「いつやるか?」の話

こんにちは。

新留です。

中学受験を控える子の保護者さまとの面談がひと段落しました。

今回のテーマは「時間の使い方」。

今、どんなことに、どれぐらい時間を使っているかを書き出してもらい、

客観的に見てみて、

今後、目標のためにどうしていったらいいのかをいっしょに確認していきました。

このところの天気の悪さでちょっと体が重いな〜と感じている方も多いと思いますが、

気候がパフォーマンスに影響を与えるように、

学習面においても「タイミング」や「いつ」というのがパフォーマンスに与える影響は大きいのですよね。

早朝の太陽が登っていく時間に気分的にどんよりするのはなかなか難しいというのは実感として感じる方は多いと思うのですが、

午前中は体温が上がっていくこともあり、集中力や実行力、論理的思考力などは上がります。

感情的にも午前中というのはポジティブに過ごしやすくなります。

そして、徐々に上がっていった調子はお昼頃にピークを迎え、

午後になると下降していき(お昼ご飯の後は眠い時間です)、

また夕方ごろになり上がっていきます。

体のリズムというのは波のように、上がったり、下がったりしていくのですね。

また、その人により、固有のリズム、「クロノタイプ」というものもあり、1日のパフォーマンスに大きく影響を与えます。

(僕個人でいうと、「フクロウ型」と呼ばれる夜型の中でも、5%に入るぐらいのかなりの夜型でした)

子どもは基本的には朝型ですが、

中高生に近くなると夜型に移行していき、

20歳以降はまた徐々に朝型になっていきます。

(なので、子どもは朝から元気で、高校生のときは朝がしんどい人が多く、おじいちゃん、おばあちゃんは朝が早いことが多いのですよね)


・生物のリズムを知る

・自分固有のリズムを知る

・環境を整える

・集中する、休憩する、運動する、の適切なリズムをつくる


こういうことって、子どもたちのパフォーマンスを大きく左右します。

今回、お話したことなどを元にこれから調整していき、

子どもたちがよりいいサイクルになっていけばいいなと思います^^

いろいろな中学受験の形

こんにちは。

新留です。


昨日は姉弟で長くRAKUTOに通ってくださっている保護者さまとの面談でした。

面談中、保護者さまから、

「とくに相談とかはなくて、雑談しに来た感じです(笑)」

というようなことを言われましたが、

僕自身もいつもご夫婦で来てくださり、ありがたいなと思いますし、

毎回、楽しい時間を過ごさせていただいています(笑)

そこで、うれしいことが。

お姉ちゃんが、今年、中学受験を終え、中学生生活を満喫しているところなのですが、

近所の方にRAKUTOのことをすごく聞かれるのだそう。

ちょうど住まれているところが教育熱の高い場所で、塾のバスもいくつか通り、

みんなが5,6年生になり、週に4回、5回と塾に通い疲弊している中、

その子は最後まで楽しそうに通ってたし、旅行もよく行ってるし、しっかり合格してるし(受けたところは全て合格)、なんで?? という感じで疑問を持たれるのだそう。

たしかに、うちは5,6年生でも通塾は週2回だし、課題もおそらく受験塾の半分以下。

22時には寝るように言うし、他の習い事を最後まで続けながら中学受験をする子がほとんどです。

一般的な考えから言うと、その量で大丈夫!? となったりもするのかなと思います。

でも、発達段階のこと、脳のこと、心のこと。

いろんなことをしっかりと考えて設計し、考えさせ、

詰め込みでなく、考え方や学び方を磨き、計画を立ててやっていたら、

睡眠時間を削ってまでやらなくていいし、そもそも、削ってはいけないと考えています。

そして、

しっかり読む力、理解する力、考える力があったら、

いろんなことを犠牲にしたりしなくても、

その子のままで、中学受験をして、合格できたりします。

何だか、中学受験って、まだまだ苦しいもの、週に4日、5日、6日など塾に通ってやらないといけないものというのがあるのかなと思いますが、

いろんな受験がある。

自然な受験がある。

そんな風になっていけばいいなと思っています。

もちろん、最難関校などを目指すなら、それだけではきびしいこともあり、

その場合は、目的に合わせて、4年生の2月から受験塾をおすすめすることもありますが、そうでない受験もある。

RAKUTOに通ってくれた子たちが、背中で、そんな受験があるんだよ、とまわりに見せてくれていることがすごくうれしかったです^^

みんながみんならしく、これからも才能を輝かせていってもらえたらなと思います。

読まない、読めない

こんにちは。

新留です。

日曜日のこと。

たまたま注目している方が2人、同じ本のことを書いていたので、これは読まねば! とその足で買いに行き、夜中に読みました。

読んだのは、稲田豊史さんの『映画を早送りで観る人たち』。

画像

少し前、

思考養成クラスの授業で新聞を読んだ際、

「タイパ(タイム・パフォーマンス)」について書かれた記事を扱ったのですが、

その記事を読んだ後、6年生の女の子が、


「めっちゃわかる〜。私もアニメとか倍速で見るし、飛ばすし、好きな漫画もパラパラとしか見ない」


というようなことを言っていて、衝撃を受けたのでした。

好きなものでも飛ばすということがなかなかの衝撃で、倍速視聴や、全部読まない傾向などどうしてなのかな? と引っ掛かっていたのですが、

倍速視聴が多くなってきた背景にあるのは、著者によると、


①供給過多

②コスパを求める人が増えたこと

③セリフですべてを説明する映像作品が増えたこと

なのだそう。

個人的には、アニメを見ずに、映画館でいきなり『鬼滅の刃』を見たとき感じた違和感や、

ずっと家にテレビを置かない生活をしていたため長らく見ていなかったけど、

結婚を機にテレビを買い、ひさしぶりにテレビをのんびり見ていたときに感じた違和感が読んだことで解消され、


そして、

「新しいものを観るには体力がいる」

「ちょっとつまんで観ておけば、『ああ、観たよ』って言える」

という大学生の子たちの感想や、

鴻上尚史さんの、

「最近の演劇の観客はずいぶん変わってきた。芝居が終わってから、結局は誰が悪者なのですか、って真顔で聞くんだよ」

というセリフに危機感を感じました……。

おそらく、これから、見ない、読まないことにより、

さらに、わからない、読めない子の増加は加速していくんだろうなと思うので、

せめて、自分が関わることができる子たちは、

しっかり読めて、理解できるようにやっていかないとなと思ったのでした。

今の子たちのことが知れてよかったです。

(こういうセリフを吐くようになったら、おじさんですね…)

よかったら、読んでみてくださいね。

https://amzn.to/41cXXLK