タイムパフォーマンス

こんばんは。

新留です。

今週の思考養成クラスの「新聞」時間は、

「タイパ」(タイムパフォーマンス)についての記事を読みました。

東海道新幹線、

洗濯機、

iPhone、

ルンバ、

TikTokなどの発明や時短の歴史を知り、

(途中、ジョブスの伝説のiPhoneのプレゼンも見ながら…何度見ても痺れます)

「倍速で学んでも成績は変わらない」などのデータ、

そして、最後は、

昨日(4/27)総理大臣官邸で行われた「第6回教育未来創造会議」で配られた参考資料などを見て、

日本の生産性の低さなどにもふれました。

たくさん遊び、学ぶときは集中して学ぶ。

遊ぶのも上手に、

学ぶのも上手に。

タイムパフォーマンスを意識するところ、

タイムパフォーマンスを意識せず、非効率に過ごすところ。

そんなことを意識するきっかけになればいいなと思います^^

さて、

明日4/29(土)から5/5(金)まで、

RAKUTO箕面校はお休みとなります。

「やらなくちゃいけないこと」や「やるべきこと」は、

タイムパフォーマンスを意識してやりつつ、

ぜひ、非効率に、豊かさを味わう時間もつくってみてくださいね。

みなさまにとって、

素敵なゴールデンウィークになりますように!

上の文章でも触れた「教育未来創造会議」に興味のある方はこちらから

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/kaisai.html

資料ってどんなのだろうと興味を持った方は、なかなかおもしろいのでよかったら見出しだけでもザッと見てみてくださいね。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai6/siryou3.pdf

やり抜く力を伸ばすには?

こんにちは。

新留です。

金曜日の「思考養成クラス」は、

「新聞」と「作文」を完成させる日でした。

いろんな新聞から自分が興味を持った記事を選び、調べ、まとめ、新聞にし、

作文では天声人語にまつわる200字作文を「10分ライティング」しました。

時間が来たら回収!

「全然書けてない」

「まだ書きたいな」

と思っていても、提出!

「これは自信作!」となる子もいれば、

「こんなんじゃ、いやだ〜」

「もっとやっておけばよかった。。。」

となる子もいますが、

そこでやってみる経験で、

「自分はこういうタイプなんだな」

「スタートを早くしよう」

「次はこうしよう」

と学んでいったりします。

アンジェラ・ダックワースが『GRIT』の中に書いていますが、

「やり抜く力を伸ばすには、最後までやる習慣を身につけること」

頭の中で考えるというのは、

いくらでもごまかす事ができますし、

書くことで、

形にすることで、

初めて評価される土台に立ち、

改善のためのフィードバックが受けられるようになります。

子どもたちは今回もいろんな感情を味わったかと思いますが、

少しずつ、

「完了させる力」、「やり抜く力」を伸ばしていってもらえたらなと思います^^

どんな時に変わるか

こんにちは。

新留です。

昨日は結婚記念日でした^^

夜は行けなかったため、

仕事前に宝塚ホテルでランチを食べに行き、

奥さんと1年間ありがとうとお祝いをしました。

美味しいご飯、素敵なスタッフさんに囲まれ、

楽しい時間でした。

(お昼からガッツリと食べたので眠気がすごかったですが…笑)

思えば、

まわりから結婚しなさそう、できなさそうと思われていたのが結婚をして、

夜も深夜まで働くのが普通だったのが早く帰らなきゃとなったり、

季節のイベントなどに無頓着だったのが(多少)気にするようになったり、

いろんなことが知らないうちに変わったのだろうなと思います。

本当にありがたい話です。

そこには、

多少のプレッシャーを感じたのもあるかもしれませんが(笑)

自分がお仕事も人間関係もうまくいっているまわりの素敵な方を見て、

「そういう風になりたい、ならないと」

と思ったというのが大きいのだろうなと思います。

言われても、

自分ごとにならないと変わらないし、

変わったとしても人に合わせて作った自分になるだけ。

子どもが何だかまだギアが入ってこない、

言ってることとやっていることが一致していない。

そんな時は、まだ、その時期になっていないのかもしれません。

そして、

まわりが「そんなものかな」という目で見ていたりするのかもしれません。

まわりの見る目は、

その子のイメージをつくります。

「やる気」より「その気」。

僕がいろんな素敵な方たちにしていただいたように、

すばらしい可能性、

いい未来を見ていってあげたいなと思いました^^

おいしいサラダをどうぞ。

問題解決のお作法

こんにちは。

新留です。

春期講習が終わりましたね。

参加した方は2日間、お疲れさまでした。

今回から1日全部に挑戦した子もいましたが、

頭を使い過ぎてヘロヘロになり駄々をこねているようになっていたのがおもしろかったですし、

全教科に慣れた子は「めっちゃ頭が疲れた〜」と言っていましたが、

まだ余裕があり、

かなり考える体力がついているのを感じ、感心しました。

この調子で鍛えていきましょう^^

(ちなみに、次の日から、先生たちはみんなで神戸へ1泊2日の旅行に行ったのですが、春期講習の疲れもあり、みんなヘロヘロでした笑)

さて、

新5,6年生から始まる高学年の春期講習では普段の何倍もの問題にふれていきましたが、

解いている様子、

答案などを見ていて、

まだまだ「何となく」解いているなと感じることがありました。

出来に安定感がない、

疲れてくると一気に出来なくなる、

これらは考え方の「型」ができていない子ほど、

顕著に出てくるものです。

「型」とは「お作法」のようなもの。

神社でしたら(変わった例えで失礼します)、

・鳥居の前で一礼する

・参道の左か右を歩く(真ん中を歩かない)

・手水舎で左手、右手、口、左手の順にゆすぐ

・本殿や末社で2礼2拍手、ご挨拶やお願い、1礼

(こちら本当は古神道では、どこどこの神社では、などマニアな話があるのですが、趣味の話で長くなってしまうため割愛させていただきます)

という参拝するための「お作法」があるように、

問題解決(問題を解く)にもこうしたらいいよ、という「お作法」、「型」というものがあります。

ステップクラスから取り組み始める問題解決(問題への取り組み方)の「型」、

「求めるもの」

「わかっていること」

「条件」

にチェックをしているかなど、

これらは「考える力」を伸ばす上で本当に大切です。

塾などで演習をたくさんやっている子によく見られるのが、

いきなり解き始めたり、

(それって、目的地に行くときに、「どこに行くか」「どこにいるか」「どうやって行けるのか」がわかってないまま走り出すようなものだよと言っています)

考えずに、解き方を知っているか、知らないかだけでやったり、

解いた後も「できた〜」「できひんかった〜」と結果や点数だけに一喜一憂、他人と比較すること。

これが試行錯誤し、論理的な力をつけていく時期からクセになっていると、

「考えないよう」、「わからないことをごまかすよう」になってしまいます。

うちの子はどうだろう?と、

子どもたちのテストや答案用紙などを見て、確認してみてくださいね。 

先日のWBCでも活躍したダルビッシュ選手がこんなことを言っていました。

「みんな大谷くんのホームランや飛距離などの結果だけにすごいすごいって言ってるけど、大谷くんはその過程がすごいから、あれだけのものになっている」

過程をきちんとやっているかを気にしていると、結果も出てきます。

過程を気にしていると、量はそれほどできないものですが、

(すごく面倒くさいですし、疲れるので)

結果はまだまだ気にしなくても大丈夫ですので、

意識して、やっていってくださいね^^