先日、高学年の国語の授業のときに滋賀大附属中(滋賀大学教育学部付属中学校)の入試問題を読んでいた時のこと。
本文のなかに「町屋」や「つし二階」の話が出てきたので、知らない単語やあやしい単語を調べながらみんなで読んでいました。
「お〜すごい」
「二階の高い、低いでデコボコになってるよね」
「こんなに低いんやったら一階でいいやん」
などと話しつつ、
「町屋ってこういうとこ。見たことある?」
「あ〜あるある!京都とかで!」
「そうそう、京都とかに多いよね。そういえばさ……」
と町屋の話に。
ちょうどその前の休日に初詣で京都の下鴨神社に行き、その後、町屋を改造したお店で夜ご飯を食べたのですが、お店を見せながら、
「こういうところで、いまは町屋のなかをお店にしているところも多いんだよ」
といったところ、
「めっちゃおしゃれ!」
「えっ、だれと行ったん?」
「それは言えないやん?」
「ひとりに決まってるやん」
「そりゃ、そうか〜」
と、新年早々、京都のおしゃれな町屋でひとり寂しく夜ご飯を食べる男認定をされてしまいました。
ええ。。。
2021年も例年通りの幕開けです。。。
下鴨神社で引いたおみくじは「吉」、
「願いごと 何にごともかなうが努力がかんじん」
「待人 来る」
「お産 安産する」
と書かれていたのですが。。。
さて、2021年の運命はいかに、という感じですが、読解の際、語彙を正確につかんでいくということは大切です。
面談の際、
「うちの子、読解力がないんです」
という相談を受けることが多いですが、原因を探っていくと、まず、語彙レベルでつまずいていることがけっこうあります。
英語で「単語」を知らないのに、「文」は読めないですよね。
どうやら、日本語であるということと、「読み方はわかる」ということで、
「音として読める」ということと、「意味がわかる」ということを勘違いしていたりするのです。
曇ったメガネで外ははっきり見えないのと同じで(マスクをしているとメガネものすごく曇りますよね)、はっきりしない単語がいっぱいでは、文章は読めないし、少しは読めても、文章の理解度、解像度が低いのです(なので、問題も解けない)。
語彙力というのは語彙の「量」(たくさん知っていること)もですが、「質」(その言葉を正確に理解していること)も大事です。
そして、「理解語彙」と「使用語彙」もちがいます。
子どもの読解力がないという時、まずは語彙力は大丈夫なのかな?というところからチェックしていってくださいね。
2021年、子どもたちの読解力がメキメキ育っていきますように。
そして、おみくじにあったように願いごとが何ごともかないますように。