こんにちは。
新留です。
7月からジムに通い始めたのですが、ただいま猛烈な筋肉痛に悩まされています。
野球のダルビッシュ選手が好きなのですが、ひさしぶりにインタビュー記事などを読んで影響を受けたのでしょうか。
映画館でアクション映画や任侠映画を見て、帰りに強くなった気分になるような感じでお恥ずかしい限りです。。。
さて、夏期講習が終わり少し経ちましたが、暑かった夏を超え、いい変化を見せているなと感じる子たちがいます。
高学年になると、目的に合わせた「量」の練習が必要になってきたりしますが、できたできなかったかではなく、それをしっかりとやり遂げた子というのは、
実力の変化はもちろんですが、「小さな自信」のようなものを感じるのですよね。
大変だなと思いつつもがんばった自分に、充実感や手応えなど感じているのかなと思います。
そうやって、自分のなかの手応えを感じていくことって大事です。
不幸そうに見えて幸せな人もいれば、
幸せそうに見えて不幸な人もいたりするように、
大事なのはどう見られるか? ではなく、自分がどう感じるのか、なのですよね。
「自己肯定感」が大事とよく言われますし、実際に、書店などを見て回ると、自己肯定感を上げることをうたった本などもたくさん見られます。
ただ、「自己肯定感」というのは微妙で、それらは実際には、自己肯定感に似たナルシストをつくっていってしまうこともあります。
自己肯定感を高くしようということは、やらない人になる怖れ、やらないのにできると思っている「意識だけ高い系」になる怖れがあるのですね。
実際に、1980年代に海外で「自尊心運動」、たくさんほめて、子どもの自己肯定感を上げていこうという流れが起こったことがあります。
どうなったかというと、子どもたちの成績は「下がった」のです。
自己肯定感をまちがって身につけてしまった子は、できないことや課題に向き合った時に、
「これ好きじゃない」
「飽きた」
「こんなことやっても意味がない」
というようなことを言ったりします。
これはたしかにそういう時もあるかもしれませんが、実は「できない自分」に向き合いたくないので、自己防衛に走っているだけということもあるのですね。
筋肉をつけようと思ったら、今持っている100の力を超えた「101」以上の負荷をかけなくてはいけないように、
それでは、能力を伸ばしていくことや、何かを身につけていくことは難しいでしょうし、本当の自信もついていきません。
自己肯定感よりも大事なのは「自己効力感」、自分はやればできるようになるという感覚と体感、経験なのですよね。
そして、「自己効力感」は、数年前から注目されるようになった「非認知能力」、物事を達成していく際に必要な「やり抜く力」や「自制心」につながっていきます。
今までに自分ができるようになったという経験や、自分はやればできるようになるという感覚がなければ、目標のためにブレずに努力し続けることや、目標のために何かを抑えるということができません。
コロンビア大学心理学教授だったウォルター・ミシェルさんは、
「幼いころに成功体験や自己効力感を自覚する体験をした人は、その後、根気強く目標を追求し、成功に対する楽観的な見通しを育み、成長の過程で避けられない挫折や失敗や誘惑に対する意欲や能力が高まる」
と言いますが、
子どもたちがこの夏の経験を通じて、学ぶことを楽しいと思えるようになったら、
そして、自分はできるようになるんだ、と感じられるようになったらいいなと思います。
「やり抜く力」や「自制心」などの「非認知能力」というものは、自分で小さな約束を決めて守ったり、ウソをついたり、ごまかさないようにしたりといったちょっとしたことでも筋肉のように鍛えられます。
子どもたちがこれからも自分の可能性を自覚し、伸ばしていってくれますように^^