こんにちは。
新留です。
六甲山牧場に行ったときのこと。
北入場口を少し行った先、ヤギ舎の前あたりで若いカップルが喧嘩をしていました。
女の子が、
「私、全然楽しくない! 車の鍵かして!」
と言っています。
天気もよく、家族連れがたくさん。
ヤギもいるし、近くにはかわいいモルモットたちがいるというのに……。
ケンカの理由はわかりませんが、
ふと見てみると、どう見ても、六甲山牧場にくる服装ではない。
男性は黒と白のドレスライクな服、
女性の方はというと、お嬢さまのような格好をして、しかも、靴は厚底でした。
まるで、フォーマルなレストランに行くような装い。
少なくともヤギの前にいる格好ではありません。
男性の方が、
「みんな楽しんでるよ」
とやさしくなだめすかしていましたが、女性はかなり怒っているようでした。(僕はモルモットに夢中でした)
男性の方は、女性を普段行かないような場所に連れていってあげようと思ったのか、
彼女も疲れているだろうし動物でも見たら心が癒されるだろうと考えたのかはわかりませんが、
どうも、男性が狙ったことと女性が受け取ったことが違っているようでした。
自分の思っていた通りにうまくいかないことや、意図したこととやっていることがズレているときってありますよね。
こんな話があります。
海外のマインドフルネスやウェルビーイング、パフォーマンスの最大化についての研究の第一人者である方が、日本企業の管理職向けのセミナーの中で、
「最近、考え方を変えたことはありますか?」
と質問したところ、一人の男性が手を挙げました。
聞いてみると、その男性は趣味でバスケットボールチームのコーチをしていたそうなのですが、チームから子どもたちがどんどんやめていったそう。
「何かおかしい……」
そう思っていたところに奥さまからの一言。
「あなたって最悪のコーチね。怒鳴ってばかりいて……楽しくやらないと、子どもたちがついてくるわけないじゃない!」
その男性の指導はというと、ミスした子を怒鳴り、恐怖を与えてがんばらせるという「昭和の指導方法」でした。
その結果、怒鳴られた子は怖がり、他の子たちもそれを見てバスケットボールを楽しめなくなってしまうという状況になっていたのでした。
「いいチームをつくり、試合で勝つ」という「意図」はよかったのですが、そこに伴っている「行動」がよくなかったのです。
怒鳴っているのはわかっているのだけど、なぜ、自分はそうなるのかがわからない……そんな状況だったそう。
そこで、専門家でもある講師といっしょに心のなかを見ていくと、
「自分が厳しい環境で育てられてきて」
「子どもは厳しく育てるものだ」
「厳しく育てるからこそ成長する」
という自分の「認識」のクセを見つけられたのだそう。
そして、
認識のクセを修正するため、自分のいつもの「行動」の流れを書き出し、
「意図」と「行動」を望む結果に合ったものに変えていったそうなのです。
その結果、
チームの雰囲気はよくなり、成績もアップ。
その男性もフラストレーションから解放されたのだそう。
「意図」と「行動」がズレているときってあります。
うまくいっていないとき、本当は「選択」をし、少ないものに集中してやらなくてはいけないのに、
うまくいかないときほど、不安で行動を増やす方にしていきがちです。
でも、不安で選んだものって、大抵、本来の意図からズレているものだったりしますし、
不安でやっていることってパフォーマンスも良くないのですよね。
パフォーマンスを発揮したい場合、
ポジティブな感情とネガティブな感情の割合は「3:1」以上が良いというのがわかっています。
逆に、ポジティブの割合が「3」を下回ると、「停滞」や「失敗」のサイクルが回りだすそう。
(ちなみに、うまくいく結婚のポジネガ比は「5:1」、うまくいかなくなる夫婦の割合は「1:1」以下なのだそう)
僕もそうですが、「昭和マインド」って、ネガティブ比が高いのですよね(笑)
気合とか根性とか好きだったりします。
でも、子どもたちは「平成」生まれであり、いまは「令和」なのです。
僕らの「認識」自体を、最新の研究結果を踏まえ、「平成」「令和」へと、アップデートしていかないといけないのですよね。
「意図」と「行動」にズレがあるとき、
そもそもの「認識」が昔、自分がされたことに引っ張られたままになっていないか。
昔からそうだとされてきたものからアップデートされず、そのままになっていないか。
定期的にチェックしてみるといいかもしれませんね。