こんにちは。新留です。
2012年にRAKUTO箕面校を開校したのですが、
先日、10年目に入ったお祝いをしてもらいました。
素敵な空間でおいしいお肉を食べたのもいい思い出ですが、
その際に言われた、
「お疲れさま」
という言葉がすごくうれしかったです。
日頃、保護者さまに、
「できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげてあげてくださいね」
とお伝えしているのですが、その大事さを、身をもって実感した日でした。
よく先生たちにも気をつけるよう伝えていることですが、
「できたこと」をほめることって多いです。
もちろん、成果を認めてあげることは大事だし、
そのために、オリンピックにはメダルがあるし、
大会には賞金があったり、いろんな賞状があったりします。
でも、できたことをほめてばかりいると、
それは子どもにとって、
「私はできることを評価する人間だ(=できないことは評価しない)」
「できることがすばらしい(=できないことはダメなことだ)
というメッセージになります。
そうすると、
子どもは何かをしたいとか、できるようになりたいではなく、
認めてもらうため、ほめてもらうためにがんばるようになります。
自分のなかから出てくるものではなく、
外からのものを求めて行動するようになってしまいます。
そうすると、何かをもらえないとやらないようになったり、できることしかやらないようになってしまうのですね。
そして、できないことはすぐあきらめたり、最初からいろんな理屈をつけてやらない子になっていってしまいます。
勉強をする上でも、スポーツをする上でも、芸術的な才能を磨いていく上でも、
今より成長していくには、
できないことをできるようにしていくこと、できるようになるまで続けることが大事ですが、
その際に、
「難しい」「できない」「やらない」
というだけでなく、
自分ができないのを見られたくない、悟られたくないので、
「興味ない」「面白くない」
というようになってしまいます。
家事をしていて、
「今日は掃除きれいにできてるね」
「今日の料理はおいしいね」
と言われるときっとイラッとくると思うのですが(笑)
「いつも掃除ありがとう」
「忙しいのに料理つくってくれてありがとうね」
と言われると、きっと、ちょっとうれしい気持ちや、あったかい気持ちになると思います。
同じように、
できたことではなく、やったことを認めて、ほめてあげる。
そして、さらにいうと、
パフォーマンスを発揮するには、
ポジティブな言葉とネガティブな言葉の比率は、
最低でも「3:1」(ここ、テストに出ます)ということもわかっているので、
どんな割合だろう? ということも意識し、
ネガティブな空気ではなく、ポジティブな空気のなかで、
不安ではなく、安心のなかで、
心配ではなく、信頼のなかで、
のびのびと学んでいってもらえたらと思います。
大変なこともいっぱいあったし、至らない点もたくさんだったけれど、
僕らも、初心を忘れず、
これからも、少しずつ、
子どもたちとそのご家族を想い、必要なものを備え、いい教育を届けていきたいなと思いました。
10年目もよろしくお願いいたします。