日帰らない旅行

こんにちは。

新留です。

月曜日のこと。

奥さんが友達と出かけることになっていたのもあり、

さて、どうしようかなと思い、以前から行ってみたかった金沢に、日帰りでひとり旅に行くことにしました。

風の強さや気温の低さに台風の訪れを感じるなか、

朝8時過ぎに家を出て、大阪からサンダーバードに乗って出発。

車内では本を読んだり、金沢で何をしようかなと計画を練っていたのですが、

11時頃、車内放送で、

「金沢ー大阪行きのサンダーバードは13時台のものを最後に運休します」

とのお達しが。

「!!!???」

この電車12時に着くのだけれど…運休早すぎるのでは!?

果たして、帰れるのか???

これは雲行きがあやしくなってきたと調べてみると、それ以降、大阪方面に行く電車はなさそう。

もちろん、たくさんの人がその最終電車に乗り込もうと席は満席、自由席なども大変なことになりそう。

そのルートはないし、そんなにすぐ早く帰りたくもない……(笑)

他のルートを考えると、夜行バスぐらいしか見当たりませんでした。

すぐに当日に取れるものを調べて見つかったものの残席は4。

これはきっと同じように帰れなくなった人たちがなだれこむだろうから、

後々キャンセルするにしても確保しておいた方が良さそうと、

すぐに確保し、夜まで金沢でたっぷり時間を過ごすことにしました。

そのあとは帰りのことは忘れ金沢を満喫。

多少のトラブルはあったものの、行きたかった場所にも行け、

最初の予定では18時ぐらいまで金沢にいる予定でしたが、結果的には23時までたっぷり味わうことができました。

バスの到着は朝4時半に梅田です(笑)

車内には同じく急遽バスを取ったような人や、ライブやイベント帰りの大学生のような子たちもいて、

そんなに若くないので体力的にはちょっとしんどいものがありましたが(苦笑)

途中のパーキングエリアで買い物をしたりと、最後まで旅っぽいものを味わいました。

19日(月)8時に出発、

帰宅は20日(火)6時と、24時間に満たない旅でしたが、2泊3日の旅行に行ったような気分でした(笑)

計画通りにいくのも達成感があるし楽しいけれど、

計画通りにいかないのも試行錯誤したり、思わぬ出会いがあったりしておもしろい。

子どもたちに話すいいネタもできましたし(笑)

そんな風に思えるとお得なのかもしれないですね^^

金沢駅前美しかった^^

どれだけ早くよりも、どれだけ〇〇か

こんにちは。

新留です。

昨日はイレギュラーがあり、普段担当していないクラスの子たちの授業をすることになりました。

毎週、話をしたり、いっしょに遊んだりはしていますが、授業に入って直接見てみると、

「こういう考え方をするんだ。おもしろいな〜」

「なるほど、この子は今こういう状態なんだな」

「ここはこうしていった方がもっとよくなるだろうな」

と感じることがたくさんあり、すごく楽しかったです^^

高学年の授業の子たちの授業やテストをしていると、よくあるのが、結果だけを気にしてしまうこと。

でも、結果は良くても、やり方が間違っていれば、

それは「たまたま」なので、一時的な自信がつくなど以外は、ほとんど意味はないのですよね。

なので、必ず、授業中に答えてもらう時でも、テストの際にも、

どういう考え方、やり方でそこにたどり着いたのかを言語化してもらうようにしています。

それができていれば、大丈夫。

あとはできるようになるまで練習するだけ。

でも、言語化ができないのであれば、練習の量というのは、あまり意味がありません。

「どれだけ速くできるかではなく、どれだけ正確にできるか」

まずは正しいやり方を見せて、マネをしてもらう。

安定しないとき、細かく一つひとつのプロセスを正確にできるかチェックする。

中学年ぐらいからは、ぜひ意識してやってみてくださいね。

においの原因はこれだったのか…

【学ぶって楽しい!】RAKUTOの夏期講習のご案内

ただ知識を覚えるのではなく、なんでだろう? と仮説を立て、ディスカッション、

学んだことを実際につくってみて、体感的に学んでいくRAKUTOの季節講習。

今回の夏期講習は、

算数、理科、作文、社会の4教科で開催します!

ーーーーーーーー

※B日程 作文講座は満席になりました

※B日程 理科、算数講座は残席わずかです

※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「夏期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程、C日程)、教科(算数、理科、作文、社会など)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください

ーーーーーーーー

※通常コースの算数、理科はA日程、B日程ともに同じ内容となっております

※高学年コースはRAKUTO生のみとなります

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

※夏期講習期間中、通常授業はお休みです

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:60分×4コマ、社会のみ90分×4コマ)】

RAKUTO生11,000円(税込)

一般生13,200円(税込)

※RAKUTO生は複数受講割引があります

※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります

※高学年用講座は教材費が異なります

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「夏期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程、C日程)、教科(算数、理科、作文、社会など)」をご記入ください)

※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

【お問い合わせ】

・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

———————————————————–

「学ぶってたのしい、学ぶっておもしろい、できるようになるってうれしい」

そんな夏になりますように!

モテる子

こんにちは。

昨日は子どもたちと授業後、秘密の抽選会で盛り上がりすぎ、かなり幸福度が高かった新留です。

抽選やクジなどをすると、持っている子は持っているな、ほんとに将来楽しみだなと感じる子がいますね^^

授業前や休憩中、授業後など、子どもたちはにぎやかに遊んだり、静かに本を読んでいたりと、それぞれが好きな時間の使い方をしていますが、

観察していると、それぞれ個性が出ていて、おもしろいなと思います。

一人で黙々と本を読んでいる子、

うろちょろしている子、

次の時間に向けて準備や練習をしている子、

他の子といっしょに勉強している子、

先生にちょっかいをかけている子……

そして、

それぞれいろんなことをしていますが、何をしていても、まわりに人が集まってくる子もいます。

本を読んでいても、

「な〜、いっしょに遊ぼう〜」と言われ、

勉強をしていてもまわりに友達が集まってきて、

トイレに行っても付いてこられ(そして、扉をドンドンされたり笑)

もう、「スター」のよう。

男女問わず集まってきた子たちから、

「いっしょに遊ぼうよ〜」

「お前がいないとつまんないんだよ〜」

と言われているのを見ていると、

モテモテっぷりに驚かされます(将来、そちらの方でも有望ですね笑)

そういう子たちを見ていると、

自分の好きなことをしているし、

遊ぶときは遊ぶ、集中してやるときはやる、

そして、他の子のことも見ていて、時にはやさしい声をかけてあげたりもしています。

ちょうど高学年のクラスの国語の授業で、心理学者である榎本博明さんのコミュニケーションについての題材を読み、

「コミュニケーションは自己満足のための道具ではない」

というようなことを学び、

子どもたちと、好かれる人、嫌われる人、などについて話し合っているところだったのですが、改めて、人間関係って家庭環境に恵まれ、自然にできる子もいるけれど、知識であり、磨いていくことができるスキルでもあるのだなと感じます。

(ああ、あの頃は……と自らの過去を(現在も?)反省しつつ。。。)

こういう社会に直結することを知ることができる、学べるところが国語のおもしろいところであり、題材を選ぶ楽しみでもあるのですよね^^

子どもたちには、いろんな学びや経験をしながら、

自分のことを大切にして、集中し、目標のために正しい努力をする力、

相手のことも尊重し、協力し、いい人間関係を築く力を育んでいってもらえたらなと思います。

この後、爆笑の結末が…

結婚式とコンピューターが勝った日

こんにちは。

新留です。

先週の土曜日、1月末までRAKUTOの先生として働いてくれていた「だだちゃ先生」の結婚式に奈良に行ってきました。

すごくやさしさに溢れたいい式で、料理もおいしく、ほんとに楽しい時間でした。

当日は13時半から挙式、その前から受付ということで、12時には奈良にいたのですが、

同じく会場に昔RAKUTOの仕事を手伝ってくれていた友達もいたりしたので盛り上がり、最後は箕面に帰ってきて22時過ぎまで楽しんでいました…(笑)

終わった後、みんなで写真を共有し合っていたのですが、みんなすごくいい笑顔で、見返して、ニヤニヤしてしまっています(笑)

昔、いっしょに働いてくれていて、今は自営業としてやっている友達が、

「いや〜RAKUTOはいい塾やと思う。変わってなさそうで安心したわ」

と言ってくれてうれしかったし、こうやって、いっしょに働くことがなくなっても関係が続いているのがうれしいなと思いました。

個人的に結婚式というと、夫婦のたどった道のムービーを見たり、

新郎新婦が兄弟やおばあちゃんなど、お世話になった人といっしょに会場の外に連れ添って退場する場面が好きなのですが(泣けます)

今回もムービーを見ながら、しんみりとしていました。

そして、ムービーを見て、最後の挨拶の場面、新郎のお母さまが息子のことを「猪突猛進」とおっしゃっていましたが、

目の前のことをやっているうちに、人との縁ができたり、次の道が開けたりする人もいるんだなと思います。

何かビジョンや目標を決めて、それを達成していく人っているし、どちらかというと、そういう人の方が称賛されやすいと思いますが、

でも、目の前のことをやっていくと、その先に道が開けていく人もいる。

僕自身は中学、高校の頃には塾の先生になりたい、こういう場所を作りたいと言って、そのためのステップを決め、目の前のことをやってきましたが、

ずっと同じ目標を追いかけていてすごいねと言われたりしても、

本人的には、目の前はそれ、今できることはこれ、というだけで、大きなものを見て、そこだけを見てブレずに真っ直ぐに、寄り道せずにやってきたということでもないんですよね。

そして、うまくいっていることって少なくて、うまくいかない方が圧倒的でした、、、ええ、ほんとに、、、

こんな話があります。

チェスのトッププレイヤーというと何十手先も見越して、やっているようですが、決してそういうわけではないそうです。

目の前の一手を自分が優位に立つようにしていっているのだそう。

かつてIBMが開発した「ディープブルー」というスーパーコンピューターと、当時の世界王者であるカスパロフが対戦しました。

そのとき、ディープブルーは1秒間に1億か2億の盤面が見える状態だったそうなのですが、カスパロフに負けました。

あらゆる可能性を検討するぐらいの性能があったというのに。

しかし、再戦ではディープブルーが勝利。

その際、プログラマーたちがやったことというのが、

全ての可能性を計算して指すのではなく、

目の前の一手を最善にするようにコード体系を書き換えたことだったのだそう。

何でも計算できるコンピューターが、目の前のことをやること、人間的な考え方をすることで人間を打ち負かしたという大きな瞬間でした。

何か大きなものを見て一歩ずつ進んでいくのも素晴らしいけれど、

目の前のことをしっかりやっていくというのも素晴らしい。

そして、人生の充足度という意味でも、目の前のことをしっかりとするということが大事なのですよね。

何も特にやりたいことがない、どこに向かっているのだろう、というときでも、目の前のことをしっかりとやる、やり続けてみる、というのが大事なのだなということを思い出させてもらった、そんな結婚式でした。

だだちゃ、ほんとにおめでとう^^

結婚式の新婦のドレスの色当て。これしかない…!!と自信たっぷりに臨んだら大外れ、間違えて入れた友達が正解、お肉券まで引き当てていました。。。

「言葉にできる」は力になる。

こんにちは。

新留です。

算数でちょっと困っているときに心がけてほしいことについて、3日に分けて書いてきましたが、今日は高学年の子が技術を身につけていく上でやってほしいことについてです。

授業中に「考えて」、考え方を「覚えていき」、

家で「使えるように練習」していくのがステップ期以降(中学年以降)となりますが、

ジャンプ期(高学年)になると仕上げ、中学生以降のことも考え、少しずつ、自学ができるようになっていきたいところです。

授業では、大事なことはそれまでに学習済みのことも多いので、使えるようになるために、質問がメインになっていきます。

この段階で、今まで復習や練習してこなかったな、というのはバレるので、つっこまれたり、何度もフィードバックが返ってきてあわあわしている子もいます(笑)

それらを繰り返し、ブーブー言いながらも成長していくのを見るのが楽しみでもあるのですが(笑)

この時期に意識してほしいのが「言語化」です。

国語でも、算数でも、伸び悩む子はこの力が弱いのですね。

授業では毎回毎回「どういうこと?」と言っているのですが、自分で勉強する際、「どういうこと?」が少なく、

言われたこと、書いていることを聞いている、読んでいるけれど、理解はできていなかったりします。

自分の言葉で説明できないということは、理解していないということです。

そして、技術を磨く際は、分解、細分化し、一つずつ正確に繰り返すことをしないといけないのですが、

自分の言葉で、具体的に何のどの部分ができていないかがわからないと、集中して練習や改善しようがないのですね。

おおざっぱに「算数が苦手」と言ったりします(笑)

自分でまとめる練習などをしていても、書いているものをそのまま写したりしている際は要注意。

書いているだけで、わかっていない可能性が高いです。

授業中やフィードバックのとき、質問を受けている際はできるだけ言語化のサポートをしていきますが、

考えることは習慣で、長い時間を過ごすお家での関わり方も大きいので、

抽象的なことを言っているなというときは具体的な方に話をふってあげたり、

もし勉強をサポートする際は、「どういうこと?」と質問して、言語化するサポートをしたり、

マインドマップを書くように、まず大事な概念の理解からスタートし、具体的なものへ、

「まず、どうやって」「次に何をして」と考える順番、解く順番を定着させるサポートをしてもらえたらと思います^^

そうすると、子どもたちも自分で学べることが少しずつ増えていき、できることが増えていくうれしさも感じられるようになっていくと思います。

習慣づくりは時間がかかりますが、考える習慣をつけるとなると、なかなかの長期戦になることも多いです。

でも、それって一生の財産なので、少しずつやっていってもらえたらと思います。

今回の夏の面談でも、保護者さまからいろんなお話が出るかと思いますが、個別に具体的なお話もできたらなと思います。

さて、明日は1月末まで長く働いてくれていただだちゃ先生の結婚式です。

子どもたちからも「おめでとうって言ってて〜」と言われているので伝えてきたいと思います。

どんな感じになるのか楽しみです^^

いっしょに問題を出し合っている姿が素敵でした^^

子ども先生

こんにちは。

新留です。

RAKUTOはキンダークラスをのぞき、年間45回の授業回数なのですが、ちょうど先週から各曜日15回、3分の1の地点になってきました。

15回を1シーズンのグランプリにし、子どもたちの成長を見ていたのですが、このシーズン本当に大きく成長したなと感じる子たちが何人かいました。

今日はその中の一人の子の話。

その子は、去年からしっかりがんばっていて、このシーズンは結果も出す! と気持ちも入っていたのですが、

途中、準備するところを間違えてしまい、思ったようにうまくいかないときがありました。

目に見えて落ち込んでいて、もうイヤだ〜というようになっていました。

教科書やノートをきれいに使っていたのに雨に濡れたり汚くなってしまい、一気にやる気がなくなることってありますよね(笑)

そんな感じでした^^

さあ、ここで腐らずにリスタートし結果が出るまで粘れるかが大事だよと思い、静かに見ていたのですが、その子はそこで折れず、翌週またがんばり、最高の結果を出すことができました。

ものすごくうれしそうで、自信もつき、それからもいいパフォーマンスを出し続けました。

他の教科の取り組み方にも変化があり、

目に見える結果だけでなく、態度や意欲、タフさや粘り強さが大きく変わったなと感じています。

努力することは大切、

でも、努力してもうまくいかないことってあります。

努力以上にコネや育ってきた環境で左右されることもあったりします。

いいよなって感じることもあるかもしれませんが、そこで恨んだり、妬んだりの感情に囚われていたら前に進めなかったりします。

そして、

努力するだけでなく、

戦略的に努力をする方向性を見極めることや、努力の質も大切です。

でも、

そうした努力のもとにあるのは精神的にタフであることや粘れること、立ち直る力なんだな、と改めて子どもたちから学ばせてもらいました。

吉田松陰さんが塾生に対し、

「私は師ではなく同じ学ぶ友だ」というようなことを言っていたといいますが、子どもたちから毎日学ばせてもらっています。

他にも芽が出てきている子たちがいて、次のシーズンも楽しみです^^

おいしいタコのカルパッチョをどうぞ

どうにも動けないとき

こんにちは。

新留です。

週末のお休みを使って、奈良に一泊で旅行に行ってきました。

お墓参りをしたり、大好きな大神神社に参拝したりしたのですが、

ふと思いつきで、日帰りではなく奈良に一泊してみたことにより、かなりゆっくりできました。

気候的なものもあるのか(梅雨など湿気に弱い)ちょっと疲れているなと感じていて、

他の先生たちにも疲れてません? と言われていたのですが、おかげさまでリフレッシュして、元気になりました^^

ゲームのドラクエの世界でHPとMPというものがあり、

HPが0になると戦えなくなってしまうし、MPがないと魔法や必殺技が使えませんが、

人にも体力のほかに、いいアイデアを思いついたり、エネルギーのいることや新しいことをやったりしようと思えるのに必要な精神力のようなものがあるなと思います。

そして、

体力はきちんと栄養をとって、しっかり寝たら回復しますが、

精神力はボーッとしたり、自分の好きなことをやったりしないと回復しないのですよね。

寝る、運動する、脳に栄養を与える、はワーキングメモリを回復し、働かせるのに大切ですが、

のんびりする、自分の好きなことをする、は精神力を回復させるのに大切だなと改めて感じた週末でした。

何だか最近、しんどいし、やる気が出ないなというときは、MPが減っていますよ、のんびり自分の時間を作ってみてくださいね、という合図かもしれないので、

他人を尊重してあげるように自分を尊重して、そんな時間を作ってあげてくださいね^^

三輪そうめんの涼しげなそうめん流し画像をどうぞ

不安の効能

こんにちは。

新留です。

先日、保護者さまからご相談を受け、お話をしていました。

いまの自分や、これからのことに対して、大丈夫だろうかと不安になられていました。

自信たっぷりにやっているように見える人もいるし、

自然体でやっていたら何だかうまくいっている人もいます。

悪戦苦闘しながら体当たりで子育てをがんばっておられる人もいます。

(大体はそうだなと感じています)

お話を聞いていると、あんな風になれたらいいなと思われている人でも、実際はすごく悩んだり、

いっぱい悩んだ結果、いろんなものを手放して、今の状態になったりしていたりするのですね。

自分に自信がない。

よく不安になる。

それってしんどいことだし、

もっと気楽になれればいいな、ポジティブになれればいいのにな、と感じることもありますが、

それって性質みたいなもので、なかなか努力で変えるのは難しかったりするのですね。

僕自身も、たまに、人と関わるの得意ですね! みたいに思われたり、言われたりすることがありますが、

実際はまったくの逆で、ひとりでいるのが大好きで、人と関わるのは苦手なタイプです。

高校生のときには「塾の先生になる」というのを決めていましたが、

大学生のとき、いきなり塾の先生になるのはハードルが高いと考え、まずはスモールステップ、人に慣れるため「スーパーでバイトをする」という期間を設けましたし、

大学生の一般的に就職活動をする時期、職業適性みたいなサイトで外向性、内向性を調べる質問に答えてみると、内向性マックス! 外向性最低! 向いているのは研究者! となりました(笑)

そんな感じですが、20年近く教育業界でやっていて、RAKUTO箕面校を開いてもうすぐ10年になります。(何とかなるものですね)

それに、自信がないというのは必ずしも悪いことではありません。

自分に自信がないことで努力できるし、

自分に自信がないからこそ他の人の役に立ちたいと思えます。

自信がないからこそ、

どんなに経験を積んだとしても、初心者のときのような目で、純粋な目で状況を観察することもできます。

自分に自信がないからこそ謙虚であり続け、他の人に意見を求め、知恵や力を借りようと思えます。

「ダニング=クルーガー効果」という、能力の欠如している人(特に何も知らないド素人から、ちょっと知っているアマチュアレベルになったとき)ほど自信過剰になるという研究もあります。

自分はやればできるという静かな確信もいいですが、

自分に自信がない、それも一つの才能です。

自分の性質を大切に、自分らしく、勉強も、子育てもやっていけたら素敵ですね^^

子どもたちの癒し画像をどうぞ

内向性が高いんだよね…という人にはこの本がおすすめです^^

ゴールデンウィークのお休みのお知らせ

いつもありがとうございます。

ゴールデンウィークの休校期間についてのお知らせです。

RAKUTO箕面校は、

4月29日(金)から5月5日(木)までお休みとなっております。

その間は完全休校となっており、

お電話など通じず、

また、いただいたメールの返信なども5月6日(金)以降となります。

ご不便おかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどはメールにて可能となっております。お問い合わせフォームよりご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

RAKUTO箕面校