こんばんは。
新留です。
短い春休みが終わり、新学年や新クラスなど、
新しい環境での生活が始まりましたね。
春休みの名残りで生活習慣が乱れている……という方も多いかもしれません。
新しい学年になり、
やることが難しくなっているのに、
進むスピードがはやくなっているのに、
中学受験もあるのに……!!
というので、焦っている方も多いのではないかなと思います。
ですが、春って、涼しくて爽やかなイメージ、
お花見など華やかなイメージというのとは違い、
実際は、気温差が大きかったり、
気圧の変化もすごかったり、花粉もあったりなど、
体調管理がものすごく難しい季節なのですよね。
(僕も、空気清浄機を家に3台、教室には4台置いているのに、鼻水が出るな、、、朝起きたら喉がイガイガするななど、感じております)
最近では、低学年の子などでも、気圧に影響を受け、頭痛になったり、眠気に襲われたりという「気象病」、「天気痛」のような子も多く、
集中できないのはしょうがないということもあったりするのですよね。
自分でいろんな対策ができたり、環境を調整できる範囲の多い大人でもしんどいのに、
コントロールできない状況が多い子どもだと、なおさら、しんどかったりします。
ですので、まずは、
「子どももしんどいのだな」
という目を持っておくのは大切ですね。
そうはいっても……!
この集中力のなさは……!!
という保護者さまもいらっしゃるかと思います。
何人かの保護者さまが言っているのは目に浮かびます(笑)
生活習慣が乱れると、
・勉強には集中できないし
・集中できないからやることに時間がかかって予定や寝る時間に響いたりするし
・それでさらに朝も起きれなくなるし
さらには、
・家の空気が悪くなるし
と何一ついいことがありません。
そんな時、大事なのは、
精神論で語るのではなく、
意志力に頼るのでもなく、
もちろん、圧をかけるのでもなく……
栄養や寝やすい環境づくりなどから、
具体的に行動として落とし込めることから始めていくことです。
(サプリメントを摂るのもすごくおすすめです)
そして、
起きる時間と寝る時間を〇〇時とするなど、
基準を明確にすることです。
「学習できる身体」
「学習できる脳や心」
「学習できる環境」
を整えるところから、
まずは、始めていってくださいね。
新生活をきれいにスタートしたいという気持ちや、焦る気持ちなどもあるかと思いますが、
5月に入るくらいまでは、子どもも、大人も、ムリせずにやっていきましょう^^
ではでは!
新留