こんにちは、新留(にいどめ)です。
インフルエンザが流行っていますね。RAKUTO箕面校のこどもたちのなかにも、インフルエンザでお休みする子が出ています。
僕は、「ネギを食べていれば風邪をひかない」という、よくわからない自論を持っているのですが、今年は何度か風邪をひいています。量が足りないのか、それとも、ただ自分が思っているだけなのか…ともかく、みなさまもお気をつけくださいね。
さて、火曜日はホップの日。
こどもの才能には驚かされることがたくさんですし、「天才だな~」と常々感じているのですが、昨日もそんな瞬間に立ち会うことが出来ました。
小学2年生の男の子Y君。
ウォーミングアップも兼ねて毎回とっているパズルなどの図形の問題などを解く時間。
3週間、同じ問題に取り組んでいたのですが(これもすごいと思います)、ついに答えにたどり着くことが出来ました。
ちがう問題からやっても構わないのですが、「今日もこれをやる!」と脇目もふらずその問題へ。
ああでもない、こうでもない…と紙に書いたり、積み木を置いて考えたり。何度も何度もチャレンジ。
そして、ふとした瞬間に、
「あっ!」
と、ひらめいたらしく、見事に答えにたどり着くことが出来ました。
Y君、大喜び。
僕も、「あ~、う~」という考えている姿を毎週見ていたので、うれしかったです(^-^)
Y君、うれしかったのか、残り時間を使って「もう1問やる!」と同じ系統の問題へ。
一度コツをつかんだのか、回路が出来たのか、次にやったものは数十秒で解いてしまいました。
うーん、すごい。
こんな風に、考えて、考えて、答えにたどり着く。それが算数のおもしろさの一つなんだろうと思います。
RAKUTOでは、○年生という分け方はしていなくて、目的別にコースが設定され、教材なども選ばれたり、作られたりしているのですが、
ホップの算数では、数や量のイメージをつかむこと、算数の「センス」を育むこと、手を動かしながら問題に取り組む力、試行錯誤し考える力が育まれることなどを目的にしています。
この算数の「センス」と言われるもの。
それは、一説によると、図形や数、言葉をイメージできる能力、イメージ化能力と言われていますが、
それは花まる学習会の高濱正伸先生によると、小学校3年生ぐらいまでに出来上がるんじゃないかということです。
(残念ながら僕は手遅れです…)
きっと、Y君は、このイメージ化能力が今どんどん伸びていっているんだろうな~と思って見ておりました。
それが、今後どのような形で芽が出てくるのか…たのしみだな~と、残念ながら算数脳はちょっと乏しい僕は思ったりしています。
これを読んで、「あ~逃してしまった…」と落ち込んでしまった方。
朗報です。
センスが育まれる時期は逃したかもしれませんが、論理力はコツコツと積み重ねることで鍛えていくことができます。
希望を胸にコツコツとやっていきましょう。
ちなみに、Yくん。
その後、ものすごくご機嫌で、理科の時間も歌をノリノリで歌ったり、すごい大きなマインドマップをかいたりと絶好調。
帰宅後、保護者さまから、
「息子が騒ぎながら帰宅し、マインドマップをジャジャーン!と披露し、今も理科の歌(今月は『植物のはたらき』についての歌)を歌っています」
というメールをいただきました。
うれしいです。
(ただし、歌の後半は覚えていなく、前半部分をくり返し歌っているそうですが笑)。
なんだかすごい1日。
しあわせな時間をありがとう。
こどもの笑顔やがんばる姿。
そんな瞬間が見たくて、この仕事をやっているのかもしれません。
もっと、こどもの笑顔や、才能がきらめく素敵な瞬間が見られるよう、そして、ちょっとでも算数脳が鍛えられるよう(悪あがき)、これからも精進したいと思います。
そして今日もまた、そんな風に感動しているうちに、素敵な瞬間があったら撮っておこうと持って行っているカメラの存在を忘れるのでした…。
次回こそは!