この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。
RAKUTO箕面校は、
8月9日(火)から8月16日(火)まで、
お盆休みとなっております。
(夏期講習は行っております)
その間、お電話など通じず、
また、いただいたメールの返信なども8月17日(水)以降となりますが、
ご了承くださいますようお願い申しあげます。
なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどは可能となっております。「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
RAKUTO箕面校
この度はホームページをご覧いただきありがとうございます。
RAKUTO箕面校は、
8月9日(火)から8月16日(火)まで、
お盆休みとなっております。
(夏期講習は行っております)
その間、お電話など通じず、
また、いただいたメールの返信なども8月17日(水)以降となりますが、
ご了承くださいますようお願い申しあげます。
なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどは可能となっております。「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
RAKUTO箕面校
いつもありがとうございます。
ゴールデンウィークの休校期間についてのお知らせです。
RAKUTO箕面校は、
4月29日(金)から5月5日(木)までお休みとなっております。
その間は完全休校となっており、
お電話など通じず、
また、いただいたメールの返信なども5月6日(金)以降となります。
ご不便おかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどはメールにて可能となっております。お問い合わせフォームよりご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
RAKUTO箕面校
ただ知識を覚えるのではなく、なんでだろう? と仮説を立て、ディスカッション。
工作を通し体感的に学んでいくRAKUTOの季節講習。
今回の春期講習は、
算数、理科、作文の3教科で開催します!
ーーーーーーーー
※A日程 理科 満席になりました
※お申し込みは申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)
(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(算数、理科、作文など)」をご記入ください)
※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております。ご質問などもお気軽にお寄せください
ーーーーーーーー
※通常コースの算数、理科、作文はA日程、B日程ともに同じ内容となっております
※高学年コースはRAKUTO生のみとなります
※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます
※春期講習期間中、通常授業はお休みです
【対象】
小学校全学年
【受講料(1教科:60分×4コマ)】
RAKUTO生11,000円(税込)
一般生13,200円(税込)
※RAKUTO生は複数受講割引があります
※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります
※高学年用講座は教材費が異なります
【お申込方法】
・申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)
(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(算数、理科、作文など)」をご記入ください)
※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております
【お申し込み後の講座キャンセルについて】
お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。
キャンセルの際の料金は以下のようになります。
開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。
前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。
【お問い合わせ】
・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。
———————————————————–
「勉強が楽しく、深く理解でき、おもしろくなる」そんな1年のスタートになりますように!
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
RAKUTO箕面校は、
新年度の切り替え準備のため、
2月1日(火)
はお休みとなっております。
その間、お電話など通じず、
また、いただいたメールの返信なども原則として 2月2日(水)以降となりますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。
なお、休み期間中でも、体験授業やご入学のお申し込みなどは可能となっております。「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
いつもありがとうございます。
RAKUTO箕面校
ただ知識を覚えるのではなく、なんでだろう? と仮説を立て、ディスカッションし、工作をしながら具体的に考え学んでいくRAKUTOの季節講習。
今回の冬期講習は、
算数、理科、作文の3教科で開催します!
※A日程 理科 満席になりました
算数 残席わずかです
ーーーーーーーー
算数【決まり発見!図形の規則性のひみつ】(60分×4コマ おすすめ:1〜4年生)
今回のテーマは平面図形、立体図形。
積み木やピラミッド……
いったい、どんな風にできていて、どうすれば作れるんだろう?
観察し、発見し、整理していくと…
そうか!と決まりを発見!
わかったことを使って工作をしていくことで、それが、体感として、どんどん頭のなかに入っていきます。
規則の美しさや規則を見つける楽しさを知ることから始め、
自分で規則を持った図形を作っていく練習をし、
正多面体の辺や面の数の規則を見つけ、自分でも作っていくところまで。
たくさんの図形にふれ、規則を考え、実際に作って。
図形を好きに、得意になっていきましょう!
これからステップクラスに上がっていく子や、ステップクラスに上がった子たちなど、高学年の算数に向けた最適な講座となっています。
(完成作品)
・規則性立体図形
ーーーーーーーー
理科【不思議発見!お天気博士になろう!】(60分×4コマ おすすめ:1〜4年生)
雲って、いったいどうやってできているの? いったいどこからやってくるの?
ふだん何気なく見上げている空には、いろんな形の雲が浮かんでいます。
でも、いったいなんでそんな違いが!?
空気の話や気圧の話、雲の種類と名前のちがいと
高学年で習い、中学受験にも出題される「雲」の出題範囲にもふれていきます。
考えて予想して、学んでディスカッションして、実際にやってみて体感!
身近な現象から考えたり、実験をしてみたりしながら、ひみつを解き明かし、雲の分類を学び、標本もつくっちゃいます。
学んだあとは、自分で天気予報ができるようになってしまうかも!?
もちろん、中学受験の準備にも。
お天気博士になっちゃいましょう!
(完成作品)
・雲の標本
ーーーーーーーー
作文【日記もお願いも創作も!すいすい作文講座】(60分×4コマ おすすめ:1~4年生)
「作文っておもしろいな!」
「こうやったら書けるんだ……こんなに書いたのはじめて!」
「もう1個お話書いてもいい?」
子どもたちの想像があふれ、手が止まらなくなり、
出来上がった作品を読んだお母さんが思わず、
「これ、うちの子が考えたんですか!?」
と驚き、
「これは絵本でシリーズ化できるのでは……?」
と感じるぐらい、
独創性あふれる物語が生まれた2日間のマインドマップ作文講座をこの冬開催します。
「作文」というと、苦手にしている子や、全然おもしろくない!という子、
嫌いだ〜という子も多いですが、それは作文を書く以前の「発想の仕方」や「書き方」を習っていなかったりということがほとんど。
みんなお話をするのは好きだし、漫画を読んだり、アニメを見たり、映画を見たりするのも好き。
ほんとは表現したい気持ちや伝えたい気持ちがあり、頭のなかには発想の種もたくさんあるのですよね。
この講座では、
まずは、「日記の書き方」のような書きやすい話題を通じて「発想の広げ方」や「頭の整理の仕方」、「作文の考え方」を学ぶことから始めて、
最後には、写真を見ながらディスカッションし、自分が書きたいな! と思った創作文を書く練習までしていきます。
書き方を学び、
ディスカッションしながらアイデアを出し、
書いてみて、
フィードバックをもらい、
修正して、
をくり返しながら、読んだひとに伝わり、
そして、心に響くような文章になるように練習していきます。
□ 文章を書くおもしろさにふれてほしい
□ 作文の書き方や書くコツを学んでほしい
□ 発想力を高めるための方法を身につけてほしい
□ 書くことが苦手なので抵抗なく書けるようになってほしい
□ 言いたいことを整理し、相手に伝わりやすい形にできるようになってほしい
そんな方におすすめの講座です。
この授業をきっかけに、子どもたちが書くことが、表現することが大好きに、表現することが得意になってもらえたらなと思います^ ^
ーーーーーーーー
【日程と時間】
・A日程 12月27日(月)、28日(火)の2日間
・B日程 1月6日(木)の1日集中講座
※通常コースの算数、理科はA日程、B日程ともに同じ内容となっております
※高学年コースはRAKUTO生のみとなります
※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます
※冬期講習期間中、通常授業はお休みです
【対象】
小学校全学年
【受講料(1教科:60分×4コマ)】
RAKUTO生11,000円(税込)
一般生13,200円(税込)
※RAKUTO生は複数受講割引があります
※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります
※高学年用講座は教材費が異なります
【お申込方法】
・申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)
(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「冬期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(作文、算数、理科など)」をご記入ください)
※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております
【お申し込み後の講座キャンセルについて】
お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。
キャンセルの際の料金は以下のようになります。
開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。
前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。
【お問い合わせ】
・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。
———————————————————–
「勉強が楽しく、深く理解でき、おもしろくなる」そんな冬になりますように^_^
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
RAKUTO箕面校は、
10月29日(金)から11月1日(月)まで、お休みとなっております。
その間、お電話など通じず、
また、いただいたメールの返信なども原則として 11月5日(木)以降となりますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。
なお、休み期間中でも、体験授業やご入学のお申し込みなどは可能となっております。「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
いつもありがとうございます。
RAKUTO箕面校
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
RAKUTO箕面校は、
8月8日(日)から8月16日(月)まで、お休みとなっております。
その間、お電話など通じず、
また、いただいたメールの返信なども原則として8月17日(火)以降となりますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。
なお、休み期間中でも、体験授業のお申し込みなどは可能となっております。
「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
いつもありがとうございます。
RAKUTO箕面校
※A日程「理科」「算数」「作文」すべて満席になりました
※B日程「算数」「理科」満席になりました(5日14時現在)
ただ知識を覚えるのではなく、なんでだろう? と仮説を立て、ディスカッションし、工作をしながら具体的に考え学んでいくRAKUTOの季節講習。
今回の夏期講習は、
作文、算数、理科、地理の4教科で開催します!
作文【マインドマップ作文・読書感想文】(60分×4コマ おすすめ:1~4年生)
「書くのきらいだ〜」という子や「うまく書けない!」という子も、よく見ていると「書き方を知らない」か「書いた量が圧倒的に少ない」ということがほとんどです。
自分が伝えたいことって何なんだろう? と自分に向き合い、
きちんとマインドマップやメモをつくって整理し、
相手に興味を持ってもらうには、わかりやすくするにはどうすれば? という視点で見返し、
書いて、見てもらって、
書いて、見てもらって……
というふうに、
書き方を知り、たくさん書いて、見てもらうことで書く力というのはぐんぐんと育っていきます。
大切なのは、方法を学ぶことと、練習をすること。
今回の夏の講座では、お気に入りの本を使い、内容を整理。
ディスカッションをしながら自分の好きなところはどこなんだろう? と振り返り、
伝わるためのデザインやキャッチコピーについても考えながら、自分の伝えたいことや感動を相手に伝えるにはどうすれば? を練習をしていきます。
作文というのは、相手の求めることに答える「面接能力」にもつながりますし、自分の考えや魅力を相手に伝わるように表現する「プレゼンテーション能力」でもあります。
自分の大好きな本を使って、自分の考えや気持ちをうまく伝えられるようになりましょう!
ーーーーーーーー
算数【1を分けてみよう! 体感する分数】(60分×4コマ おすすめ:1〜5年生)
数字に強い子もいれば、ちょっと弱い子もいます。
数字に強い子たちって、
例えば、ステップクラスでやるような文章題、
「3%の食塩水A360gと8%の食塩水B240gを混ぜると、何%の食塩水ができますか」
(同志社香里中2019年)
「2019年10月1日から消費税率が8%から10%になりました。本体価格が3583円の商品の販売価格は、消費税率が10%となることで何円値上がりしましたか」
(神戸女学院中2020年)
というような問題を見たときに、
「3%と8%を混ぜるんだから、3%と8%の間かな?」と考えたり(正解は5%)、
「2%上がるってことは3500×0.02で70円ぐらいかな?」と考えたり(正解は72円)、
そういう正確ではないけれど近い数字が瞬間的に計算できて、細かい数字を証明していくようなことができるんですよね。
逆に、数字感覚がない子や割合の感覚がない子だと、
「なぜ、そんな濃く(薄く)なると思ったの…!?」
「そんな値上がりするはずないやん…!?」
というようなとんでもない数字を出してきたりします。
「この数字なんかヘンだ」
ということを感じられないのです。
小さいときからたくさん計算プリントをやっていた子が必ずしも数字に強いわけではないとき、この「数字感覚」というものを身につける学び方をしていないことが多いのですね。
2014 年の Lisa K. Fazioらの研究によって、数字の大小をイメージできたり、どちらが多いか少ないか、大きいか小さいかがわかることと、算数(数学)の成績に関係があることがわかりました。
算数(数学) の得意な子は、数の大小をイメージできたり、計算を見た目で解くことができるのですね。
今回の夏期講習では、この「数字感覚」を、実際にものを使いながら、体感で、分数や割合の勉強を通して身につけていってもらいます。
いろんな形の折り紙やモールを切り分けたり、分数カードを使ったゲームをしたりと、たくさんのゲームやクイズ、工作を通して学習。
これからステップクラスに上がっていく子や、ステップクラスに上がった子たちなど、高学年の算数に向けた最適な講座となっています。
数字が「見える」ように、苦手な子も多い分数や割合を感覚を伴ったものにしていきましょう!
ーーーーーーーー
理科【ぼくらのからだ 大研究!】(60分×4コマ おすすめ:全学年)
今回の夏期講習では、僕たちの体がどうなっているのかというのを勉強します。
どうしてお腹は減るのか?
食べたあと、体の中はどうなってるのか?
転んだら血が出てくるけど、血って、何で流れるのか?
いちばん身近にあるので何となくわかるような気がするけど、よくわかっていない自分の体のこと。
空気や食べ物、血液など、授業の中でいっしょに体の中を探検しながら、その不思議を解明していきます。
体の中のことを、仮説を立てながら、みんなでディスカッションをしながら学習し、つながりで理解していくので記憶に残りやすく、もちろん中学受験への準備にも最適。
学んだ後は、工作をして、しっかり目に焼き付けて、学びを定着させます。
ーーーーーーーー
地理【ジオラマ地理(関東地方編)】(※90分×4コマ おすすめ:全学年)
毎年、大好評のジオラマ地理。
今年は「関東地方」です。
どうして、東京が日本の中心なのか?
地形に何か秘密があるのか?
地形や気候、人口の統計データやグラフ、歴史など、様々な角度から、関東地方について調べ、学び、ジオラマをつくりながら立体的に学んでいきます。
地形と気候、交通網と人口や産業、
つながりがわかるからおもしろくなり、おもしろくなるから、もっと知りたい! となります。
「地理っておもしろいな!」
「もっと日本のことについて知りたい!」
この講座を通じて、子どもたちにそんな風に感じていってもらえたらなと思っています。
工作が大好きな子だけでなく、地理っておもしろいの? 役に立つの? と思っている子もぜひ、参加してみてください。
地理を暗記するだけのものじゃなく、リアルで、おもしろいものにしていきましょう!
【日程と時間】
・A日程 7月30日(金)、31日(土)の2日間
・B日程 8月10日(火)、11日(水)の2日間
※2日間の講座となります
※算数、理科はA日程、B日程ともに同じ内容となっております
※高学年コースはA日程、B日程で異なった内容となっております。ご通塾のみなさまに別途ご案内させていただきます
※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます
※夏期講習期間中、通常授業はお休みです
【対象】
小学校全学年
【受講料(1教科:60分×4コマ)】
RAKUTO生11,000円(税込)
一般生13,200円(税込)
※RAKUTO生は複数受講割引があります
※別途、各教科教材費として1,650円(税込)がかかります
※高学年用講座は教材費が異なります
【お申込方法】
・申し込みフォームよりメールにてお申し込みください(24時間受付中)
(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「夏期講習」と「ご希望の日程(A日程、B日程)、教科(作文、算数、理科、社会など)」をご記入ください)
※円滑なやりとりのため、メールでのお申し込みのみとなっております
【お申し込み後の講座キャンセルについて】
お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。
キャンセルの際の料金は以下のようになります。
開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。
前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。
【お問い合わせ】
・気になる点、ご不明な点などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。
———————————————————–
「勉強が楽しく、深く、おもしろくなる」そんな夏になりますように^_^
こんにちは。
新留です。
ーーーーーーーー
今年の夏期講習算数講座は、
7/30,31の12:40-14:50の2日間、
8/10,11の 9:30-11:40の2日間で開催いたします。
案内まで、もう少々お待ちくださいませ。
ーーーーーーーー
「数字を語れないものは去れ」
これは孫正義さんの言葉なのだそう。
会議などで、
「ちょっと流れがよくない感じがするよね」とか、
「多分、こっちの方がいい気がするな〜」ということをよく言っている自分としては、ごめんなさいという感じなのですが(苦笑)
数字に強い子やちょっと弱いかなという子っています。
数字に強い子たちって、
例えば、ステップクラスでやるような文章題、
「3%の食塩水A360gと8%の食塩水B240gを混ぜると、何%の食塩水ができますか」
(同志社香里中2019年)
「2019年10月1日から消費税率が8%から10%になりました。本体価格が3583円の商品の販売価格は、消費税率が10%となることで何円値上がりしましたか」
(神戸女学院中2020年)
というような問題を見たときに、
「3%と8%を混ぜるんだから、3%と8%の間かな?」と考えたり(正解は5%)、
「2%上がるってことは3500×0.02で70円ぐらいかな?」と考えたり(正解は72円)、
そういう、正確ではないけれど、近い数字が瞬間的に計算できて、細かい数字を証明していくようなことができるんですよね。
逆に、数量感覚がない子や割合の感覚がない子だと、
「なぜ、そんな濃く(薄く)なると思ったの…!?」
「そんな値上がりするはずないやん…!? 暴動起きるで…!?」
というようなとんでもない数字を出してきたりします。
「この数字なんかヘンだ」
ということを感じられないのです。
京セラ創業者であり日本航空の名誉会長でもある稲盛和夫さんは、数字を見ているとき、
「おかしなところがあると、向こうから数字が目に飛び込んでくる」
「数字を見ていると、活動状況や実態や問題点が、映像のように次々と頭に浮かんできた」
とおっしゃられていますが、
数字に強い子や、算数のセンスのある子たちって、「数字が見える」のですね。
小さいときからたくさん計算プリントをやっていた子が必ずしも数字に強いわけではないとき、この「数量感覚」というものを身につける学び方をしていないことが多かったりします。
逆に、よくブロックで遊んでいた子や、お家が商売をやっている子、お金を好きな子などの方が、数字に強かったりします。
2014 年の Lisa K. Fazioらの研究によって、数字の大小をイメージできたり、どちらが多いか少ないか、大きいか小さいかがわかることと、算数(数学)の成績に関係があることがわかりました。
算数(数学) の得意な子は、数の大小をイメージできたり、計算を見た目で解くことができるのですね。
例えば、2つの分数を見たときにどちらが大きいか、床に散らばったボールやおはじきなどを見たときにどの色がいちばん多いのか、などがわかるのもそう。
キンダークラスやホップクラスで、ものを使った具体的な勉強をし、
おうちでも、
「時間はかかるかもしれませんが、ものを使った勉強をしてくださいね」
とお伝えしているのも、発達段階的な視点もありますが、「量感」や量のイメージを育むことが大事だからなのです。
身の回りに数字はあふれています。
それは車のナンバーだったり、お店に表記されている値段だったり、栄養成分表示だったり。
それらを使って計算ゲームをすれば、自然と数字の感覚を磨くこともできます。
ケンブリッジ大学の研究によると、お金の管理に役立つ習慣の多くは7歳までに決まるということも言われていますし、子どもが自分でお金を使ったり、貯めたりしながら、数字を身近に感じられる環境をつくってあげるのもいいですね。
今回の夏期講習では、この数字感覚を、実際にものを使いながら、体感で、分数や割合の勉強を通して身につけていってもらいます。
いろんな形の折り紙やモールを切り分けたり、分数カードを使ったゲームをしたり。
たくさんのゲームやクイズ、工作を通して、紙の上の勉強では身につかない、ちょっと苦手な子やつまずき始める子も多い分数や割合について学んでいきます。
これからステップクラスに上がっていく子や、ステップクラスに上がった子たちなどに最適な講座。
興味やご縁のある方といっしょに学べることを楽しみにしています^ ^
ーーーーーーーー
今年の夏期講習算数講座は、
7/30,31の12:40-14:50の2日間、
8/10,11の 9:30-11:40の2日間で開催いたします。
案内まで、もう少々お待ちくださいませ。
ーーーーーーーー
ただ知識を覚えるのではなく、実験をしたり、ディスカッションしながら考え、考え方や思考力を育むRAKUTOの季節講習。
今回の春期講習は、
作文、算数、理科の3教科で開催します。
読むとる力と作文力をアップ!
「らくらく読み解く!統計データ作文」(60分×4コマ/受講学年の目安:全学年)
今回の講座では、統計データの読み解きにチャレンジします。
まずは、「グラフって何?」というところからスタート。
クイズを通して、グラフの見方やデータの読み取り方を学び、
最終的には、データを読み取り、そこに自分の意見を加え、まとめるところまでを目指します。
中高一貫校を受験予定の子はもちろん、今後ますます求められる「正確に情報を読み取り、自分の考えを論理的に文章化する力」を鍛えます。
・作文力をつけたい子
・中高一貫校を受験予定の子
には、この講座がおすすめです。
やわらか頭と算数脳をつくろう!
「算数忍者の算数パズル修行」(60分×4コマ/受講学年の目安:全学年)
今回の講座の目的は「算数脳」づくり。
算数脳とは、
・論理的に考えることができる「思考力」
・わかっている情報や条件を整理する「条件整理力」
・手を動かしながら考える「試行錯誤力」
・いろんな角度から物事を考える「ひらめき力」
・図形や絵で考えることができる「イメージ力」
・目的に対して諦めずに考え続ける「粘り強さ」
・体感で学ぶことで身につく「身体感覚」
「整列」「図形」「数」「論理」様々なパズルを通して体感で学ぶことで、それらの力を育んでいきます。
頭がかたい、算数が苦手、算数っておもしろくない、
そんな風に感じてしまっている子におすすめの講座です。
「遠心力」のなぞを解き明かせ!
「 実験データを分析して、スーパーコマをつくろう!」(60分×4コマ/受講学年の目安:全学年)
今回は、身近な「遠心力」について、実験を通して体感しながら、その謎を解き明かしてもらいます。
何度も何度も「仮説」「実験」「データの収集と分析」「改善」をくり返すことで、科学的な思考力を養います。
やって、見て、変えて、変わって、が目の前でどんどん起きていくから、子どもたちも楽しいし、考えます。
講座の最後には、学んだ知識を使ってコマを製作!
果たして、今回の優勝者は…その記録は…?
理科を楽しむ心と科学的思考力を身につけたい方におすすめです。
【日程と時間】
A日程 3月30日(火)、31日(水)
B日程 4月2日(金)、3日(土)
※2日間の講座となります
※お昼を挟んで受講される方は教室で昼食をとることができます
※受験算数、受験国語のAとBはレベルの違いです。どちらが向いているかはご相談ください
※春期講習期間中、通常授業はお休みです
【対象】
小学校全学年
【受講料(1教科:60分×4コマ)】
13,200円(RAKUTO生11,000円)
※複数受講割引があります
※別途、各教科教材費として1,650円がかかります
※高学年用講座は教材費が異なります
【お申込方法】
①申し込みフォームよりメールにて(24時間受付中)
(学年など必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄に「春期講習」と「ご希望の教科(作文、算数、理科など)」をご記入ください)
②お電話にて(火〜金14:00〜21:00)
※面談中や授業中など電話をお取りできない場合がございます。その際はご容赦くださいませ。
0120-485-899
【お申し込み後の講座キャンセルについて】
お席の確保と教材の準備がございますので、お申し込み後のキャンセルはご容赦ください。
キャンセルの際の料金は以下のようになります。
開催1週間前〜2日前まで:テキスト・教材費を頂戴いたします。
前日・当日のキャンセル:受講料、テキスト・教材費全額を頂戴いたします。
【お問い合わせ】
ご質問やご相談、お問い合わせはメールフォームよりお待ちしております。
———————————————————–
「思考力」をテーマにした今回の春期講習。
「考えるっておもしろい!」と感じる春にしてくださいね。