春休みは何かと忙しい。

こんばんは。

RAKUTO箕面校の新留です。

ーーーーーーー

春期講習のお申し込みは3月28日(金)までです!

https://forms.gle/unQh6J1Fa876eap56

うちの子にはどの教科がおすすめ?などのご質問もお気軽にお寄せくださいませ^^

ーーーーーーー

春休みに入ったと思ったら、あっという間に4月も目前。

気づいたら、すぐに新学年ということになりそうですね。

もう、4月のカリキュラムになることにびっくりしています。。。

さて、先週の教室はイベント続きでした。

祝日の木曜日には4年ぶりに「ラクト王」という大会を開催し、

今回はオセロ、将棋、カルタで得点を競い、2025年「ラクト(ボードゲーム)王」を選びました。(この後、6,9,12月と違うテーマで「ラクト王」を選んで行きます^^)

なぜか、人数集めにオセロに参加させられ、5年生の女の子に「63対1」で勝つという奇跡を起こしました、、、(大人気ないと言われましたが笑)

そして、土曜日は今年リニューアルをするホームページの撮影会でした。

2012年に作成したまま、長らく放置しており、

もはや、デザインなど、全然しっくりと来ていなかったのですが、

ありがたいことにそんなホームページからでも来てくださる方がいるので、いいかなとそのままにしていたのですが、

保護者さまからももっと伝わるようにすればいいのにというお声をいただいたため、この度、13年ぶりに重い腰を上げることにしました(笑)

やるからには、しっかりとした会社に入っていただき、

カメラマンさんもお願いし、

写真もウソくさいのは嫌だったので、

RAKUTOに通ってくれている子どもたちにしたいなと思ったところ、

「写るよ!」

と立候補してくれた子や、

「顔出しは恥ずかしいからNGだけど、アンケートとかは答えますよ!」

「私でいいのかわかりませんが、保護者モデルとして写りますよ!」

という保護者さまなど、

いろんなメッセージやお言葉をいただき、

たくさんあたたかい気持ちにさせていただきました。

5年、6年通ってくれている子たちは、

「私が(オレが)写らなくてRAKUTOだと言える?」

くらいのノリでの参加でした、、、(笑)

写真は本当にみんないい笑顔で写ってくれて、

保護者さまにも、子どものにぎやかに学んだりしている姿に喜んでいただけて嬉しかったです^^

夏前に公開の予定で作成していただいているので、

よかったら、またのぞいてみてくださいね。

ではでは、

花粉や黄砂がすごくて集中できない子も多いかと思いますが、

体調に気をつけ、いい春休みをお過ごしくださいね。

よろしければ、春期講習もお待ちしております^^

新留

ーーーーーーー

春期講習のお申し込みは3月28日(金)までです!

https://forms.gle/unQh6J1Fa876eap56

うちの子にはどの教科がおすすめ?などのご質問もお気軽にお寄せくださいませ^^

ーーーーーーー

論説文って面白い。

こんばんは。

RAKUTO箕面校の新留です。

ーーーーーーー

春期講習のお申し込みはこちらから↓

https://forms.gle/unQh6J1Fa876eap56

うちの子にはどの教科がおすすめ?などのご質問もお気軽にお寄せくださいませ^^

ーーーーーーー

「説明文と論説文の方が長れがはっきりしていて読みやすいよね」

今日、5年生の女の子に国語の入試問題を解いてもらっていたところ、

そんなことを言われました。

漢字や言葉は弱いのだけれど、読解では8割近くを取れたりすることも出てきたところなのですが、

「よく、そう感じられるようになったね」

としみじみとしました(笑)

クラスでいうと、ステップBクラスから「説明文・論説文」を読む練習が始まりますが、

「説明文・論説文」って、すごく構造的にシンプルだったり、きれいだったりで、

「そうなってるんだ」ということがわかってくると、

すごく読みやすく、安定もしてくるのですよね。

この感覚を掴んでくると、偏差値で言うと「60」ぐらいが安定し、次のレベルというのも見えてきます。

ステップAクラスで「主語と述語」を意識して細かく読むんだよ、

ステップBクラスで「この人は何を言いたいのか」を意識して大きく読むんだよと言い、

素直に言っていた読み方、考え方を守って練習していたのが、

しっかりとした土台となってきていることにすごく嬉しくなりました^^

「受験勉強」というと、

算数においては「解かされるもの」、

国語に関しては「読まされるもの」みたいに感じている子もいるかもしれませんが、

読解力がついてくると、

「読み物」として面白くなってきたりして、

普通に読みながら、

「へ〜そうなんだ〜知らなかった〜おもしろいな〜」という子や、

「こういう流れで書いてるんやね〜なんか、きれいやね」という子も出てきます。

個人的には、物語文や小説においては、読む題材により、「素敵やわ〜」、「うわ、泣きそう、、、」となったりするぐらい、いろんな感情を味わって欲しいなと思っています。

(僕は模試や入試問題の解説をしながら時々泣きそうになったり、むしろ、こっそり泣いたりしています笑)

これから、もっとたくさんの言葉を知って、理解できることが増え、

「読むことを楽しい」と感じるようになってもらえたらなと思います^^

新留