本当の理解とわかったつもりの間。

こんばんは。
すっかり朝晩は寒くなりましたね。人生がときめく片づけをした結果、冬服がなくなり怯えているにいどめです。

今日は木曜日のステップクラスでした。

算数の時間には『倍数と約数』について勉強。
「今日は倍数と約数やるよ~」と言うと、学校で習っている子もいるので「知ってる知ってる~」「もう、やった~」の声。

ふふふ。

「それじゃ、倍数と約数ってどんなのだっけ?みんなにわかるように説明してみて~」
「よーし、じゃあ、僕から!えーっと…」
「んっ、どういうこと??」
「……うわーっ、わからん!」

よく見られる「わかったつもり」。
それを防ぎ、きちんと理解しているかをチェックするためには、その情報について説明してもらうのがひとつの方法(ただし、なごやかな雰囲気で)。

最近話題の本、TEDxTokyoにも出演した狩野みきさんの『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』には、本当に理解できているのかをチェックする方法として「5歳児に説明するつもりで話してみる」とあります。

5歳児(25歳サバ読み)にいどめや他の子たちに向かって説明し、みんなでじっくりと考え、曖昧だった知識を確認していきました☆

じっくり考え、逆に社会の時間には6倍の速さで学習、マインドマップにまとめるなど、みんなかなりアタマを使い、「疲れた~~!!」と授業終了。

授業前には宝探しゲームをしたり、休憩時間には、昨日誕生日だった6年生のお祝いをしたりとテンコ盛りだった一日。

こどもたちにとって、遊びの秋、そして、大きな学びの秋になればいいなと思います(*^ ^*)

先週から始まった宝探しゲーム、先週は素直すぎる隠し場所に「ふふふ、素直だな~かわいいな~」と思っていると、今日は「何とこんな盲点をつくとは…」というような隠し場所に。

「先生、僕、隠して帰るから帰ったあと見つけてね~!」と言い残し帰ったYくん。

ぜ、全然見つからなかった…完敗です。人間の視覚が捉えにくいところや盲点など、考える力が育ってきています。(ちょっと困りましたが)
写真は倍数や約数などを説明しようと前に集まったこどもたち。みんなホワイトボードが大好きです( ̄▽ ̄)

DSC00541

早くお母さんに言いたい!

今週から新しいテーマがスタート!今日は振替授業とステップクラスでした。

「どめ君~聞いて聞いて~!」

と元気にやってきた5年生の女の子。「どうしたの??」と聞くと、先日あった学校の社会のテストで96点、クラス2位だったとのこと。

「おおーっ、がんばったね~♪」と言うと、「今回がんばったねん~♪」とうれしそう(*^ ^*)

90点台はすごくひさしぶりだったそう。

RAKUTOでは特別に学校のテストに向けた勉強などはしませんが、
速読や高速リスニング、マインドマップを使った学び方にしっかりとなじみ、
インプットする力やポイントをつかむ力、まとめる力などの学ぶ力、能力(脳力)がついた結果として、

学校の成績なども上がったります。
国語力がアップし、きっちり内容を理解し、要点を伝えることができてきている。

そして、地理などの覚えることが多いものは、4倍~6倍の高速リスニングでインプット、マインドマップを用い、たのしんでまとめている。

その結果が、今回の点数につながったのかなと思います。

肩の力が入っていなく、たのしんでいるのがいいです(*^ ^*)

ステップクラスでは、家づくりでいうなら強固な柱をつくっていくのがテーマ。

「まずは、しっかりと軸を、型をつくっていこうね!」といい、いっしょに同じ考え方、まとめ方の練習をしていった効果が出てきています♪

「早くお母さんに言いたい~♪」とお迎えに来たお母さんにパタパターっと寄っていく笑顔がすごく素敵でした☆

これからもお気に入りのマインドマップをたのしんでかきながら、地頭をつくっていってもらいたいなと思います。

DSC00538
写真は速読の時間にかいたマインドマップ。この日かいたヒヨコが気に入り、いまでは学校のノートなどはヒヨコだらけだそうです(笑)

自分の答えをつくる

こんばんは。
足湯はじめました。にいどめです。

RAKUTOでは記憶のサイクルを考慮し、1か月に1つのテーマを学んでいきます。今日は木曜日最終週、まとめの日です(^-^)

国語の速読の時間、読んだ文章についてディスカッション。そして、

「もし、自分ならどっちの立場をとる?」

と、文章に出てきた一場面を題材に、こどもたちに自分の意見を考えてもらいました。

「私はこうする!だって…」
「僕はこっちだな~理由は…」

状況を整理し、思い浮かべ、登場人物の気持ちを想像し、自分の意見を選んだ結果どうなるのか…こどもたち一生懸命考えていました。

自ら関わるので集中、フィードバックにより脳の活性化、いろんな視点が入ることで思考が深まる、それが協同学習の効果。

毎回が大きな学びで、見ている方も、こどもたちの発想と成長にワクワクさせてもらっています(*^ ^*)

今日は授業の大事な時は集中、休憩時間は遊びまくりとメリハリの効いた1日でした!

学ぶことってたのしい!と感じ、これからも、どんどん才能を伸ばしていきますように。

今週末が運動会のため、練習が終わらず欠席だった子も。6年生のYくん、小学校最後の運動会に向け、めちゃくちゃがんばっています。最高の演技、最高の思い出になりますように!

DSC00516

 

 

 

 

 

写真は『近畿地方』のマインドマップをかいているときの様子。たこやきとビリケンさん。同じ題材でも、みんなちがうイメージになるのがおもしろいんです♪

学び好きになったもん勝ち

こんばんは。3連休最終日でしたね。みなさま、ゆっくりできましたでしょうか?

今日も箕面校は、こどもたちにとって幸か不幸か(笑)授業でした!

「どめ君、この前、国語の時間に速読した本、つづき読みたかったからお母さんにお願いしたよ~」

と登場したのは5年生のSちゃん。

興味の度合いに比例してか、いま国語力がメキメキと上達中のひとりです(^-^)

要点をつかむのが早い早い。

それに、聞かれたことに答える力、主語と述語をはっきりさせ、わかりやすく伝える力なども育まれているなと感じます。

元々、表現すること、前に立つことが好きな女の子。しっかりと型を意識して練習し、型が定着することにより、土台となる力ができてきました!

好きと得意がいっしょになる…将来はどうなるのかな!?

何より、学び好きになっているのがうれしい(*^ ^*)

要点をつかむ国語と、キーワードでかくマインドマップ。相性がいいです。

ぜひ、お家での国語の勉強でもマインドマップを取り入れてみてくださいね。
それでは☆

にいどめ

 

DSC00519写真は今月のステップ地理『近畿地方』のマインドマップ。

ブログなどに載るのは恥ずかしい~と言う子も多いのですが、Sちゃんは「見てみて~」と言っていました(笑)

要点をつかむ力、整理する力がついてきているので、これも半分ぐらいは自分でまとめています♪

みんなちがうからおもしろい。

いよいよ今日から9月授業。新しい単元に突入です!

今月のステップ地理では『近畿地方』がテーマ。

最初に高速リスニングでインプット、知ってることや印象に残ったことを話し合いながら理解を深め、マインドマップに整理。

ステップクラスの慣れた子たちになると、2倍が遅すぎて眠そうにしています(=_=)

ただいま4倍~6倍がちょうどいい、ちょっと負荷がかかっていていいぐらいの感じ。

今日の授業でも、最初は

「はじめてのところだし2倍で~」

と言っていたのが、途中で、

「遅すぎてムリ―!4倍にして~!!」

という声が。

1週目ということで、近畿地方に関する全体像をインプット、マインドマップのセントラルイメージ(まん中の絵)を描きました。

このマインドマップのセントラルイメージ。同じ単元を勉強していてもみんなちがう絵になるからおもしろいんです。個性やその子の想いが出ます。また、発想力が刺激され、整理することにより記憶にも残ります。

近畿地方だと、琵琶湖を描く子もいれば、船を描く子もいるし、シカを描く子、奈良の大仏を描く子も。

小学5年生のSちゃんは『たこ焼き』でした(*^ ^*)

そして、「物足りない~!」と夏休みに遊びに行った淡路島のたまねぎをキャラクター化して描き、さらに涙を流している絵に(たまねぎだから)

う~ん、今月もいいのがどんどん広がっていきそうです。

9月もこどもたちのどんな芸術作品が生み出されるのかたのしみ(^-^)

写真はSちゃんの国語の速読の時間に描いたマインドマップ。

目の弱ったおばあちゃんが、自分のために好きなテレビも見ず、早い成長を祈り少し大きめにつくったセーター。その想いを知り、まぶたの裏が熱くなった主人公。ということで、セントラルイメージは涙を流しているセーター。素敵です☆

DSC00461

学んだことがしっかり頭に残る方法

こんにちは、にいどめです。

いやいや、クーラーのついていない学校は大丈夫なのでしょうか?というくらいの暑さですね。

今日は月曜ステップ。

5年生のSちゃん、先週、暗記がニガテということで、よくよく聞いてみると、
「2週間前から学校のテストの勉強をする(←尊敬します)のだけれど、前日はしない」などのことが発覚。

「それは思い出せないよ~(笑)」ということから、コツをいくつか話すと、勉強方法や記憶についてちょっと興味が出たよう。

ということで、今日は授業前、それとなく、机の上、Sちゃんの視線の先に「記憶」に関するトニー・ブザンやコリン・ローズ、池谷裕二さん、出口汪さんの本を設置。

池谷裕二さんの本をペラペラめくり「おもしろそう~」とちょっと興味。(よかったです)

「復習をしなければ次の日には情報の大半は失われてしまう」ということを知り、びっくりしていました。

学校で何か(What)を学ぶにしても、どうやって学ぶのか(How)を知っていると吸収する力がちがいますもんね♪

先週記憶の話をちょっとしたら、さっそく今日のテストのために昨日と今朝復習し、覚えてて結果に「自信あり」なんだそう(*^ ^*)

学校やRAKUTOで習っていることにつながりが見え、教科への興味が出てきているだけでなく、やり方にも興味が出てきているSちゃん。どんなふうに広がっていくのかたのしみです☆

何か興味が出てきたときは、またそれとなく置いてみようとおもいます。

DSC00225

知らなくても大丈夫

今日は木曜ステップ。

考え方、型が身についてきて確実に賢くなってるな~と感じるこどもたち。
意見や答えを言うだけじゃなく、理由までしっかりと答えてくれてます。

論理やつながりを意識することが多くなってきたのか、「あっ、話飛んでる!」「これ全然関係ないねんけどな~」なんて言葉も飛び出しています(こどもたちに自覚はないと思いますが笑)。

授業では、今日から新しいテーマということで、最初に、そのテーマに関して知っていることをバーッと書き出し。
出てくる用語やイメージなども様々です。

案外出てこないな~なんてとき。
それは知らないか、無意識のどっかにあるのだけど出てこないだけ

もし知らないことがあったとしても、速読はじめ加速学習のやり方を知っている、練習しているので、関連する本を10冊も用意して、バーッと速読。キーワードや要点をしっかりつかんでマインドマップでまとめれば問題なしです♪

それに、みんなの愛される力、育まれていってる伝える力や聞く力などのコミュニケーション力があれば無敵(*^ ^*)

今月もみんながどんなところに反応するのか、持っている学び方を使って知識をのせ、どんな興味・関心、才能の芽が出てくるのか、たのしみです。

自分で学ぶ力

今日は木曜ステップ。

木曜ステップではあまり理科の人気がありません。

「これはなんとかせねば!」と、速読だけでなく、いつもとちがうインプットの仕方を。

そして、多少のヒントのみで、後はこどもたち自らでマインドマップの作成…

するとこどもたち、見事にのめり込み、どんどん自分で枝を伸ばし、マインドマップにまとめていきました!

「もっと時間ちょうだい!」

「今日、これ2時間やろうよ~!」

というので(いつもは「算数やろうよ~」と言っています)理科の時間を延長。

時間をいっぱい使い、最後は自分でつくったマインドマップをもとに、プレゼンのように他のみんなの前で説明しました(^-^)

発表するのはちょっと恥ずかしそうだったけど、テキストの枠にとどまらない、自分の知っているこん虫ネタまで盛り込んでの、すごくわかりやすいまとめ方&発表でした(*^ ^*)

やり足りないのか、お友達のマインドマップを見て刺激を受けたのか、

「僕、これ夏でもっとまとめて完成させる~」

なんて声も。

他にも、脳の話や勉強方法の話で盛り上がったり、なんだかマニアな1日でした☆

そして2時間半いっぱい勉強したのに、授業が終わった後、ぜーぜー言うまで近くの公園を走り回ったりなんて一面も。

みんな元気です(笑)

写真はY君が高速でかいたマインドマップ。

DSC00194

 

 

 

 

 

ぜんぶ自分で調べてまとめました。すごい!

近頃、自分の勉強のやり方に自信ができ、挑戦したい意欲があふれてきています(*^ ^*)

見られるとやる気が出るタイプ?

今日は木曜ステップ。

みんな暑さや寝起きなどで低すぎるモチベーション。。。

しかし、授業前に、教室をお借りしている箕面こどもの森学園の見学にいらしていた、大阪大学の大学院生の方がRAKUTOのことを知ってくださったらしく、

「少し見学させていただいてもよろしいですか?」ということで見学されることになり、こどもたち、ちょっとやる気に(参観日みたいな気持ちでしょうか)

こどもたちが、4倍の高速リスニングを普通に聴きインプットする様子(大人は慣れるまでなかなか聴けません)、インプットした知識をディスカッションして理解し、カラフルなマインドマップにまとめていく様子をご覧になって、びっくりされていました(*^ ^*)

少しRAKUTOでやっていることの理由や効果をお話しさせていただいたのですが、右脳、左脳、両方を使い、たのしく、早く、深く、学ぼう。

地頭、脳の回路をつくろう。学び方を身につけようということが目的。

そして、ステップコース算数では『図解化する力』をつけるのが目的のひとつ。

算数では、文章題に書かれていることを、一つひとつ整理整頓し、理解し、図解化。そして、解き方を考えます。

解き方を教えて解く練習をするのではなく、解き方を考える。考え方を学んでいきます。

今日も、ホワイトボードに描いたり、コピー用紙に描いたりしながら、みんなで解き方を考えました。

考えて、考えて…

「あっ、わかった!」とひらめいた瞬間の笑顔がまぶしかったです(^-^)

考える方法を知り、考えるたのしさを味わい、考えることが好きになってもらいたいなと思います。

それにしてもみんな…見られていたからか、いつもよりきれいなマインドマップを描こうと気合が入っていました(笑)

DSC00187

ブランチを考えてみよう

今日は月曜ステップ!
今週から新しいテーマの始まりです。

地理では、『工業』がテーマ。
農業や水産業に比べてすこしイメージしにくいよう。

でも、高速リスニングを使い、ストーリーにのって用語やつながりをインプットしていくうちに、

「そっか、なんか原料を使ってつくるのが工業なんだね!」とちょっとわかったよう(^-^)

ディスカッションでは、日本は自動車工業が盛んという話から、知っている日本の自動車会社の名前をあげていくことに。

「トヨタ!」

「ホンダ!」

「ベンツ!」←えっ?

「BMW!」←めっちゃアルファベットやん!

「ネッツ!」←トヨタのお店やん!

など、たのしみました。

「オートバックス!」とかまでいかなくてよかったです。

マインドマップにまとめていく時間には、

「ホワイトボードにセントラルイメージ(まん中の絵)をかきたい~」

と言ったのでおまかせすると、ストーリーの重要キャラ、宇宙人ピコの想像図を描いてくれました(*^_^*)

こどもたちのなかには、整理する力がついてきていて、自分でブランチ(枝)の名前を考えてみる子もちらほらと出てきています。

スローリーディングで知られる灘校伝説の教師、橋本武先生が、『銀の匙』の授業をするときに「自分で各章の題を考える」ということをされていたように、自分でブランチの名前を考えることは、抽象化思考を育てます。

また、受け身で学ぶのではないので、記憶にもつながります。

自ら学び、学ぶたのしさを知る。

今月もこれからどんな作品がつくられていくのかたのしみです♪

DSC00186