いろんな才能

一人ひとりの子ども達が「自己肯定感や自己重要感を持てるようになる」ものを才能だと定義したい

これは、一般社団法人認知的個性協会副会長などを務める野添絹子さんの著書『子どもの才能チェックBOOK』のあとがきにある言葉です。

自分のことが大好きで、素晴らしい存在だと思っていたとしたら、失敗を恐れずにチャレンジしたり、失敗したとしても、今回はやり方がよくなかっただけ、次はこうしてみよう!と一つの学びの機会としてとらえることができます。

それってすばらしいことだなと思います。

 

昨日のこと。

RAKUTOに入学してから4か月ちょっとの小学3年生の男の子Yくんが、授業後、テキストの忘れ物をしていきました。

授業の間にやったりする、算数の大切な力、論理的思考力と空間認識力を育むためのテキスト。

Yくんは、小さいころからドリル学習をかなりこなしてきたこともあり、計算はすごく早いのだけれど、空間認識力(空間把握力、イメージ力)の部分はこれから伸びていくところ。ちょっとニガテ意識を持っちゃっています。

(Yくんの名誉のために書いておきますが、やっていることは大人でも難しく、お母さま方から「こどものテキストを見ても私は全然わかりません」ということを聞きます)。

テキストを見ると、一瞬でできたものもあれば、がんばってできたもの、何週間もかけて解いたもの、挑戦したけどなかなかできなかったので今は置いているもの、見向きもしていないもの(図形の問題です笑)などが一目瞭然なのですが、

そこには、たくさんの挑戦のあとが見えます。

その何度もの挑戦の甲斐あって、Yくんは、少しずつ空間認識力が伸びてきていて、元々あった論理的思考の力が活かせるようになっていたり、問題を見てひらめくことが多くなってきています。

ほんとにすごい成長していて、

お母さまが「こんなのがわかるの」と驚かれたりすることもあったり、僕も授業中、算数の発想力が伸びてるな~と感じたり、理科の歌を3倍で歌ったりしているのを見て「よく歌えるな~」と驚いたりと、能力的、脳力的な伸びのすばらしさもあるのですが、

でも、何よりすばらしいなと感じるのは、「もう1問やる!」という意欲が出ていることだったり、授業前は全力で遊びながら、そのあとはものすごい集中して取り組んでいることだったり、難しそうな問題を見たときにとりあえず手を動かしてやってみる試行錯誤の力がついていることだったり、下の学年の子に「あんな、これはな…」と教えるやさしさが出てきていること。

意欲や集中力、試行錯誤する力、仮説を立てて実行する力、やさしさなどは簡単に身につくものではなく、ましてや数字に表せるものでもない。

でも、社会に出ていく上で一生の財産になるものだと思います。

能力的なものもだけど、なんだかそういうものが育まれていることがうれしいです。

野添絹子さんが書かれているように、「自己肯定感や自己重要感を持てるようになる」ものが才能。

そして、点数には表れなかったり、本人には当たり前にできるので気づきにくい、認めにくいものが才能であったりもすると思います。

そういうものを見つけてあげたり、認めたり、伝えたり。

そんなことがもっとできるようになりたいな。

Yくんのうっかりの忘れ物に、そんな気持ち、ちょっとあったかい気持ちにさせてもらった日でした。

たくさんの才能が花開きますように。

そして、自分のすばらしさに気づいていきますように。

 

全力で遊ぶのに付き合い、いつも肩で息をしているにいどめ

オリジナルマインドマップ

今日は土曜ホップ。

今月の理科のテーマは『こん虫』。

なんと、小学3年生のYくん、自分オリジナルのマインドマップをかいて持って来てくれました!

カラフルで見た目にたのしく、きれいに整理されていて、めっちゃうまい!!(しまった。写真を撮らせてもらえばよかったです…)

すごいです。

自分でマインドマップの本なども読んでくれているそう。
そして、絵を描きながら学ぶ子、歌いながら学ぶ子、歩きながら学ぶ子、さらには、踊りながら学ぶ子…(笑)

箕面校、何やらにぎやかなことになっております(* ̄v ̄*)

果たしていけるのか!?と(まだまだ自分の中に制限がありますね~修行が足りません)ドンドン質問を投げかけてみるとポンポン的確な答えやおもしろい答えが飛び出してきてまたびっくり。

それぞれの学び方で学ぶこどもたち、ひとりで、そして、協力しながら、すごい速さで答えを出すこどもたちに明るい未来が見えた日でした。

どんどん伸びていってね!

 

こどもたちの無限の可能性に触発され、「きっと祈れば雨も止むはず 」と祈りながら傘を持たずに帰ったらずぶ濡れになった新留(にいどめ)

 

すげー1日

木曜はステップの日。

今日は女の子のお休みもあり、ちょっと静か。そして、男祭りな日でした。

算数の文章題では、

「えんぴつと消しゴムをこんなに買うなんて…これは卒業式だ!」

「いや、入学式!」

「いや、入学式だったら…」

↑全然問題に関係ないディスカッション

理科の光合成の話では、

「葉っぱすげー!」

整理整頓が苦手な男の子がきれいに整頓するのに挑戦してるのが見られて「すごい!」と感動したり、

なんだか、すげー!な1日(*^_^*)

お迎えの際、お母さまとお話していると、

「なんだか、これは!と思ったらしくて、この前国語で読んだ文章を家で読まされました(笑)」

「絵に興味が出てきたみたいで最近よく描いてるんです」

など、ちょこちょこといろんな芽が出てきているなんていうお話も

表現力豊かなみんなが集まっています。

どんなすげー大人になるのかな。

たのしみです(^-^)

オープンなこどもたち。

土曜日はホップの日。

今日は、午前中、先週体験に来て下さり、今週からRAKUTOっ子になった3年生の男の子Yくんをまじえての授業と、体験授業でした。

1番に来て、他の子たちが来る間そわそわして緊張した様子のYくん。

大好きで得意なパズルをしながら待つも、手につかない様子。

そこに、元気な女の子たちが順に登場!

さてさて、結果は…?

10分後には、みんなでワイワイ算数の問題についてディスカッションし、2時間が終わる頃には、1年生の女の子のお兄ちゃんのようになっていました(笑)

こどもたちみんな、すぐに打ち解けて、たのしそう!

Yくん、活性化されたのか、すごく元気に帰宅。

お母さまによると、お家に帰った後、今日勉強したプリントをうれしそうに説明してたそうです(*^_^*)

 

午後からは、体験授業。

車で20~30分かけて来て下さる方が多い箕面校(ありがたいです。遠くから来てくださる方ばかりで謎だと言われますが笑)

今日はついに、歩いて1分の場所から体験に来て下さいました\(^o^)/

新1年生のかわいい男の子。発想力豊かにカラフルなマインドマップをかきかき。

チャレンジ精神が旺盛で、終わった後、お父さまとお話しているきも、どんどんいろんな問題にトライしていました。

「もっとやりたい」という感じだったので、いろんなプリントをプレゼント。

お家でもたのしんでもらえたらうれしいです。

こどもたちのいろんな才能が花開きますように。

 

☆おしらせ☆

他の習い事の都合もあり行ける曜日がないというお声もあり、5月から、現在の火曜ホップ、木曜ステップ、土曜ホップに加え、水曜ステップ、金曜ホップクラスが開講いたします。

体験授業も、現在の土曜日だけから、月曜日、水曜日の枠を追加いたしました。

この機会にぜひご利用くださいませ。

タイミングの合うみなさまとお会いできるのをたのしみにしています。

その日の出来事などはFacebookにもアップしていますので、よかったらご覧になってくださいね。

(にいどめ)

勉強なんてカンタンだ!

木曜はステップの日。

今月のステップ国語の速読、題材のうちの1冊は齋藤孝さんの『勉強なんてカンタンだ!』

「勉強って、なんでしなきゃいけないんだったっけ?」と読者に問いかけ、

勉強することは、おもしろい人間になること

たくさんのことを知っているというのは、人の魅力。知っていることを増やしていくことは、、魅力的な人物になる第一歩

小学校や中学校、高校での勉強がキライなのは、先生から押しつけられるから、大学生や仕事をするようになって勉強を好きになるのは、自分から追いかけるから

小学校や中学校、高校は、狩りの道具を手に入れて、その使い方を学ぶ期間

そんな文章が並び、齋藤孝さんからの、

「自分から進んで勉強し、知識をたくさん身につけ、魅力的な人になってほしい」

というメッセージが詰まっています。

 

速読で要点をつかみ、

「みんなはこれを読んでどう思った?」

と質問をすると、

「科学とか大好き!それに勉強はやらなくちゃいけないって感じじゃないー」

「学校の勉強は勉強って感じだけど、らくとは勉強って感じがしない」

などの言葉が。

勉強のおもしろさに気づいたのは大学生になってから、という僕からしたらすごいです。

 

みんな学校が本格的に始まって、授業が終わって帰宅後、すぐに車で送ってもらって来た子たちばかり。

それなのに、

「すごいよねー」というと、

「らくしょー!」

「べつに普通」

なんて言っていたりして、ほんとにすごいなと尊敬します。

そして、帰宅するのを待って、急いで車で送り迎えをしてくださっているお母さま方には感謝ばかりです(お子さまへの愛ですね)。

地頭を鍛え、速読やマインドマップなど、すばらしい狩りの道具を手に入れて、使い方を練習し、いつか、

「勉強なんてカンタン!」

と言ってもらえるようになったらいいなと思います。

 

奈良の大仏のブツブツ。

火曜日はホップの日。

 

今月の歴史人物(ホップの社会では地理は歌で知識をインプット、歴史は人物に焦点を当ててすすめます)は『聖武天皇』。

聖武天皇といえば、奈良の大仏が有名。

ということで、先週、

「奈良の大仏の頭のブツブツって何個あるんだろうね~?」

という話をしたところ、Sちゃん、しっかり調べて来てくれました!

 

「奈良の大仏の頭のことを調べてきたよ~あの髪の毛は螺髪(らはつ)って言ってね、丸じゃなくて右回りになっていて、966個あって、直径が約18cm、高さが約30cmもあるそうだよ~」

と発表。

おお、すごい!

よく調べて来てくれました!

 

また、大仏建立には、10年で260万人が携わったそうで、その話をすると、人数の多さにもこどもたちはびっくりしていました。

(ちなみに、260万人がどれくらいかというと、お母さま方に大人気、嵐の「Popcorn 2021-2013」5大ドームツアーとアラフェスでの動員数が87万人(ネット調べ)だそうなので、その多さがわかりますね。)

Sちゃんは、歴史がちょっと好きで、学校の図書館で、講談社火の鳥伝記文庫などを借りて読むようになったり。

歴史というのは人の物語なので、女の子も人物から焦点を当てると、好きになったりするんですね。

(伝記を読むというのは、先人の生き方を学べるだけでなく、時代背景なども学べ、物語なので記憶しやすいという面もあるのでバッチリですね~)

 

表現の才能のあるSちゃん、どんな素敵な歴史女性になるのでしょうか!?(歴史女性という名前がイヤだと言われそうですが)

たのしみです(*^_^*)

ちなみに、聖武天皇のマインドマップで、セントラルイメージに聖武天皇を書いた子は今のところなし。

聖武天皇の魅力を表現する才能を磨かなければと思った新留でした。

 

出てきます出てきます。

今日はステップの日。

にぎやかさを増してきた木曜クラス。

…ある意味カオスです(笑)

 

ディスカッションのとき。

みんな伝えたいものがいっぱいあるんだな~としみじみ。

今は自分の中からいろんなものがあふれだして来ているところ。

整理されるのはこれから。

これが、伝える力を身につけたら…

 

速読のとき。

インプットし、目に入ったもの、思いついたキーワードから連想、予想。

みんな拾うものが的を得ている。

まだ数か月、下手したら2、3回の子も。

これが、練習して使いこなせるようになったら…

 

こどもたち。

すごい可能性、才能のカタマリです。

どこまでいけるのか…

どんなふうになるのか…

たのしみです(*^_^*)

算数フィーバー

木曜はステップの日。

今、箕面校の木曜ステップクラスでは算数フィーバーがつづいています。

現在、扱っている単元は『和差算』(※1)ですが、毎週、夢中になって取り組んでいます。

(※1)

A、B、Cの3人で90個のおはじきを分けるとします。AはBより5個多く、BはCより2個多く分けるとき、A、B、Cそれぞれがもらうおはじきは何個ですか?というような問題

 

わり算を習ってちょっとぐらいの子も、知っているたし算やひき算、かけ算の知識を駆使して解こうと挑戦。

最初は紙に書いたり、「紙では小さい~」とホワイトボードに書きに来たり、1問1問に全力投球しています。

 

Rくん「もう、ダメだ~~~脳が~~~」

にいどめ「あはは~絵を描いてみ~」

 

Sちゃん「あ~わかった!!これ!!」

にいどめ「う~ん、おしいね~いいとこいってるよ~」

 

条件を整理してみたり、ゴールの確認をしてみたり、絵を描いてみたり(見える化、図式化)、みんなで協力して考えてみたり。

まるで大人の白熱したミーティングを見ているよう。

将来が楽しみです(*^_^*)

 

写真は、算数の授業時の写真…ではなく、社会の地理の授業で聴くストーリーに出てくる登場人物(宇宙人)ピコのお父さんの想像図(by 新4年生の男の子)。こわすぎます(笑)

DSC00105

ぎゅぎゅっと入学準備コース盛り上がりました♪

こんにちは、新留です。

だんだんとあったかくなってきましたね。

気持ちいい季節です。

新しいお友達も増えてきている箕面校ですが、

3月26日(火)と27日(水)の2日間に『ぎゅぎゅっと入学準備コース』を開催しました。

算数は、高速でたしざん、積み木問題、シーソー問題、空間把握力を育む問題、

国語は、高速リスニングで新美南吉さんの文章をインプット、ディスカッションであらすじ取り、

心情把握、漢字の練習、

と盛り沢山な内容でしたが、こどもたち、ノリノリでたのしみながらやっていました。

↓授業中の1コマ。めっちゃ集中してます(^-^)

DSC00102

 

 

 

 

 

ディスカッションで盛り上がったからか、いつも来てくれている新1年生のHちゃんと、今回新しく来てくれた同じく新1年生のKちゃん。

1日目が終わるころには、すっかり昔からのお友達のように☆

こどもたちの話や終わった後のお母さま方とのお話で、もしかしたら…と思うことがあり聞いていみると、なんと、同じ音楽教室に通われていることも判明。

なんと不思議な偶然!

お母さま方も帰りに話が弾んでいました(^-^)

 

2日目は、おたがいにお手紙を書いて来ていて、早くも相思相愛(*^_^*)←ついでに僕もいただきました

かなりの難問も登場しましたが、協力しながらワイワイと挑戦。

ハイスピードな2日間でしたが、「すごい新鮮でたのしかったみたいです~ワタシ4月から入るからとか言ってました(笑)」など言っていただきよかったです。

終わった後は、お母さま方とのお話。

こどもたちが「みんなでご飯を食べに行きたい~」と言い出したのが、お母さま方も意気投合し、最後はいっしょにご飯を食べに行くことに。

「ぜひ先生も~」と言っていただいたのですが、

財布を家に忘れているという…(。-_-。)←1日ピタパで生活しました

(お金お貸ししますよ~と言っていただきましたが、さすがにそれは…笑)

 

こどもたちはお友達が出来て大喜び。

こんな風に素敵な輪が広がってすごくうれしいです(*^_^*)

4月から1年生。たのしんでいっぱい勉強してもらえたらなと思います。

 

↓プレゼントでもらったものたち。ありがとう♪

DSC00120

算数がおもしろくなってきたみたいなんです。

こんにちは、新留です。

木曜日はステップの日。

今日のステップの授業たのしすぎました…。
算数の時間の、何度かのキラッと解き方がひらめく瞬間や、好きや才能がパカッと開く瞬間のおとずれ。

 

うれしいな、たのしいなと思っていたら、帰り、お迎えにいらっしゃった新しくRAKUTO箕面校のお友達になった小学5年生のお母さまから、

「算数がおもしろくなってきたって言っているんです…」

というお言葉。

…なんという甘美な響きなのでしょう。

 

僕自身、昔は算数がそんなに好きではなかったけれど、

RAKUTOメソッドと出会って、イメージやマインドマップを使って考えるようになって、算数っておもしろいな~と感じるようになりました。


キラッとひらめく瞬間のうれしさ、

パカッと開く瞬間の気持ちよさ、爽快感。

一筋縄ではいかない問題を考えるおもしろさ。

いろんなたのしさ、おもしろさをたくさん伝えられたらなと思います。

ほんとに、考えるっておもしろいんです。

Yくん、素敵な瞬間をありがとう!