こんにちは。
新留です。
若い頃、お世話になっているメンターに、お祝いとして、お寿司に連れて行ってもらいました。
もちろん、普段、自分が行くような「回るお店」や、「立って食べるお店」ではありません。
「カウンターの」
「メニュー表はなく、おまかせのみ」
という、初めてだと、きっと財布の中身を心配し、ドキドキしてしまうようなお店です。
「こんな仕事終わりで、荷物がやたら大きな人間が来ていいのだろうか……?」
「何なら、シャワーとか浴びて、きれいめな服を着て来たかった……」
品のあるお店に、オーラのあるメンターとモサっとした自分。
かなりの恥ずかしさを感じながらも、とても楽しみに、カウンターに座り、お寿司を待っていました。
大将は、銀座の名店出身という本格派の「江戸前」をにぎる職人。
所作の一つひとつが美しく、
その動きの繊細さとなめらかさ、出来上がるお寿司の美しさにうっとりしてしまいました。
そして、見た目の美しさだけではなく、にぎる一品一品が、本当においしい!!!
大人になり、お寿司のおいしさがわかるようになり、お店にも食べに行くことはありましたが、いままで食べていたのは何だったんだ!? というくらいのおいしさに、
「うわっ……」
「なんだ、これは……」
「う、うますぎる……」
という偏差値3くらいの言葉しか発していませんでした。
大将は目の前で、品のあるお寿司を、あまり品のない会話をしながら、
一品一品、本当に手間暇をかけ、
こだわりの塩や醤油など、どうやって食べるのがおすすめなのかを含め、ていねいに教えてくれます。
間には、
「昨日、行きつけの(たぶん、夜の)お店でおいしいエビマヨの作り方教えてもらったんですよ〜」
なんて言いながら、昨日、習ったばかりのエビマヨを出してくれたりし、
また、これが今まで食べたどのエビマヨよりもおいしいという……衝撃……。
おいしさだけでなく、出す順番や演出にも意図やストーリーが感じられ、その芸術性にも感動しっぱなしでした。
大将に、思わず、
「今まで食べたお寿司というか、人生で食べたもののなかで、いちばんおいしいかもしれないです」
とまで言ってしまいました。
お寿司というと、シャリの上に、魚介類などが乗っているというシンプルな料理ですが、
「何でこんなにおいしいんですかね?」
と聞いてみると、ネタの良さはもちろんのこと、
それを活かす食べ方や出し方、見せ方など、ものすごくこだわりや技術があるそうなのです。
できるだけ「変なこと」をせず、
いい素材の「本来持っている良さ」を損なわないよう、活かすよう、徹底的に考え、工夫されていたのですね。
すばらしいお店との出会いによって、お寿司って、
「最高の素材を、最大限に活かして握ること」
が大事なのだなと思ったのでした。
これって、子どもたちの教育でも同じだなと思います。
「子どもたちの本来持っている才能や適性」、「好き」や「得意」を活かすこと。
合っていない方法でやるのではなく、
本来、自分が自然にできるようなこと、自然にやっているようなことを活かして学んだ方が、圧倒的に早く、そして、何より、楽しく学べます。
あんまり楽しそうじゃない時、
やっているのになかなか伸びないという時。
お寿司にソースをかけるような、「本来持っている素材の良さ」を全然活かせていない状態になっているのかもしれません。
やることは、課題の量を増やすことや難しい課題をやること、
取り組む時間を増やすことや習い事を増やすことではなく、
このお寿司やさんのように、
「持っている良さや才能を見つけてあげること」
「持っている良さや才能を損なわないようにすること」
「持っている良さや才能を最も活かせる形を見つけてあげること」
だったりします。
学校で評価されるのは、おもに「言語的知能」や「論理的知能」と呼ばれるものですが、子どもの才能は、それとはちょっとちがう方にあるのかもしれないのです。
「本を読むのが好き?」
「なんで?といっぱい質問してくる?」
「絵を描くのが好き?」
「気づいたら体を動かしてる?」
「一回聴いた音楽を、すぐに再現することができたり、よく歌ってる?」
「いつも、まわりにお友達がたくさんいる?」
「図鑑や電車の時刻表が好き?」
「1人で黙々と何かをやるのが好き?」
大切なのは、その子の良さや才能は何なのか?
他の子と比べて、「どれくらい賢いのか」ではなく、
その子は「どんな風に賢いのか」?
ひょっとしたら、ものすごくいいものが、ただ活かせていないだけかもしれません。
以前、デンマークまで現地の教育の見学に行っていた知り合いが、現地でこんなことを聞かれたそうです。
「自分の好きなことは何なの?」
「自分に向いていることは何だと思う?」
「自分が社会にいちばん貢献できることは何だろう?」
誰かとの比較ではなく、「自分」は何を持っているのか。
「子どもの好きなことは何だろう?」
「この子に向いていることは何なのだろう?」
「この子は将来、社会でどんな風に活躍するのだろう??」
そんな風に見つめていきたいですね^^
P.S.
そのお寿司やさんですが、その時、メンターから「今度は自分で大事な人を連れてきてあげるんだよ」と言われ、後に、奥さんを連れていき、大将に、「以前、今度は自分で来ますと言って、ようやく来れました」と言ったところ、完全に忘れられていました。。。ええ。。。
ーーーーーーーー
※A日程 算数、作文満席になりました
ーーーーーーーー
体感だから楽しい!
深く学ぶから面白い!
考えたあとに作るから記憶に残る!
ただ知識を覚えたり、たくさん解くのではなく、
「何でだろう?」
と仮説を立てて、ディスカッションし、
学んだことを工作で体感!
数百枚のスライドを使って深く学び、
学んだことを実際に工作し、
体感的に学んでいくから楽しいし、
記憶にも残るRAKUTOの季節講習。
学ぶことが好きに、
そして、
どんな時代でも自分で学んでいける子になるために。
そのためには、
「時期」と「学び方」が大切です。
今回の冬期講習では、
作文、算数、社会の3教科で開催します!
「勉強って楽しい!」
そんな冬になりますように^^
ーーーーーーーー
※お問い合わせやお申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)
(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(作文、算数、社会)」などをご記入ください)
※お電話はお取りできない可能性が高いため、お問い合わせやお申し込みは「メールのみ」となっております。ご質問などもお気軽にお寄せください
ーーーーーーーー
※「うちの子、どの教科を受講したらいいかな?」と気になった際はご相談ください
※高学年講座の受講は原則「RAKUTO生のみ」となっております
※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます
※冬期講習期間中、通常授業はお休みです
【対象】
小学校全学年
【受講料(1教科:60分×4コマ】
RAKUTO生11,000円(税込)
一般生13,200円(税込)
※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります
※高学年講座は教材費が異なります
【お申込方法】
・申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)
(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(作文、算数、社会)」をご記入ください)
※お電話はお取りできない可能性が高いため、お問い合わせやお申し込みは「メールのみ」となっております。ご質問などもお気軽にお寄せください
【お申し込み後の講座キャンセルについて】
お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦くださいませ。
キャンセルの際の料金は以下のようになります。
開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。
前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。
【お問い合わせ】
・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。
———————————————————–
学ぶ楽しさ、探究する面白さを知る。
そんないい新年度のスタートになりますように!
こんにちは。
新留です。
タイトルでピンと来た方は進撃の巨人好きですね(笑)
ーーーーーーーー
冬期講習のご案内を来週より一般公開いたします。
ご興味のある方はもう少々お待ちくださいませ!
新年度(2月から)のスケジュールにご興味のある方は、
ご連絡くださいね。
ーーーーーーーー
昨日のこと。
知り合いの方から、
「ブログしばらく書いてないよね〜」
ということを言われました。
調べてみると、2ヶ月以上書いていない……!!
保護者さま向けに週に1度くらいメルマガを書いたり、各クラス向けのメールを送ったり、毎月、コラムを書いたりしているので、毎日、書いてはいたのですが、
ブログは放置しておりました……。
教えていただき感謝です。
ということで、少し前のこと。
授業後、子どもたちを下まで送っていこうとしていると、
4年生の女の子が、
「あ〜、◯◯さんだ〜!」
と言っていました。
毎月、RAKUTO生向けにお渡ししている冊子のなかに知っている子が載っていたそうで、
どうやら、他の習い事で一緒のようなのですが、RAKUTOに通っていることは知らなかったようなのです。
(吹田や豊中、池田、川西、遠くは高槻の方など、箕面以外の子も多いのですが、実は子どもたち同じ学校や同じクラス、幼稚園が一緒などということがけっこうあります笑)
すごく元気で、授業中もいっぱい発言してくれている子なのですが、他の習い事では静からしく、びっくりしていました。
そんな風に、見せている部分、自分を出している度合いが場所によって違っていることって大人でもありますよね。
ー「フィアレスな組織」は従業員にとってよりよい場であるだけでなく、イノベーションと成長と高いパフォーマンスが確実に起きる場であるー
これは、ハーバード・ビジネススクール教授であり、組織学習の専門家であるエイミー・C・エドモンドソンの言葉ですが、
「心理的安全性」というのが、職場などでの生産性や精神的な健康度などにも大きな影響を与えるというのはもう常識になっていますが、
もちろん、子どもの成長にとっても大きな影響を与えるのですよね。
安心で、安全な環境だから、自分を出せるし、学べることも多くなります。
通ってくれている子にとって、そういう場であるのかなとうれしく思いました。
駅伝、サッカー、野球など、スポーツの世界でも、昔の「気合いと根性」のような学校から、のびのびとやっているチーム、学校の方が成績を出していっているように、
実際は、苦しみの先に幸せがあるわけではそんなになく、
心理学の世界ではわかっているように、幸せだからうまくいくし、もっと幸せになっていくのですよね。
楽しんで、うまくいく。
そういう世界が広がっていけばいいなと思います^^
ではでは。
いい1日になりますように。
ーーーーーーーー
冬期講習のご案内を来週より一般公開いたします。
ご興味のある方はもう少々お待ちくださいませ!
新年度(2月から)のスケジュールにご興味のある方は、
ご連絡くださいね。
ーーーーーーーー
こんにちは。
新留です。
今年もようやく夏期講習が終わりました^^
子どもたちからは連日、課題が送られてきておりますが、
(まだの子はがんばって!)
先生たちは少し一息という感じです。
毎年、力も持久力も伸びていっている子どもたちに感心しつつ、
こちらは年々、体力的に鍛えていかなくては……と感じます(苦笑)
さて、今年はいつも以上に朝から夜まで受講している子が多かったのですが、
普段クラスで見ていなくて、春、夏、冬の季節講習のときに直接見る機会のある子たちを観察していると、数ヶ月前との成長に驚かされます。
子どもの成長ってほんとに早いですし、コツコツと続けていくというのは大事ですね。
同級生を見ていても、「続ける力」ってほんとに大事だなというのを感じます。
同級生のひとりに美容師をやっている友人がいて、YouTubeをやっているので時々チェックしているのですが、すごいなといつも刺激をもらっています。
その友人は、小学生の時からパワフルだったのですが、高校卒業後、美容師になり、26才で東京の大手美容室1200人などの中で1位に。
ジャパンカップという大会のカットコンテストでも1位になったり、
サマーソニックでもカットをしていたり、
独立後は大阪で3店舗?を経営、今度は名古屋にも新しく出店するようだったりと、今でもパワフルなのですが、
「YouTube大変!」と言いながらも続け、今ではチャンネル登録者数が6万人を超えています。
「6万人」って、箕面市の男性の人口数と同じか、それ以上ですから、すごい人数です。
「続ける力」の偉大さを感じます。
子どもたちでも、この夏、いい感じになってきたと感じていても、
果たしてこのまま継続できるのか、
いや、ちょっとすでにあやしくなってきているぞ…!?
と、続けるのがちょっと苦手だという子も多いかと思いますので、
今回は、「続けるコツ」について3つほど書いてみたいと思います。
よかったら、参考にしていただければと思います。
①いつ、何をするかを決める
中学受験をする高学年の子どもたちにはいつもやってもらうことなのですが、「いつ、何をするか」を決めることは大事です。
学校の「時間割」のように、
「この時間に、この問題集をやる」というのを決めてしまうといいですね。
ポイントは「意志力に頼らない」です。
意志力というのは、普通に生活しているだけで減っていき、考えることはそもそも「しんどい」ことです。
「何をやろうかな」と考えるだけでエネルギーを使い、行動するためのエネルギーが減り、やることへのハードルが上がりますので、
あらかじめ時間をブロックし、そのときにやることを決めてしまいましょう。
②ちょっとでもやる
「やる気がでたら」に期待していたら日が暮れます。
体力も、気力も減っていき、さらにやる気は出しにくくなります。
できる、できないは気にせず、その時間になったら、体を動かし、「ちょっとやってみる」というのが大事です。
やってみて、体温が上がると、せっかくやり始めたし、もうちょっとやってみようかな、ここまではやろうかなとなっていきます。
最初の一歩がいちばんエネルギーを使いますし、やり始めるまでが大変ですので、
その一歩のハードルを低くし、「まずはやってみる」ようにしてみてくださいね。
③自分を責めない
3つ目は、「自分を責めないこと」です。
自分がやりたいと思ったこと、やろうと思ったことでも、体調や気分がすぐれなかったり、環境に左右されてうまく進まないこともあります。
ちょっと変わってきている気はするのに、成長はしているはずなのに、結果が出るまでに「タイムラグ」があるということは日常茶飯事です。
(そういう時って、もどかしいし、へこみますよね)
せっかく、自分のなかにやる気や目的が芽生えたのに、少しサボってしまったからといって、それを自分で責めて、枯らしていってしまうのはかわいそうなことだなと思います。
やってもなかなか芽が出てこないときもありますが、
人にやさしくするように、自分にもやさしくしてあげて、タイムラグを責めたり、恥じたりすることなく、続けていってもらいたいなと思います。
今回は「続けるコツ」について3つほど書いてみました。
僕自身も「続ける力」がないなと、ずっと課題を感じていて、研究や試行錯誤していた人間なので(今でもです笑)
よかったら、参考にしてみてくださいね^^