こんにちは。
新留です。
先日のこと。
今年、高槻中学に入った男の子が学校帰りに遊びに来てくれました。
背もすごく伸びていて、声変わりもしていて、親戚のおじさんのように(笑)大きくなったな〜と思ったのですが、
話していて、精神面でもすごく大人になっていたのがとても嬉しかったです。
6年生のとき、「自分はここの中学に行きたい!」と思い、夏休み明け、秋頃からスイッチが入り、見事、自分が行きたいと思った学校に合格し、
入ってからは、まわりのレベルの高さにビックリしたり、課題や通学の大変さなどに多少悲鳴を上げながらも、
勉強に、部活動に楽しんでいて、充実感があふれていました^^
学校生活をいきいきと話してくれる成長した姿に、ほんとに素敵だな、いい学校に出会えてよかったなと思いながら、改めて感じたのが、段階を踏んで長期的な目線でやっていくことの大切さでした。
その子の場合は2年生のときに入学し、まずは脳を鍛えつつ、知識や用語をインプット、体感で学びながら好奇心を育てるホップクラスをしっかりやり、
その後、論理脳が育ってくる時期にステップクラスで語彙を増やしつつ、考え方、学び方、読み方を練習、
最後の2年間、知識を使って解く力を鍛えていくジャンプクラスへと進んでいきました。
お母さまがほんとに最後しか勉強していなかったと言っていたり(笑)、
本人も「ちょうど俺も去年の今頃、10月くらいからピリピリしてきたな〜懐かしい」と言っていたように、
いわゆる、中学受験の常識からすればのんびりし過ぎだと言われるかもしれませんが、
しっかりと段階を踏めば、能力、好奇心、探究心、目的思考というのは育っていくし、考えてもいなかったところへも行けたりするのですよね。
「昭和」な僕たち大人世代は自分たちがやっていた、やらされていたような、「やっている感」のある勉強をしてほしいと思いがちです。
先日、愛知県の豊田市の学校の宿題について聞いていたのですが、ノートを漢字で埋めるような「修業」のような宿題を今でもやっているそうです。
でも、それは脳の発達や、その子自身の成長段階や性質に合っているとは限りません。
脳の発達を考えると10時間寝てもいいぐらいの小学生の時期に、睡眠時間を削ってやるような勉強は自然ではありません。
10年前の常識は非常識と言ってもいいぐらい、ましてや、30年前、40年前の常識は間違っていることもたくさんです。
僕たちは、きちんとやり方を考え、その子に合った長期的な目線で、その時に大切なことをやっていく。
卒業生の成長した姿を見ながら、改めて、大事なことを思い出させてもらったのでした。
また、成長した姿を見られるのが楽しみです^^
追伸。
「OB会をやるって言っていたやん、早くやってよ」と言われたので(完全に忘れていました)、もし、卒業生の方が見てくれたら連絡ください(笑)