回路ができる時期

こんばんは。

小学1年生の女の子に「先生も泣くの~?」といわれ、先週は『風立ちぬ』を見て泣き、今週も音楽を聴きながら「何回聞いてもいい曲や…」と涙したりなど、幼稚園のこどもたちと同じくらい泣いている、涙腺おじいちゃんなにいどめです。

週末の土曜日は、低学年の子の多いホップクラス。

前半の算数・理科の時間はのんびりとスタートし、後半の国語・社会の時間の最後は地理の歌を2倍、3倍で歌い駆け抜けました(*^_^*)

低学年のうちは、積み木や折り紙など、実際のモノを使い身体で学び、イメージ力をつけたり、空間認識の力を育むのにいい時期ですが、今日は折り紙の問題。

こうかな~と仮説を立て、実際にモノを使って確認するのをくり返す。

そうやって空間の問題に慣れてきた子たちは、あとはモノを使わなくても頭の中で組み立てたり、くるっと回転できたりします。

小さいときにやっておかないと育まれない回路…うらやましい(自分が小さいころにはまだそんなことは知られていませんでした笑)

この時期は、イメージや空間認識のための脳の回路をつくっておくのにいい時期なのですね。

そして、心の面で大事だなと思うのは、「学ぶこと、新しいことを知ることってたのしい~」と感じてもらうこと。

できるとかできないとかは関係なく「おもしろそう~やってみよう~」と軽い気持ちでトライしていくノリを身につけること。

きちんとできるかできないかで考えるクセがつくと、できない(と感じる)ことには挑戦しなくなってしまいます。

最近出たブレネー・ブラウンさんの本『本当の勇気は「弱さ」を認めること』(サンマーク出版)にも、

「完璧主義は高みを目指して努力することも、ベストの自分になることも教えてくれない。自分がどう考え感じるかよりも、他人にどう思われるかを気にすることを教えるだけ」

と書かれてありました。

たのしんでやっているうちに、脳にはスルスルと回路ができ、力がついていっているので(本人は言われないと気づかないことが多いですが)、どんどんチャレンジしてもらいたいなと思います(^-^)

今日は、「前にかいたの何だかイマイチだな~」とマインドマップを新しいのにかきなおそうという場面や、男の子が地理の歌を2倍、3倍で歌うことに挑戦し、他の子もつられて挑戦する姿が見られました☆いい影響を与え合ってくれています。

来週はいよいよ4週目、理科や国語、地理、歴史などはマインドマップのまとめです。どんな作品に仕上がるのかたのしみです!

DSC00506
写真は、体感算数の時間に使ったシート。時間を量で、イメージでとらえる練習中。早くも苦手だった時計がわかるようになったという子も♪

奇跡の1枚。

今日は火曜ホップ9月の1週目。

新しく来てくれたKくん、他の曜日から移ってきたNくんも加わり、にぎやかな授業になりました!

新しい友達が来ると聞いてドキドキしていた子、ワクワクしていた子、様々。

緊張の自己紹介から授業中へ。

授業に入ると、はじめてのお友達、はじめての学び方に、

「どんな風に接したらいいんだろう!?」
「仲良くなれるかな!?」
「こんな感じでいいんかな!?」
「もっと思いきりやってもいいのかな!?」
「うわっ、あの子めっちゃうまい!負けないぞ!」
「ちゃんとやらなくちゃ!」

など、いろんな感情が入り乱れ、カオス状態!刺激し合って、意識し合っているのがビンビン伝わってきます。

これからみんなで切磋琢磨し、どんどん開いていき、刺激し合い、成長していくんだろうなとすごくワクワクしました。

これはすごいことになりそう…と、予定通りにいかないことにドキドキし、同時にものすごくワクワクした1日。

来週からもたのしみです(#^ ^#)

写真は休憩時間に起きた奇跡。
仲良くなり、相手の好みがわかってくると、こどもたちは喜んでもらおう!びっくりさせよう!と考えはじめます。その結果起きました(笑)サッポロポテトの宣伝ではありません。

DSC00465

よーく自分を振り返ってみよう。

台風の気配感じる関西、今日は金曜ホップ、振替授業です。

昨日たまたま外で見かけてあまり元気のなかった4年生のNくん、今日はなかなかのごきげんでした(^-^)

高速リスニングに慣れたり、マインドマップをかいたり、いろんな話をしてくれるようになったりと、変わってきたな~とすごく感じます。

時々、遊んだり、ふざけたりというのはあるのだけれど、理解度、意欲、集中力はアップ。もっと早いの聴けるようになりたいな、難しいのできるようになりたいなというのが出ています。

「マインドマップとろうか?」
「とって~」
「いいね~最高傑作やん」
「へへへー」

というのもすごくかわいい(#^ ^#)

お母さまに「マインドマップ今まででいちばんいいの描けたんですよ~」というと「ちゃんと枝を描いたんですか!?」とびっくりされていました。

自分ではなかなかわからないかもしれないけど、よく見ると、1か月前の自分と比べたとき、すごく変わっている、成長しているんですよね。

おばあちゃんにRAKUTOかばんを背負っているのを「カッコいいやん!」とほめられ照れるかわいさや無邪気さを大切に、どんどん自分らしさを出しつつ、学んでいってほしいです。

これからますますたのしみ!

DSC00450

太陽ブーム到来!?

今日は金曜ホップ。

突然ですが…これは何分の1のピザかわかりますか?

体感算数では先月からつくっていっている分数のイメージの確認からスタート。目をつぶり箱の中からピザを抜き取り、何分の一かを当てっこゲームです♪

「んーとね、4分の1!」「これは…10分の1…?」「あっ、それカンタン!いいな~!!」など、ゲーム形式で盛り上がり。

小学1年生Hちゃんは5問中4問正解。イメージできてきています。このあと、通分や約分へと進んでいきますが、みんないい感じです☆

(「先生もやってよ~」と言われ、なんとか全問正解。「ふふふ、カンタンさ」と言いつつホッと胸をなでおろしました)

理科では今月のテーマ『太陽』について、まずは歌で用語や知識のインプット。

「太陽の特徴を知ってるかい?知ってる!」の一部分を「知らない!」に変えたり、
「表面温度は6000度~」と聞き、「え~、あつすぎー!溶ける~!!」とつっこんだりとにぎやかです。

授業後、文章たのしみにしてるんですよ~なんて言葉をいただきうれしかったです。
たまたま見かけた人などにも、こどもたちの様子を感じほっこりしてもらえたりしたらうれしいです。

先月はプランクトンブームが到来な箕面校。果たして今月は太陽ブームが来るのか…たのしみです(*^ ^*)

DSC00222

問題自体を変えちゃえ!

今日は土曜ホップ。

体感算数の時間、いろんなものの3分の1をつくっているときのこと。

小学1年生のHちゃん。折り紙で3分の1をつくろうとしているのだけど、どうしても2分の1、4分の1になっちゃう…

「うーん、できない~」と悩みました(丸いものを3分の1にするのは大人でも難しかったりしますよね)。

Hちゃんはどうしたか?

なんと、

おりがみ縦に2回折ってつくっていた4分の1の1つをはさみで切り、「えいっ!」と捨て、「1」自体を変えてしまいました!!(゚ロ゚屮)屮

て、天才…

以前、ある有名な方が学校のテストの「適切なものを①~④の選択肢から選びなさい」という問題で、どれも納得がいかないから自分で選択肢を増やした、という話を聞いたことがありますが、それを思い出しました。

今日はラブレターまでくれるというサプライズも(照れますね!)。

自由な発想とやさしさ、素敵です。

写真はHちゃんの国語のマインドマップ。キラキラしています(*^ ^*)

DSC00198

火曜合唱部はじめました

今日は火曜ホップ!

RAKUTOでは記憶のサイクルを考え、1ヶ月に1つのテーマを学習するのですが、今週からホップでは、国語では新しいお話、体感算数では『分数』、理科では『プランクトン』、地理では『盆地』についてなど、新しいテーマや新曲の登場です!

とくに、理科の『プランクトン』の歌は、先にやった他校舎では、こどもたちにすごく人気だというウワサなので、反応がたのしみ(^-^)

地理の『盆地』の歌は個人的に好きな歌なので、そちらもたのしみです。

 

今日から、曜日変更で火曜日に参加になったYくん。

どうかな…?とちょっと心配もあったのですが、その不安は授業が始まる前に消滅。

授業前からすでに、盛り上がってました(*^ ^*)

いや、むしろ、暴れまくりで、このあと2時間、学校含めたら8時間…大丈夫?という心配をしたくらいで…(; ̄ー ̄A

風邪やら、病み上がりやらは、こどもたちにはあまり関係ないようです。

理科ソング、社会ソングを2倍、3倍の高速リスニングに合わせて歌うということにハマっている火曜日の子たち。

今日初めてのお披露目だった新曲『プランクトン』の歌も、音程などは勘で(笑)、さっそく大きな声で歌っていました。

ノリノリになり、以前習った、大好きな曲『気体のつくり方』も歌いたーい!というリクエストがあり、みんなで歌うという一幕も。

しかも、歌詞は「水上置換」など難しい言葉が出てくるのにプリントなどなしで(驚)

 

算数の時間は、体感ワークで盛り上がり、難しい問題では、

「おっけー、じゃあ、○○くんはこっちを解いていってて~僕はここの難しい計算を担当するね!」

など、年上の男の子が難しい計算部分を担当するなどの見事な協力プレーも!

見事なリーダーシップ、ひらめき、読み取り、熱唱などが繰り広げられた火曜ホップ。

遊びながら、才能も開花です。

来週も盛り上がりそうでたのしみです(=^▽^=)

箕面校ワールドワイド化計画。

今日は火曜ホップ。

授業前、送りに来てくださったお母さまにごあいさつをして雑談。

すると、

「7月と8月に海外に行くんです…その間どうしましょう…」

というお話。
な、なんと…Σ(*゚◇゚*)ステキ!
職種にもよりますが、今はパソコンがあれば世界中で仕事が出来たりしますもんね。

箕面校は不思議とよく旅行に行かれる方や住んでいたことのある方など、海外にご縁のある方が多く、

先日も、別の保護者さまからこどもが夏に海外に行くというお話を聞きました。

これは、こどもたちが才能を輝かせ、世界に羽ばたいていくということだな…と勝手に妄想しております。
今日は、授業では、いつもなら難しくてあきらめちゃうような問題に取り組み、最後、できた!と答えにたどりついた姿、

2倍、3倍の高速リスニングについていき、歌まで歌っちゃう姿、

自分でマインドマップのブランチをつくっていく姿が見られました。

自分から取り組んでいこうという姿勢、ちょっと難しそうだけどまずはやってみようという姿勢が見られ、
マインドマップを通して、図にするための思考が育まれてきていたり、ブランチを考える過程で抽象化思考ができてきていたり、回路ができたため、前はできなかった図形の問題が「カンターン!」ということになってたりします。
歌を聴いて、歌って、カラフルにまとめて、用語や知識もたくさんアタマにインプットされています。
こどもたちの毎月、毎週の変化、何か月も前の理科の歌を自然と口ずさんでいるのには「よく覚えてるな~」と驚くばかりです(笑)
そして、「RAKUTOはキライな場所ランキングでいちばん下~」といううれしい声まで…(T_T)アリガタヤ…

盛り上がった火曜日最終週。

来月も、こどもたちのたくさんの天才性が開花していきますように(*^ ^*)

DSC00177

脳の回転速度アップ!

今日は火曜ホップ。

普段、ちがう曜日に通っている3年生のYくんが振替のため初の火曜日参加でした。

はじめての火曜日参加に、

「何歳の子がいるの?背高い?」など、気になる様子。

しかし、みんなが到着するや、すぐに火曜ホップ恒例のボール当てで盛り上がり、打ち解けていました(*^_^*)

(標的は僕でしたが…)

 

先週、以前同じクラスだったSちゃん(小学5年生)から預かったTくんへプレゼントを預かったのですが、それを渡したところ、

「おおっ、でかいな~。カバン入らないじゃないか~」

しかし、満更でもない様子でした。

 

授業が始まると、今月のホップ理科のテーマである『節足動物』の歌を、「フシフシフシフシフシフシフシフシ節足動物~♪」と1倍、2倍、3倍、6倍と聴き、何倍まで合わせて歌えるかで盛り上がりました。

3倍まで歌えるようになってきてビックリです。最初は聴けなかった6倍が聞ける男の子も!

ちなみに、6倍というのは、大人はなかなか聞こえません。こどもの成長の早さを感じます。

たのしんで何回も聴いているうちに、『節足動物』に関するポイントが頭にはしっかりインプット。

視覚、聴覚、体感覚という3つの感覚も使っているので、記憶への定着も高くなります。
「節足動物には4種類あったよね~なんだったっけ~?」

と言うと、すぐに、

「昆虫類!クモ類!甲殻類!多足類!」

という答え。さらに、

「(昆虫類は)足6本!(クモ類は)8本!(甲殻類は)10本!(多足類は)いっぱい!」

という答えまで(#^.^#)

「多足類はなんで足が何本か書いていないんだろう~?なるほど~足がいっぱいだから多足類なんだな~」なんて気づきも、ディスカッションのなかでこどもたちのなかに生まれました。

みんな理解が早い!

しっかり理解した後は、マインドマップにカラフルに整理、記憶です。

虫ギライが集まっている火曜日のみんな。これがきっかけで虫に興味を持ってくれたらうれしいな~。

でも、教室には持ってきませんように(祈)

網と綱

こんにちは、にいどめです。

暑い日がつづきますね。

早くもこどもたちは夏服。これ以上暑くなったらどうするのでしょうか!?

 

さて、月曜は5月からステップの日。

新しくステップに上がったSちゃん。

前回は、はじめてのステップ授業で、国語や社会、理科で使う速読のやり方を新しく習ったり、地理の高速リスニングのテキストも分量や難しさがアップし負荷が高くなったので、疲れたそう。

さて、今週はどうなるかな?と思っていたところ、「地理からやりたい!」とやる気です。

ステップの地理の授業では、1ヶ月に1つのテーマを学びますが、最初、重要なポイントを、物語を通してインプットします。

オリジナル・テキストを目で追ったり、絵を見ているうちに、視覚、聴覚の2つの感覚(手も使った場合は3つの感覚)を使い、自然に、頭にたくさんの難しい用語がインプットされていくのですね。

そのあとは、きちんとした教科書を速読でもインプットし、日本の水産業の発展・衰退の理由やどうして三陸沖ではたくさん魚がとれるのかなどでディスカッションし整理、マインドマップでまとめていきます。

用語も多く、マインドマップも大きくなりがちですが、地理を通して、分析力を高めていってもらえたらと思っています。

Sちゃん、今回、高速リスニングでは、前回の倍の早さの4倍に挑戦。分量も復習と今週分を合わせ、倍です。

「なかなか分量多いよ~」と言っていましたが、終わった後、ピンピンしていました(^-^)

持久力がアップしています。

難しい漢字もいっぱいのなか、「網と綱ややこしい~」なんて言いながら、マインドマップを広げていきました。

こどもたちの慣れる早さ、挑戦する意欲、成長速度にはビックリ。

 

国語では、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を使い、主語+述語の関係から、敬語や要点のつかみ方までを学習。

テンポ良く、サクサク進みます。

Sちゃん『蜘蛛の糸』が好きなよう。

美しい日本語に触れ、Sちゃんの持っている表現力に論理力をさらにプラスです(*^_^*)

かなり高速での授業でしたが、最後まで集中力を切らさずにすごい!

ホップで作った土台を基に、応用の効く力をつけていくのがステップ。

これから、たのしみながらメキメキと力をつけていってほしいなと思います。

 

【おしらせ】

※5月から小野原東にある多世代地域交流センターさまで教室を開講させていただいています(月・土)。ご質問など気楽にお声がけください。

※その日の授業の様子などFacebookにもアップしております。よかったらご覧になってください

クラムボンは何者!?

今日は土曜ホップ。

 

国語の授業では宮沢賢治の「やまなし」、社会では日本の川について勉強しました(^ ^)

「やまなし」では、二匹のカニの子どもたちが登場。

「クラムボンは笑ったよ。」

「かぷかぷ笑ったよ。」

など、聞いていてちょっとたのしくなるような、耳に心地よい、テンポのいい文がつづきます。


そして、この文章がおもしろいのは、クラムボンは何なのか?が明示されていないこと。

「かぷかぷわらうものって?」「はねてわらうものって?」と、こどもたちの想像力や発想力が刺激されます♪
授業では、文章の1場面をホワイトボードにこどもたちに描いてもらいました(*^_^*)

「クラムボンも想像でいいから描いてみてね~」というと…何なのかわからないから描けない(笑)

魚!?やまなし!?

いろんな答えが出たり、「インターネットで知らべてよ~」という叫びもありましたが、ここでは、答えの検索はなしで、それぞれの想像の世界。

さて、これから1ヶ月、どんな風にこどもたちの世界は広がっていくのでしょうか?

地理では、「日本の長い川ベスト10」をカラダを使った記憶法を使って暗記。

「あたまー!おでこー!まゆー!」

などかわいい姿が見られました(#^_^#)

覚えるのが難しいものも記憶法を使えばカンタン。

いろんなことに活用できるので、ぜひ身につけて、使ってほしいな~と思います。

そして、授業外では、小学3年生のYくんがオリジナルマインドマップを持ってきてくれました。

大好きなドラえもんのペンと本を紹介するマインドマップ。

ブランチ(枝)を見てみると、「おもしろいところ」「(ペンとの)出会い」など、以前よりもブランチが整理されています!

これは頭の中で抽象化ができていたり、きちんとした区分けが出来てきているということ。

すごい!

恥ずかしいからか、プレゼンは見せてくれませんでしたが、いつの日か、ジョブズのように、

「今日、Y社がペンを再発明します…ドラえもんペン」

とみんなを興奮の渦に導く日が来るかもしれません…
う~ん、たのしみ。

どんどん豊かな発想や表現の力を磨いていってほしいです(*^ ^*)