【お知らせ】たのしみながら学習脳を育てよう!RAKUTO箕面校夏季特別講座のご案内

【この夏、たっぷり遊び、たくさん考え、勉強が大好きになってほしい!という保護者さまへ】

—RAKUTO箕面校夏の特別講座のご案内—

 

早くも、夏休みまで1ヶ月を切りましたね。

いよいよ、夏のお申し込みがスタートしました!

 

今回は4教科。

体感で、理論で、たのしみながら、普段の授業よりもたっぷり時間をかけ、じっくりと脳をつくっていく2日間。

最後には、自由研究や読書感想文として提出できる作品づくりも。

興味のある方は、ぜひ、お早めにお申し込み下さいね。

お待ちしております!

 

【このような方にオススメです】

□    きちんと自分の頭で論理的に考えられるようになってほしい。地頭を鍛えてほしい

□ 自分の考えだけでなく、相手の気持ちになり文章を書けるようになってほしい

□ 整理する力、図解化する力を身につけ、伝える力、プレゼン力を身につけてほしい

□ 暗記ではなく、きちんとつながりを理解し記憶し、未来を予測する力をつけてほしい

□ ワークや工作、ディスカッション、発表などを通じ、体感で、五感で学んでほしい

 

理解度や集中力、思考の体力に大きな変化をもたらし、お子さまの長期的な成長に役立つ特別講座。

ぜひ、この機会にご受講ください。

お待ちしております。

【各講座で行うこと】

【算数】

「算数脳を鍛えよう!「算術忍者の算数パズル修行!」

パズルを使い、ゲーム感覚で「イメージ」、「ロジック」、「地頭」の3つの力を体感で鍛えていきます。整列の術、図形の術、数の術、論理の術。子どもたちは、算数忍者になり、それぞれの術を習得。最後には、4種類の算数パズルを自分でつくります。

 

【理科】

「知って興味、比べて理解!ボクらの体大研究!」

人と動物の比較、体の中にある不思議を通じて、自分たちの体、そして、不思議への理解と興味を引き出します。空気の冒険号に乗って、食べ物や血液、心臓など、体の中を冒険。

最後は、自分たちの体の模型を作成。学んだことを形に、記憶の定着をはかります。

 

【国語】

「たくさん感じて、考えて、表現力を磨こう!プレゼン感想文!」

自分の大好きな1冊を持ち寄り、マインドマップを使い、内容を整理し、相手目線で伝える力を。

相手の気持ちに共感し、伝わるよう論理的に組み立てる力、コミュニケーション力、

プレゼンテーション能力などの表現力を磨きます。

最後は、紹介ブックを作成。読書感想文も。

*こちらの講座では、あらかじめ、1冊の本を選び、読んできてくださいね

 

【社会】

「なんで?どうやって?どうなる?つながりを理解し、未来を想像する力!ジオラマ地理」

今回のジオラマ地理は「近畿地方」。

歴史を学び、地理を知り、つながりで現在を理解します。そして、そこから学んだことを活かし、未来を想像する力を。たくさんのワークを通し、考えて、つくって、暗記ではなく、理解、記憶します。最後は、ジオラマをつくり完成!

 

□ 日程と時間

7月24日(金)、25日(土)

【算数】10:00~12:10*満席になりました

(ランチタイム)

【理科】13:30~15:40*満席になりました

(おやつタイム)

【地理】16:20~19:30(90分)*満席になりました

 

8月20日(木)、21日(金)

【算数】10:00~12:10*満席になりました

(ランチタイム)

【理科】13:30~15:40(残席2)

(おやつタイム)

【作文】16:20~18:30*満席になりました

 

□ 受講料(1教科:120分×2日間)

RAKUTO生価格:10,800円(一般生価格12,960円)

教材費: 1,620円

合計:12,420円(一般生価格14,580円)

※ RAKUTO生には、複数受講割引があります

2教科→1,000円引き、3教科→3,000円引き、4教科→5,000円引き

 

□    場所:RAKUTO箕面校

 

□ 対象:小学校全学年

 

□ お申込方法

① メールにて(『特別講座申込』とご記入いただけると助かります)

② お電話にて 0120-485-899(担当:にいどめ)

講座の構成上、人数に限りがあるため、興味のある方は、お早めにお申し込み下さいね。

お待ちしております。

 

写真は、今年の春の講座の様子。

DSC03725 DSC03815 DSC03758 DSC03795 DSC03892

クリエイティブに生きているこどもたちがやっていること。

こんばんは。にいどめです。

今週も1週間が終わりましたね。

新しく入学してくれたこどもたちも、2週目で慣れたのか、笑顔や同じクラスになった子たちとのふれあいが見られています^ ^

DSC03024

RAKUTOでは、カリキュラムが2月スタートなので、1月は年間カリキュラムの最終月。

ということで、難易度もアップ。

チャレンジしているのもそう簡単にはいかない難問ばかりです。

 

でも、こどもたちは「むずかしいー!!」と言いながらも、じっくりと粘り強く取り組み、いっぱいいっぱい考えていました!そして、どんどん興味の広がりも。

DSC03038

1年生や2年生のみんな、歴史で伊藤博文さんの勉強をしていたとき、『初代内閣総理大臣』ということを知り、「じゃあ、今の総理大臣は?」と言い出した子からスタート。

「安倍さんだよ!」
「あっ、見たことある!」
「じゃあ、2代目は誰なんだろう!?」

と、歴代の総理大臣の調べ学習がスタート。

2代目から順番に97代目まで(笑)駆け足で見ていきました。

そのなかで、2回、3回と務めているひとを知ったり、政権の長いひとや短いひとがいることを知ったり、いろんな政党があることに気づいたり…。

なんで、そんなにやっているのが長いひとがいたり何回も務めるひとがいたりするんだろう??という疑問や興味がわきでていました。
(時代観や戦略、人間関係の活きたすばらしい勉強になります)

DSC03033

地理で北海道について学んいるとき、「北海道は日本で一番広い都道府県なんだって~」という話が出ると、

地図絵本を見ながら地形や特産物について調べ始める子、
「日本で2番目に広い県はどこ?大阪は?広島は何番目??」となり、
「日本でいちばん長い川は信濃川なんだよー!」と言った子から広がりを見せ、

「2番目は?3番目は?、世界でいちばん長い川は?広い国は??」

と、どんどんと連想して調べていきました。

「学ぶことと遊ぶことはいっしょ」

それを、こどもたちが見事に体現してくれているな~とうれしくなりました^ ^

「97代は安倍さん、じゃあ、100何代目は…ふふふ、どめ君かな…」

と冗談でいうと、

「先生はずっとRAKUTOの先生でいてよ!」と言ってくれる子も。
(ありがとう!)

それだけ、こどもたちからは発想や興味がどんどんと出てくるので、毎回の授業で時間がいっぱいいっぱい。毎回が、ドラマのようです。

お迎えがあるので、時間通りに終わらせようとすると、

「延長してよ!!」とクレームが出たり、

時間通りに来てくださった保護者さまが「早く迎えに来ないで!」と怒られていて、

「あの、何だかすみません…」という気持ちになったり(笑)

ワクワク、ハラハラ、ドキドキな1週間。

DSC03041

「目的はたくさん考えること、学ぶこと、手段は自由」

そうすると、こどもたちの自主性がどんどん育まれ、

ひとりで学ぶ子、みんなで協力して学ぶ子、

静かに考える子、わいわいとにぎやかに考える子、

文字で論理的に考える子、絵やイメージで直感的に考える子、

紙に描き平面的に考える子、ものをつくり立体的に考える子、

など、その子の個性や強みがどんどんと出て、また、他の子の考え方にふれ、さらに自分のやり方がブラッシュアップされたりなどするのがわかるんですよね。

心理学者のエドワード・L・デシさんは言います。

「人間には本来、新しいことややりがいを求める傾向や、自分の能力を広げ、発揮し、探求し、学ぶという傾向が備わっている」

「権威に頼る解決策では問題を悪化させることはあっても改善することはない」

これからも、自分の内面から出てくる気持ちややる気、自分が生まれ持った才能や気質を大事に、自分で考え、つくる、自由でクリエイティブな人生を歩んでいってもらえたらなと思います。

RAKUTOの新年度カリキュラムは2月からスタート。

2年間で6年分をインプットし、最高の未来につながるためのしっかりとした土台とセンス(脳の回路)づくりをしますが、もし、お子さまにクリエイティブな生き方をしてもらいたい、本当の賢さ、地頭を身につけてもらいたいという方はまずは体験授業にお申込みくださいね^ ^

すばらしい仲間、こどもたちといっしょにお待ちしております☆

素敵な新年のスタートになりますように!

(にいどめ)

【2014年の感謝と最高の2015年へのようこそ】

こんにちは。にいどめです。

2014年はFacebookやブログなどをご覧いただき、また、RAKUTO箕面校をご愛校いただきありがとうございました。

 

ありがたいことに、年末はクリスマスや12月27日まで体験のお申込みや1月からの入塾のお申込みをいただきました。ありがとうございます。

来年度、みんなのどんな変化が見られるんだろうと、ワクワクしています。

(すでに、2回目会ったときには、教室内を走りまわってくれるなど、なじんでくれていてうれしかったです)

 

27日の授業最終日には、以前、箕面校で学んでくれていて、今はアメリカで充実した生活をしている男の子からクリスマスカードも(あれっ?日程が…笑)。

DSC02881

お引越ししても、こうやって覚えていてくれること、本当にありがたいなと思います。

あたたかい気持ちになると同時に、年内の授業を終え、ようやくホッと一息。

 

僕個人としては、27日の夜から、
いっしょに箕面校を盛り上げていってくれているパートナー、大変すぎるくらいお世話になっている僕の人生の先生とでもいう方、

保護者さま、活躍されている先輩、姉のように慕っている方や、大学時代働いていた塾でいっしょだった10年来の親友など、いろんなひとに会う毎日。

ほんとに素敵な年末を過ごさせていただいています。

 

たくさんの話をし、すごくうれしかったのは、

「君のやっていることは、こどもたちの人生を変えているんだよ」

「自分のこどもに一生残るものを授けてもらうってことは、それは、親としては、お金に換算できるものじゃないんだよ」

「どめのやっていることとか、本当にすばらしいことだと思うよ。Facebookとかでしか様子わからないけど、たのしそうやし、お金も時間も節約できて、もっとラクできたやろな~オレやっときたかった~って思ってるもん(笑)」

「うちも通わすからね~よろしく!」

という、お子さまを持つ先生や先輩、姉からの言葉。

他にも、

「芦屋につくって」(がんばります)

「人生変えてるんだから、いっそ、授業料10万円にしたら?」(ムチャすぎます)

「情報を集めるのとまとめるのがこどもの時から練習できるんやで、いくらでも払うよね」(やっぱり特別に10万円でお願いします)

など、うれしい言葉や勘弁してくださいという言葉を、いろんな方から、たくさんいただきました。

「来年の目標は?」

と聞かれ、

「こんな感じです」

と返すと言われた、

「…しょぼ過ぎる。こどもたちの無限の才能を引き出したり、可能性を広げ、未来をつくる仕事をしているのに、お前自身の未来が、夢がなさすぎる」

という言葉には、憔悴しきりました(笑)

「わ、わかりました…じゃあ、こうします」といろんな方にいろんな約束をしてしまったので、2015年、僕自身、グンとパワーアップする1年にしたいなと思って、現在、にやにやと妄想しながら、研究や計画の練り直し中です。

すばらしいパートナーのみんなと、新しくいっしょに学ぶみんなと、さらにいいものをつくっていきます。

2014年、本当にありがとうございました。

みなさまにとって、2015年がますます素敵で思い出いっぱいな1年になりますように。

箕面校は、今年はより、こどもたちの最高の未来につながるワクワクする学びを追求し、パワーアップし、お待ちしております。

新年は、1月5日、6日の冬の特別講座、通常授業は7日の水曜日からスタート。

冬の特別講座も、まだ調整可能ですので、迷っておられる方は、ぜひ、1回きりの講座ですので、お申込みくださいね。

メールやFacebookのメッセージではいつでも。お電話ですと、1月4日からお待ちしております。

個人的には、作文講座が、1時間、1時間深めていくものになっており、作文力だけでなく、読解力にもつながる頭の使い方のクセづけができる濃いものとなっているのでオススメです。

(ちなみに、講座中には、いろんなワークやプレイがあるのですが、ひびき先生は、お友達を食べ、よだれをたらしながらお兄ちゃんを蹴とばすそうです)

DSC02871

 

DSC02876

それでは、よいお年を。

そして、みなさまにとって、2015年が素敵な1年になりますように!

(にいどめ)

【冬期】1年の最後に、勉強を味わう時間を

【1年の最後に、勉強を味わう時間を】

変化を感じる、ちがいを感じる。

思いついたものを描いてみる、つくってみる。

自分の考えについて話し合ってみる、深めてみる。

自分のすばらしい可能性、未来について想像してみる。

 

推理小説を読み、真実に迫るときのワクワク。

世の中の不思議に気づいた、知ったときのおどろき。

ドラマを見て共感し、一喜一憂するときの心の動き。

新しい土地を訪れ、知らないものに出合い、ふれたときのドキドキ。

 

本来、勉強というのは、そんな風に自由で感情の動くおもしろいもの。

僕たちは、そう考えています。

 

でも、毎日出される課題やつけられる○×、忙しさに流され、

いつのまにか勉強がやらなくちゃいけないもの、つまらないものに…。

 

ずっと続く学びが、やらされるもの、つまらないものであることは、ちょっとかなしいなと思います。

 

そこで、RAKUTOでは、年末年始の時間を使い、普段はなかなかできない、連続した、集中した学びを。

 

マジックを見ながら、そのトリックを考えているうちに、数の法則、規則性、図形の感覚を学ぶ算数。

 

今年1年を振り返り、目立った、心に残ったニュースをまとめるうちに、意見の伝え方、書き方を学ぶ国語。

 

そのとき、その時代のひとは、何を感じたのか、どうしてそんなことが起こったのかを想像し、追体験し、感じ、つくりながら思いをはせ、歴史のおもしろさにふれる社会。

 

はじめての子も、2日間が終わったときには、リラックスし、学びに対してオープンになっている。

そんな、少人数で、集中して過ごす時間。

 

ぜひ、新しくできた教室に味わいに来てください。

 

こどもたちの1年の最後が、おもしろい学びでありますように!

 

お会いできるのをたのしみにしています^ ^

 

□日程と時間

(12月日程)

12月26日(金)、27日(土)

【算数】10:00~12:10

(ランチタイム)

【国語】13:30~15:40

(おやつタイム)

【社会】16:20~18:30

 

(1月日程)

1月5日(月)、6日(火)

【算数】10:00~12:10

(ランチタイム)

【国語】13:30~15:40

(おやつタイム)

【社会】16:20~18:30

 

□受講料

(1教科:120分×2日間)

RAKUTO生価格10,800円

特別講座受講生価格(通常)12,960円→新校舎オープン記念10,800円

教材費:1,080円

合計:11,880円

 

※RAKUTO生には、複数受講割引があります。

2教科→1,000円引き

3教科→3,000円引き

 

□場所:RAKUTO箕面校

 

□対象:小学校全学年(学年によりゴールが変わってきますのでどの学年のお子さまでもご受講いただけます)

 

□お申込方法

①お問い合わせフォームより(『特別講座申込』とご記入くださると助かります)
http://www.rakuto-minoh.com/contact/

②お電話 0120-485-899(担当:にいどめ)

DSC02705 DSC02679 DSC02653 DSC00951 DSC00991

こどもが学びたくなる場をつくろう

DSC01244
「先生、あと5分、あと5分算数やろう!」
「いや~もうさすがにやりすぎやろ~」
「お願い!今日、計算ゲームで優勝したからそのご褒美に…」

木曜ステップクラスでは算数が人気。
8割ぐらい算数をやっているような気分の日も。

「RAKUTO来て、計算が得意になったり、できるようになったりで算数好きになったわ~」

6年生の男の子が言ってくれました。
といっても、遊んでいるうちに「好き」というスイッチが入り、回路ができ、自然にできるようになっただけなのですが(*^ ^*)

好きな子や得意な子が雰囲気を盛り上げてくれ、全体のモチベーションやレベルをグンと引き上げてくれる。
すごく和気あいあいとしていて、集中していて、見ていてしあわせな気持ちになる瞬間です。

そういう雰囲気をつくるために、少人数のグループ授業であることや、それぞれの子たちの好きなことや才能を見極めておくのが大事だなと感じます。

木曜日のみんなは、言語的知能や視覚的知能、対人的知能が活性化している子が多いので、
話したり、説明してもらったり、要約したり、ディスカッションしたり、教え合ったり、
マインドマップや落書きや図表を使って学んだりするのが得意。

今日は算数の時間、応用問題をそれぞれ1問ずつ、自分の考えた解き方をホワイトボードで説明することに…すると、みんなにスイッチが。

「先生、もう1問やってもいい?」
「さっきやってんから、ぼくに次この問題やらせてよ~」
「おー、その解き方おもしろいな~そんなん思いつかんかった!」
「説明が長いわ~簡単に言うと?」

とガヤガヤしながら、ツッコまれながら、みんな元気に説明してくれました(*^ ^*)

アイデアが豊富で、うまく整理でき、表現力が豊かな子が多いので、これからプレゼンなどで活躍していくのかな、なんて妄想も。

休憩時間と終わったあとは、5年生Sちゃんの最近ハマっているマジックのお披露目大会。

DSC01247
いっぱい考えて、動いて、遊んで。

ほんとに今日もすばらしかったです☆

自分の好きに正直に、どんどん自分に合った学習スタイルと自信を身につけていってくれたらいいなと思います。

さあ、次はどんな才能がみんなから出てくるかな~とたのしみです(=v=)

応援される人になろう

DSC01238

先日、リビングに載せてただいたこともあり、ありがたいことにこのところお問い合わせなどをよくいただいてます。

ご連絡を下さった保護者さまとお話をしているとき、

「どうしてRAKUTOに興味を持ってくださったんですか?」

と聞いてみたところ、

「興味を持ってホームページを見ていたら、こどものことをよく見て大事にしてくれるなっていうのを感じたのと、人間性を伸ばしてくれるなと感じたからです」

という声が。

人間性。

こどもたちには、自分の好きなことや得意なことを知り、磨き、才能や強みを活かして幸せに生きてほしいなと思っていますが、そのためには、自分を磨くだけでなく、応援される人であることが大事だと思い、そうなってもらえればいいなと思っています。

ひとりでできることは少ないし、誰かといっしょにやることで、できることは何倍にもなります。

そのために、大きくなってくるのが「人間性」かなと。

最近出た、『成功する子 失敗する子』(あんまりタイトルが好きじゃないのですが…)という本にも、

「いままで、世にいう「成功」の有無は、読み書き計算ができるなどの知能検査で測定できる「認知的スキル」によると思われ、長く受け入れられてきたが、ほんとうに重要なのは「気質」、やり抜く力、自制心、意欲、社会的知性、感謝の気持ち、オプティミズム、好奇心、などの「非認知的スキル」だ」

というようなことが書かれています。
(エリート教育の盛んなアメリカの本にこれが書かれていることがすごいなと思いました)

基本的に、こどもたちには、自分を制限せず、思いきり、自由に学ぶように、表現するように伝えていますが、

「ウソをつかない」

「約束を守る」

「大きな自慢話はしない」

「人のジャマをしない」

「ありがとうとごめんなさいをきちんと言う」

「目の前のことに集中する」

「まずは自分のアタマで考える」

などの、人と気持ちよくやっていくための基本的なルールだけは、守っていくようにしようねということはくり返し、くり返し伝えています。

(今日も、「ウソをつかない」という話を…)

きっと、みんなはこれからどんどん才能を伸ばし、活躍の場を広げていくのだから、だからこそ、その才能を活かせるように、応援されるような人になろうねと。

改めて、保護者さまから、人間性のことを言っていただき、ありがたいと同時に、身が引き締まり、
これからも、こどもたちの可能性を制限しないよう、芽をつぶさないようには気をつけながら、最低限のルールだけはしっかり守っていくように伝えていきたいなと思ったのでした。

ちなみに、今日、「ウソをつかない」という話をしていると、男の子が、

「でも、先生、時にはウソをついた方がいい時もあるよね~」と。

うーむ、鋭い…。

たしかに、みんながこれから大きくなり、彼女ができたとき、

「私のこと好き?」

と聞かれて、

「うーん…大島優子の次ぐらいに!」

とか言ったら、どつかれるか、泣かれるでしょう。

愛のあるウソ、人をしあわせにするウソは大切かも。

いっぱい試行錯誤して、学んでいってくれたらいいなと思います。

みんなが、たくさんの人に応援されるようになりますように!

写真は、小学3年生のマインドマップ。金子みすずさんの詩をセントラルイメージにしました☆

自分のすばらしさを思い出そう

DSC01235

「夢が、なりたいものができた」

そんな言葉を聞かせていただきました。

どんなことが好き?
○○ちゃんの才能はこんなところだと思うよ!
こういう学び方が向いていると思うから活かしていこうね!

そういう話をしていての今日。

こどもはちょっと自信ありげで、誇らしげで、
お母さまもちょっと安心したような、喜びを感じているような雰囲気で、ほんとに素敵でした。
(前方の人間が1名半泣きだったことは想像に難くありません)

それが叶うかどうか、その夢を大人になっても追いつづけるかどうかではなく、いまやっていることがその最高の未来につながっているという実感。

自分のすばらしさに気づき、こどもたちが自分に少しでも自信を持てたということ。

こどものすばらしい点に光が当たり、保護者さまが安心や喜びを感じられたということ。

それが、何よりもうれしかったです。

目的が決まることにより、取ったらいい方法が見え始め、何をやったらいいのか、力をかけるべきところがどこなのかが明確になりはじめます。

そして、分散していた力が集まることにより、大きな変化へのエネルギーになります。

僕の夢がひとつ叶ったなと感じた日。ほんとにしあわせな1日でした。

これからも、こどもたち、保護者さまにすばらしさ、最高の未来をお伝えしていきたいなと思います。

写真は3年生のYくんと年長さんのTくんがいっしょにラクガキをしている様子。

今月は理科で「消化管」について学んでるので、描いたネズミにも消化管が…。
Yくん、教えてあげたり、手伝ってあげたり、遊びに誘ったり、かわいい弟ができたみたいですごくうれしそう!

愛ですね~。

好きなことと得意なことからはじめよう

DSC01161

こどもたちの「好きなこと」や「得意なこと」、才能の部分をできるだけ伸ばしてあげたいなと思っています。

そして、こどもたちのアーティストやエンターテイナーなど、元々持っているキャラクター的な部分を大切に、
共感性や活発性、社交性などの固有の才能や強みの部分を活かし、
言語的知能や論理数学的知能、身体運動的知能などのそれぞれの得意な知能を使って伸ばしてあげられないかなと思い、「この子の才能はどこにあるんだろう…」と密かにじーっと見ています。

人を育てる天才である吉田松陰先生がやられていたことを見ていると、大きく3つのことを心がけていたことに気づきます。

①その人の才能と長所を伸ばすこと
②生徒を友として扱うなど対等性を大事にすること
③ざっくばらんな場をつくり助け合いを大事にすること

松陰さんは、人の才能や長所を見抜く天才だったんですね。

このところも面談をさせていただいていると、保護者さまから

「本当に算数ができなくて困ってるんです」
「まったく本を読まないんですが大丈夫でしょうか?」

など、「ニガテなものを何とか…」というご相談を受けますが、「もし、どっちかしか選べなかったり、時間がなかったりするなら得意なものを大事にしたほうがいいですよ」ということをお話しています。

「好きなこと」や「得意なこと」をまず大切に伸ばしてあげることが大事。

好きなこと、得意なことをどこまで伸ばせるかが勝負。
欠点や短所にはできるだけ触れない。

これは人を育てることについて、経営コンサルティング会社で有名な船井総研の船井幸雄さんがおっしゃっていたことですが、その理由は、

①ニガテなものを直すのには時間がかかる。それに直してもマイナスをゼロにしただけ
②キライなものにかけるエネルギーは少ない
③好きなこと、得意なことが生まれてきた使命

だからなんだそう。

そして何よりも気になるのは、キライなものを何とかしようとエネルギーをかけ続けることで、他がマイナスの影響を受け、全体のエネルギーが少なくなることです。

また、集中力がないというのは、好奇心が豊かということだったり、のんびりしているというのはまわりを癒やす才能があるということだったり、考えないというのは積極性や行動力があるということだったり、一見、欠点に見えることが、ひょっとしたら、その子の「才能」なのかもしれないません。

『愛は脳を活性化する』という本にも、

「脳は意欲で働くのである。われわれは、人から受け入れられ、人からわかってもらうことで意欲が上がり、知が働くように作られている」

とあります。

まずは意欲を感じるものからスタートすることが大切。

こどもたちの才能や好きを大事に、自分は受け入れられているな~と感じてもらい、意欲を引き出し、伸ばしていってあげられたらなと思います。

それに、小学生の「好きじゃない」は今まで学んだやり方がおもしろくないものだったり、教えてもらった先生が好きじゃないだったりするので、すぐに「好き」に変わったりもします(^v^)

また、そういう変わる瞬間がたのしいんですよね。
新しく参加のこどもたちも増えてきて、さらに、いろんな才能のぶつかり合い、開花がみられるのがたのしみです☆

写真は1年生のNちゃんのマインドマップ。「タイトルまちがえた~(泣)」と悲しんでいましたが、見ていてワクワクする作品です♪

遊び心を大切にしよう

DSC01209

遊びはエネルギーだな~と思います。

授業前、早く来た子とキャッチボールをしたり、授業中、計算やクイズなどをゲーム形式でしたり、授業後、みんなでドッヂボールをしたり。

遊んでいると、こどもたちはどんどん元気になり、笑顔とエネルギーがあふれてきます。

その同じエネルギーで学びをできないか、学びを遊びにできないかというのが、いつものチャレンジ。

理想は、授業後、来る前よりも元気になっていて、帰ったら、実は自分が思っているよりも頭を使っていて、ぐっすり眠ること。

基本は自由に、でも、やるときはやる。ワクワクして、リラックスして、集中して。

集中してやるので、時にかなり厳しいことを言ったりもしていますが、それでも毎週、元気に来てくれて、そして、しっかり成長していっているこどもたちは、ほんとにすごいなと思います。

難しい問題を見たらすぐにわからないとシャットダウン。
すぐに答えを見ようとしていた子がしっかりと自分のアタマで考え、絵にしてみたり、身のまわりにある道具を使いながら考えてみたり、

絵を描くことに抵抗があったり、想像が広がらないと、マインドマップをニガテにしていた子が、ブロックが外れ、マネから入り、徐々に自分のオリジナリティを発揮しだしてきたり、

物語を読んでも内容がつかめないと言っていた子が、あらすじをきちんと話せていたり、自分から興味を持って何かを読もうとしていたり。

今日も祝日にも関わらず、ワイワイ遊びながら学び、残ってまた遊び、元気に帰っていきました。

火曜日のみんな、エネルギーが出てきて、自分で工夫しながら学び、集中力もアップ中(*^ ^*)

これから春に向かって、また次のステージが見えてます。

厳しい寒さだけど、新しい芽はポツポツと。

いろんな枠が外れ、出てきた芽。大切に育んであげたいなと思います。

遊びのように学び、春にまた成長した姿を見せてくれるのがたのしみです☆

写真は2年生のTくん。マインドマップのブランチをキャラクターにしてみる遊び心!すばらしいです♪

芸術的なイタズラ

土曜日ホップ。

前半だけの女の子を見送りに行き教室に戻ってきたら…

DSC01198

!!!!!!!!!!!!!

「へへへー、せんせいをびっくりさせようと思って~☆」

ホワイトボードいっぱいに年長さんと1年生のイタズラ(*^ ^*)

せっかくやし、もったいないな~ということで、芸術作品の前に並んでもらい、記念に写真撮影!

こどもたちはみんなすばらしいアーティスト。

これからもどんどん素敵な発想を広げていってほしいです。

国語では、詩の世界を絵にしてみる練習中。

こちらでも、おもしろい作品がたくさんできています♪

DSC01205