受験になりますように!
こんにちは。
新留です。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あっという間に2023年も5日になってしまいました。
みなさま、どんな年末年始をお過ごしでしたでしょうか。
僕の方はというと、
お正月は奥さんが体調を崩したのもあり、
初詣や帰省などの予定をすべてキャンセルし、
食材や必要品の買い出し、普段あまりやらない料理などをして毎日を過ごしておりました。
例年だと、初詣にどこかに行ったり、映画を見たりとという感じですが、
外出の予定のない時間がひさしぶりな感じで、
なんだかボーッとしていて、
こういうお正月もありだよねという気持ちになりました。
神社仏閣好きとしては、
5日になってもまだどこにも行っていないというのは、
GACKTが格付けチェックで間違えるくらい珍しいことです。。。
年末は紅白を数十年ぶりに見たり、
普段とは全然ちがうお正月となりましたが、
今年も思った通りになること、ならないこと、
そんなことがたくさんあると思いますが、
その時その時を楽しむ気持ちはもっていたいなと思います^^
今年もどんな1年になるのか楽しみです。
みなさまにとっても、素敵な1年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。
こんにちは。新留です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今年の授業も、
12月27日(火)の冬期講習をもって終了いたしました。
直接、全部の授業を見られたわけではありませんが、
算数の授業では、
もう少し難しい問題をと、急遽入試問題から問題を選んでプリントを作成し、それを解く子がいたり、
作文の授業では、
1日目うまく書けないと抵抗感を感じていた子たちが無言で10分以上黙々と書いている姿が見られたり、「講座を受けるたびに書くのが好きになってる」と言ってくれる子がいたり、
理科の授業では、
学んだことを早速、家で身振り手振りを交えてお母さんやお父さんに伝えていたことを聞いたりと、
僕たちもうれしい2日間でした。
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
毎年、いろんな出会いや卒業がありますが、
今年もたくさんの子どもたちに出会い、
たくさんの才能の開花や成長が見られた1年でした。
来年もよりたくさんの子どもたちの成長する姿を見られたらなと思います。
今年も1年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
来年ますますすばらしい1年になりますことを祈っています。
ありがとうございました!
RAKUTO箕面校
新留
こんにちは。
新留です。
ーーーーーーーー
【冬期講習のお申し込みが始まりました。早割は12/10(土)まで】
探究学習への第一歩。中学受験をお考えの方には算数、理科がおすすめです。
ーーーーーーーー
先日のこと。
みんなの読解力の現在地を知りたいなということで、
5年生の子たちに、前置きなく、入試問題を読んでもらいました。(えーっとなっていましたが笑)
基礎がどれだけ身についているかを見たかったので、それほど難しいものは選ばなかったのですが、
ある年の中学で2021年に出題されたものと同じ問題、量、本番と同じ制限時間、準備もなく、という条件もあり、
6割取れたら上出来かなと思っていたところ、8割取れている子もいて、きちんと積み上がっているのを感じました。
ステップクラスで意識的に語彙力をつけつつ、1文1文を誤魔化さずに読む。
そうやって、みんながコツコツ積み上げていった結果なのかなと思いました。
きちんと段階を踏んでやっていけば、変なテクニックなどいらないのですよね。
子どもたちも「疲れた〜」と言いつつ(数日後もいきなりのテストだったことを根に持っていましたが笑)、
いい表情をしていて、うれしかったです。
あと1年、どこまでみんなの読解力が伸びていくのか楽しみです。
さて、
大体の子がホップクラス、ステップクラスと順に積み上げていっていますが、
語彙力をつけ、「単語の識別」ができるようになってきたら、次に大事になっていくのが「文の意味を正確にとっていく」練習です。
3年生ぐらいになったら、言葉に関しては、
「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「類義語・対義語」などで言葉を有機的に覚えつつ、
語彙力の本を読んだり、
物語文で出てきた「感情語」を覚えていったり、
説明文・論説文などに出てくる難しい言葉にもふれていきたいところ。
物語文というのは、「状況」と「出来事」による登場人物の「気持ち」の動きをつかんでいくものですが、
物語文が苦手という子は、感情が大雑把で、気持ちの強弱をつかむのが得意でなかったりします。
慣用句などで知識的にも、
「肩を落とした」というのは「あ〜落ち込んでいるんだな」ということを理解しつつ、
普段の生活でも、こういうことがあって、こういう気持ちになった、というのを振り返ったりするのも大事だったりします。
心理学や人間関係のワークショップなどでよくやる「感情のシェア」というのも、心を癒すだけでなく、関係を深めていく効果もあるのでおすすめです^^
「説明文の方がめっちゃ読みやすい!」という子も多いので、
説明文・論説文についても書いていきたいと思いますが、今日はこの辺で。
ではでは。
今日もいい1日でありますように。