町屋でひとりご飯

先日、高学年の国語の授業のときに滋賀大附属中(滋賀大学教育学部付属中学校)の入試問題を読んでいた時のこと。

本文のなかに「町屋」や「つし二階」の話が出てきたので、知らない単語やあやしい単語を調べながらみんなで読んでいました。

「お〜すごい」

「二階の高い、低いでデコボコになってるよね」

「こんなに低いんやったら一階でいいやん」

などと話しつつ、

「町屋ってこういうとこ。見たことある?」

「あ〜あるある!京都とかで!」

「そうそう、京都とかに多いよね。そういえばさ……」

と町屋の話に。

ちょうどその前の休日に初詣で京都の下鴨神社に行き、その後、町屋を改造したお店で夜ご飯を食べたのですが、お店を見せながら、

「こういうところで、いまは町屋のなかをお店にしているところも多いんだよ」

といったところ、

「めっちゃおしゃれ!」

「えっ、だれと行ったん?」

「それは言えないやん?」

「ひとりに決まってるやん」

「そりゃ、そうか〜」

と、新年早々、京都のおしゃれな町屋でひとり寂しく夜ご飯を食べる男認定をされてしまいました。

ええ。。。

2021年も例年通りの幕開けです。。。

下鴨神社で引いたおみくじは「吉」、

「願いごと 何にごともかなうが努力がかんじん」

「待人 来る」

「お産 安産する」

と書かれていたのですが。。。

さて、2021年の運命はいかに、という感じですが、読解の際、語彙を正確につかんでいくということは大切です。

面談の際、

「うちの子、読解力がないんです」

という相談を受けることが多いですが、原因を探っていくと、まず、語彙レベルでつまずいていることがけっこうあります。

英語で「単語」を知らないのに、「文」は読めないですよね。

どうやら、日本語であるということと、「読み方はわかる」ということで、

「音として読める」ということと、「意味がわかる」ということを勘違いしていたりするのです。

曇ったメガネで外ははっきり見えないのと同じで(マスクをしているとメガネものすごく曇りますよね)、はっきりしない単語がいっぱいでは、文章は読めないし、少しは読めても、文章の理解度、解像度が低いのです(なので、問題も解けない)。

語彙力というのは語彙の「量」(たくさん知っていること)もですが、「質」(その言葉を正確に理解していること)も大事です。

そして、「理解語彙」と「使用語彙」もちがいます。

子どもの読解力がないという時、まずは語彙力は大丈夫なのかな?というところからチェックしていってくださいね。

2021年、子どもたちの読解力がメキメキ育っていきますように。

そして、おみくじにあったように願いごとが何ごともかないますように。

【冬期講習のお知らせ】テーマは「速さ・意見文・歴史」RAKUTOの冬の特別講座!

「もっとやりたかった〜!」

「次もぜったい来るね!」

と終わった後は毎回、子どもたちの笑顔!

子どもの脳と発達段階にあった学び方だから楽しいし、記憶にも残ります。

中学受験をお考えの低学年の子も、演習を重ねる前に、まずはイメージや基礎づくりが大事。

勉強に夢中になる2日間を過ごしませんか?

 

ーーーーーーーー

今回、感染予防のため募集枠が少なくなっております。

ご希望の方はお急ぎくださいませ。

また、環境へ配慮し、箕面校ではチラシ折込や資料請求などは行っておりません。ホームページをご覧になり、ご不明な点などはお問い合わせください。

ーーーーーーーー

 

【チラシはこちら】

 

【日程と時間】

12月25日(金)、26日(土)

※2日間の講座となります

※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます

 

【対象】

小学校全学年

 

【受講料(1教科:60分×4コマ)】

13,200円(RAKUTO生11,000円)

※RAKUTO生には複数受講割引があります

※別途、各教科教材費として1,100円がかかります

※受験用講座は教材費が異なります

 

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬期講習」と「ご希望の教科(算数、作文、歴史など)」をご記入ください)

お電話にて(火〜金14:00〜21:00)

※面談中や授業中など電話をお取りできない場合がございます。その際はご容赦くださいませ。

※冬の面談期間のため、電話はお取りできないことが多くなっております。ご了承くださいませ

0120-485-899

 

【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

 

【お問い合わせ】

ご質問やご相談、お問い合わせはメールフォームよりお待ちしております。

お問い合わせフォーム

 

———————————————————–

今回も内容が盛りだくさんな冬期講習。

たくさん頭を使い、手を、体を動かし、「考えるっておもしろい!」と感じる冬にしてくださいね。

9月のお休みのお知らせ

こんにちは。

この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。

RAKUTO箕面校は、

9月22日(火)と9月23日(水)はお休みとなっております。

その間、お電話など通じず、

また、いただいたメールの返信なども原則として9月24日(木)以降となりますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。

なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどは可能となっております。「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。

いつもありがとうございます。

RAKUTO箕面校

 

【早割は7/18まで!】RAKUTOの夏の特別授業

「もう終わり!?」

「楽しかった!次も受ける!」

と毎回、大好評のRAKUTOの特別授業!

今回は、国語・算数・理科・社会の4教科で開催します。

学校や普通の塾ではなかなか時間をかけてできない脳に合った学び方で、

2日間じっくりと時間をかけ取り組んでいきます。

子どもの脳と発達段階にあった学び方だから、楽しいし、記憶にも残ります。

「RAKUTOの夏期講習でやったから、すごく覚えてる」と中学受験の土台づくりにも最適。

「展開図」や「てこ」など、理屈だけでなく、工作など体感で学んでいきましょう。

勉強に夢中になる2日間を過ごしませんか?

 

【チラシはこちら】

 

 【日程と時間】

※2日間の講座となります。日程と教科をご確認の上、お選びください

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:120分×2日間)】

受講料(作文、算数、理科)

13,200円(RAKUTO生11,000円)

※1教科からでも受講できます

※別途、各教科テキスト、工作用教材費として計1,650円がかかります。

 

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「特別授業申し込み」と「ご希望の日程、教科(国語、算数、理科、社会などをご記入ください)

お電話にて(火〜金14:00〜21:00)

※面談中や授業中など電話をお取りできない場合がございます。その際はご容赦くださいませ。

0120-485-899

 【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

———————————————————–

今回も内容が盛りだくさんな夏の特別講習。

たくさん頭を使い、手や体を動かし、「たくさん勉強した!」と充実感を感じる春にしてくださいね。

【休校期間を、より学べる時間に】5月の授業につきまして

保護者さまへ。

こんにちは。

いつもありがとうございます。

GW中に緊急事態宣言の延長が決定されましたが、みんなの自粛により、少しずつ感染者数などは落ち着き始めましたね。

4月中はオンライン授業への感想や意見をいただいたり、環境を整えてくださったりとありがとうございました。

 

3月から試行していたオンライン授業に、4月から全面的に移行して1ヶ月。

「休校期間を、より学べる時間に」と、

もちろん、それまでのみんなが発言できる人数でのリアル授業の雰囲気はそのまま、

見え方やお家の学習環境など、子どもたちや保護者さまの状況や意見もうかがいながら調整していったところ、

ありがたいことに、

(そして、少しさみしいことに?)

一部の子どもたちからは、

「オンラインいいわ〜」

「オンラインでいいわ〜」

という声ももらいました。

時間がある分、普段は時間の都合上、なかなかできない様々な講座も開催したところ、

普段より、逆に、顔を合わせる回数も多くなったりと、何だか不思議な気分でした。

 

しかし、

「オンラインも楽しいけど、やっぱり教室に行きたいな」

という声もあったりで、キュンとさせられたりということもありました……(男の子からのコメントでしたが……)

 

先生たちのなかにも、

みんなに会いたいな、リアル授業を行いたいなという気持ちもありつつ、まだまだ油断してはいけない状況。

 

そして、ありがたいことに、

箕面市はじめ、豊中市、吹田市、茨木市、池田市、兵庫県の川西市、大阪市内など、さまざまな地域から通っていただいている状況や、

各市町村の状況、対応を鑑み、5月30日までの間も、引き続き、オンライン授業で実施させていただくことになりました。

 

みんなに会えないのはさみしくもありますが、

その分、4月以上に、授業はもちろん、学習サポートのための講座を充実させ、子どもたちと顔を合わす機会、学びの機会をたくさんつくっていきます。

 

(学習サポートのための講座の追加、変更に関しましては、メールでお送りしております。万が一、メールが届いていないという場合は、お手数ですが、ご連絡よろしくお願いいたします)

 

「通常期間以上に学んでくれているのでは?」というぐらい、学んでいってもらえたら、活用してもらえたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

ご不明な点などございましたら、遠慮なく、ご連絡くださいね。

いつもありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間のお休みのお知らせ

いつもありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間についてのお知らせです。

RAKUTO箕面校は、

4月29日(水)から5月7日(木)まで、お休みとなっております。

オンライン授業含め、その間は完全に休校となっており、

お電話など通じず、

また、いただいたメールの返信なども原則として5月8日(金)以降となります。

ご不便おかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどはメールにて可能となっております。お問い合わせフォームよりご連絡ください。

このような時期ではございますが、みなさまにとって素敵なゴールデンウィークになりますように。

 

RAKUTO箕面校

緊急事態宣言にともなう教室対応につきまして

保護者さまへ

 

いつもありがとうございます。

本日、「緊急事態宣言」が発表され、感染が拡大している大阪府、兵庫県含む7都府県が対象とされました。

 

みなさまにアンケートを取らせていただいたところ、このような状況下でも、リアルでの授業をご希望された方の割合が40%ほどだったのですが、

政府からの自粛要請もあり、また、「接触を8割減らすことで感染を急減できる可能性がある」という試算に貢献したいことなども踏まえ、この度、完全に「オンライン授業」へと移行させていただきます。

 

対応の方が大幅に変更となってしまうこと大変申し訳ございません。

 

変更点としましては、

 

・距離が近いキンダークラスは5月6日まで完全に休講

 

・ホップクラス以上は今週いっぱい(4月7日〜11日)を移行期間として、「リアル」「オンライン」どちらでも選択可

 

・それ以降は5月6日まで完全に「オンライン」に移行

 

・おなじ授業につきましては何度でも受講可能

 

・5月8日以降の授業方法に関しましては、5月7日頃にご案内

 

・時間帯は基本的に通常通り(ホップクラスなど一部変更予定です)

 

・オンラインの強みを生かした講座などもご用意

 

という形になるよう準備しております。 

 

かねてからいわれていた「教育のオンライン化」がこれを機会に一気に進むことになりそうですが、RAKUTOで学んでくださってるみなさまが、アフターコロナ、これからの時代でも、楽しく、たくましく、自分で学ぶ力を身につけていってもらえるよう授業を行っていきます。

よろしくお願いいたします。

 

また、授業のオンライン化に伴いまして、通信環境や機器がないなど、オンラインへの対応がきびしいというご家庭もあるかと思います。

 

その際は、次月分のお月謝に充当など対応させていただきます。

 

「教室で受けたい!」という子どもたちの声が多いなか、大変ご迷惑おかけいたしますが、子どもたち、そして、まわりにいる保護者さま含めみなさまの健康のためにも、ご理解いただけますと幸いです。

 

なかなか先の見えない状況や、いろんな情報にお疲れの方も多いかと思います。

 

くれぐれも体調管理とストレス解消に留意し、お過ごしください。

 

ご質問やご相談などございましたら、遠慮なく、いつでもメールでご連絡ください。できるだけ早くご返答させていただきます。

 

なお、お電話に関しましては、問い合わせが大変増えていることもあり、お取りできないことが多くなっております。ご容赦いただけると助かります。

 

また、このところ営業時間外や休校日などにも、お電話をいただくことが増えております。こちらは何卒ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

 

(時間割などは、現在、通っていただいている箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、宝塚市、川西市、そして、府内の各地域の幼稚園、小学校などの状況を踏まえ、ほぼ通常通りとなる予定ですが作成中です。もう少しお待ちくださいませ)

 

長くなってしまいましたが、今回の新型コロナへの対応で、予定の変更や調整など、多大なご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。

 

ご意見などございましたら、お寄せください。

 

その他、相談などもできる限り受けられたらと思いますので、その際は、ご相談ください。

 

またみんなと元気に教室で会えますよう、よろしくお願いいたします。

 

RAKUTO箕面校

 

教室再開と対策、振替日程のお知らせ

保護者さまへ

 

いつもありがとうございます。

2週間休校としていた箕面校ですが、予定通り3/17(火)から通常授業を再開させていただきます。

以下、再開にあたり2点ご連絡です。

ご確認よろしくお願いいたします。

(保護者さまにはお一人ずつ個別にメールを送らせていただいております。届いていないなどございましたら、ご連絡くださいませ)

 

①ウイルス対策につきまして

 

新型コロナの拡大前から、インフルエンザ対策のため、換気の頻度向上とウイルス除去効果のあるものの設置、手のアルコール消毒を行っていましたが、今後、さらにこのような対策をさせていただきます

 

・教室に入ってすぐ、手洗いとうがいを行います

・加湿空気清浄機を2台だったところ、3台に増やしました

・教室のレイアウトを、密度の低下、生徒の間隔を大きく取れるように変更します

・換気をすることが一番の対策のため、窓を一部開けたままの状態にしておきます

・同じ道具を使うことによる接触を防ぐため、しばらくの間、高速リスニングは中止します

・それでも人が集まるところに行くのは不安だという方には、Zoomを使ったオンラインでの受講も相談可能です(ただし、双方向での授業感が薄れてしまうことはご容赦ください)

 

また、ご家庭におきましても、以下、必ずお守りいただきたいものがございます

・登校前に体温チェックをし37度以上ないか確認すること(チェック表をお渡しいたします)

・体調が悪い時はけっしてムリをして来ないこと

・教室に入る際に、うがいと手洗いをすること

・貸し借りによる接触を減らすため、忘れ物をしないようにすること

 

不便を感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、みなさまが安心して授業を受けられるようご容赦くださいませ

 

 

②振替日程につきまして

こちらは保護者さまにメールで個別にご案内を送らせていただきました。

もし、どうしても参加できない回がある場合、ご相談ください。

(送らせていただいたリンクを見られないという方は別途PDFファイルにてお送りいたしますので、ご連絡くださいませ)

オンラインでの受講を希望の方はお手数ですが、ご連絡いただけたらと思います。

 

長くなってしまいましたが、

今回の新型コロナへの対応で、予定の変更や調整など、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。

ご意見などございましたら、お寄せください。

その他、相談などもできる限り受けられたらと思いますので、その際は、ご相談ください。

よろしくお願いいたします。

自分でやる子になるために大事な3つのこと

新型コロナウイルスの影響で学校が休校になったり、習い事もお休みになったりと、どうにも心が落ち着かない日が続きますね。

 

箕面校ではその期間、医療に従事している方やひとりで子育てをされている方、共働きなどお仕事を休めない方などに向けて、学童のように教室を開放しているのですが、

 

この期間を、「自分で」「目的を決めて」「集中して短い時間で」勉強できるようになる時間にしてもらいたいなと、遊ぶだけでなく、自学をできるようになるための練習をしています。

 

やってみると、時間中、一言も話さずに、1日で1冊問題集を終わらせる子もいたりなど、なかなかいい感じの子たちが出ているので、そこでやっていることを書いてみたいと思います。

 

よかったら、お家で子どもが自分でやる子になる練習期間と決めてやってみてくださいね。

 

①    安全な空間をつくる

 

物事を自分からやろうとする力、自発性は安全な空間のなかで育まれます。

危険な環境、不安を感じる環境では育たないのですね。

 

新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、ストレスというものもウイルスのように感染します。

心理学者のウィリアム・スティクスルード(William R. Stixrud)は「不安は伝染する」といいます。

 

想像してみると分かりますが、「落ち着いて!」って怒りながら言っている人が近くにいたら落ち着けないですよね(笑)

不安を感じている人のそばにいて、安心できるわけがないのです。

 

そんな風に、大人が感じている感情が子どもに大きく影響を与えます。

まわりにいる大人が、心理的に落ち着いている状態であることが大事です。

 

「いま自分が心理的に不安を感じているな」

「何だか心が疲れているな」

 

というときは、まずは深呼吸をしてみたり、ヨガや運動をしてみたり、仮眠をとれるようであればとってみたり、お笑いの動画を見てみたり、猫の動画を見てみたり……、

ため込みやすい人はカウンセリングなどを利用してもいいですね。

まずは自分の心を整える対処をしてみてください。それから、子どもの方に目を向けてください。

 

②    子どもにやることを決めさせる

 

朝、子どもたちが教室に来たとき、まずは、宿題などの課題としてやらなくちゃいけないものや、いまやっている問題集、やりたいことなど、持ってきたものを全部机の上に出してもらっています。

 

そして、

 

「先に遊びと勉強どっちがしたい?」

 

「じゃあ、まず、10:00〜10:50はみんなで勉強する時間にしようか」

 

「先にやらなくちゃいけないものやっちゃうか、あとでやるか、どっちがいい?」

 

と子どもたちに考えてもらい、

 

「ホワイトボードに書き出し、やることの見える化」

 

をしています。

 

そして、「じゃあ、先生は〜をする時間にするね」と、先生もみんなといっしょに課題をやる時間にし、同じ空間で、静かに課題に集中する時間にしています。

 

タイマーで「時間の見える化」もして、その時間は集中する時間に。

 

1年生の子たちも50分間一言もしゃべらないで座ってやってたりと大したものだなと感心します。

 

お家でやる場合、いつも通り学校の時間割に合わせるか、付箋にやることを書き出して、並び替えてスケジュールを決めていくのもいいですね。

 

③    遊びと運動を忘れない

 

座ってずっと何かをしているのは疲れます。

 

子どもだとなおさらです。低学年の子で30分もできたら大したものでしょう。

 

なので、タイマーが鳴ったら、「さあ休憩するよー!」とみんなで遊んだりすることに移ります。このときも時間を決めて。

 

(そう言っても、「あと、もうちょっとだから先にやっちゃう」という子も多いですが)

 

「これやろう〜」とカードゲームやボードゲームを持ってくる子や、本を読む子、持ってきたおやつを食べたりする子など様々ですが、このときは思いきり遊んでしまってください。

 

その時間でワーキングメモリが回復したりと、また集中できるようになっていきます。

 

また、子どもは遊びを通して創造力を育むだけでなく、様々なスキルを学びます。

グーグル創業者のラリー・ペイジやセルゲイ・ブリン、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス、

日本でも将棋の藤井聡太くんなどが遊びを通じて学ぶモンテッソーリ教育を受けたことは有名ですが、

遊びから、子どもたちは自発性や自律性、手先の器用さや空間的知能なども身につけていくのですね。

世界大学ランキングで2019年まで7年連続1位のMIT(マサチューセッツ工科大学)なども、学生たちの高度なイタズラの伝統で有名ですね。

(「MIT イタズラ」で検索してみてください。クリエイティブなイタズラの数々に感動します)

 

大事なのはメリハリをつけてやること。

勉強するときはして、遊ぶときは遊んで、寝るときは寝る。

 

普段、マルチタスクの癖がついてしまっているという子は、この時間に、一度にひとつのことに集中し、やりきってしまう力をつける習慣をつけてみてくださいね。

 

ではでは、また。

【RAKUTOの春期講習】今回はことわざ、規則性、電気です

「もう終わり!?」

「楽しかった〜次も受ける!」

と毎回、大好評のRAKUTOの春期講習!

今回は、国語・算数・理科の3教科で開催します。

学校や普通の塾ではなかなか時間をかけてできない学びに、2日間かけじっくりと取り組んでいきます。

子どもの脳と発達段階にあった学び方だから、楽しいし、記憶にも残ります。

今回の講座は「読解力」や「考える力」「論理的思考」を鍛えるので中学受験をお考えの方にもおすすめです。

勉強に夢中になる2日間を過ごしませんか?

 

【チラシはこちら】

 

 

 【日程と時間】

※2日間の講座となります。どちらかの日程をお選びください

【対象】

小学校全学年

【受講料(1教科:120分×2日間)】

受講料(作文、算数、理科)

13,200円(RAKUTO生11,000円)

※1教科からでも受講できます

別途、各教科テキスト、教材費として計1,650円(理科は2,200円)がかかります。

 

【お申込方法】

申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)

(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習申し込み」と「ご希望の日程、教科(国語、算数、理科などをご記入ください)

お電話にて(火〜金14:00〜21:00)

※面談中や授業中など電話をお取りできない場合がございます。その際はご容赦くださいませ。

0120-485-899

 【お申し込み後の講座キャンセルについて】

お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。

キャンセルの際の料金は以下のようになります。

開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。

前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。

———————————————————–

今回も内容が盛りだくさんな春期講習。

たくさん頭を使い、手や体を動かし、「たくさん勉強した!」と充実感を感じる春にしてくださいね。