算数の授業のときのこと。
少し前、担当の先生の都合で、代講に入った時がありました。
ちょうどそのときは「売買損益算」という題材
(「ある店が、原価300円で仕入れたケーキを3日間売ることにしました。1日目は、ケーキを70個仕入れ、原価の2割5分の利益を見込んで定価をつけて売ったところ完売しました。1日目の利益は何円ですか。ただし、消費税は考えないものとします」(同志社香里中2018年)というようなもの)
を扱ったときで、本当に必要な分野だと思っているし、社会に出ても役立つと思っている大好きな分野なので、ワクワクしていました。
まずは前の週に習った「原価」「利益」「定価」などの言葉から復習し、実際の値段や例題などを見ながら図を描き、考え方を確認をしていきました。
そして、中学受験の問題などでは出ませんが、
飲食店の原価率はどれくらい、人件費は大体売り上げの何%ぐらいが適正と言われているということや、
商品の定価には、人件費や家賃、光熱費や、いろんな固定費や変動費が含まれているんだよ、みんなが買っているこういう商品は大体原価はこれくらいだけど、そこにいろんな費用が乗っているから定価として表示されているような金額になっているんだよ、というようなリアルな話をしました(笑)
経営や会計の勉強のようですが、こういう話って、リアルなので、子どもたちもすごく興味を持って考えてくれるんですよね。
そのあと、もしみんなならこの考え方を使ってどうする? という話をすると、
「このペンを5万円で売る! そしたら、利益4万9900円ぐらい!」
など、いろんなおもしろい、ふざけた? ようなアイデアが。
「そんなん買うわけないやん!」
など、いろんな話が出て、
おもしろいな〜と思ったので、
「じゃあさ、この紙(教室にあったもの)を10万円でって言ったら買う?」
と質問すると、4年生の女の子から、
「そんなん買うわけないやん〜」
という答えが。
ふふふ。
「じゃあさ、もし、この紙に、〇〇ちゃんの好きなNiziUのメンバーの子が、◯◯ちゃんへ、これからも勉強がんばってね!って書いてくれるとしたら?」
「買う!」
即答でした(笑)
「そうだよね。お金って原価や費用からできる価格もあるけど、価値って側面もあって、例えば、さっきの話だと、そこには、NiziUのメンバーの今までの努力とか、ドラマ性とか、いろんなものがあるけど、価値があれば、価格って上がるんだよね」
というような話をしました。
「売買損益算」という分野自体は、入試に出るか出ないかだけで考えることもあるかもしれないけど、算数は、世の中に出て役立つものに溢れています。
以前、尊敬する経営者の方に、
「経営って、算数みたいなもので、足す、引く、掛ける、割るができたらいけるものなんだよ」
と言われて、「そんなはずは……」と思ったのですが、今では、本当にそうだなと感じることも多いです。
2014 年の Lisa K. Fazio らの研究によって、数字の大小をイメージできたり、どっちが多いか少ないか、大きいか小さいか、がわかることと算数(数学)の成績に関係があるということがわかりました。
算数(数学)の得意な子は、数の大小をイメージできたり、計算を見た目で解くことができるのですね。
たとえば、2 つの分数を見たときにどっちが大きいのか、床に散らばったボールやおはじきを見たときにどの色がいちばん多いのか、などが何となくわかるというのもそう。
いろんな生きた数字、具体的な数や考え方に触れて、算数っておもしろいな、考えるっておもしろいな、もっといろんなことを知りたいなと思ってもらえたらなと思います。
これからも、みんなが、おもしろく、生きた学びに出合えますように。
(いろんな計算のやり方や数字の組み合わせを覚えていこう〜)