こんにちは。
新留です。
新学年が始まり1週間ほど経ちましたね。
疲れなどたまっていませんでしょうか?
新しい環境になるというのは、
ワクワクすることもあるけれど、ストレスも多いもの。
無理をなさらず、お過ごしくださいね。
少し前のこと。
タイトルにもなっている『インプット・ルーティン 天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。』という本を読みました。
音律を発明したのはギリシャの数学者ピタゴラスで、
中世では音楽は教養教育の「数学」のなかに入っていたことや、
ハーバード大学は音楽学科が設立されたのが全米でもっとも早く、
スタンフォード大学では、演奏、作曲、音楽理論、合唱などの科目が多く、年間150以上のコンサートが開催されていることなど、
数学者や世界最高の頭脳が集まる大学が「音楽」に力を入れているという話がおもしろかったりして、
『ピアニストの脳を科学する』や、『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』という本のことなどを思い出し、
子どもは基本的に好きなことをしたらいいと思っていますが、「音楽」にはふれてもらいたいなと思ったりしたのですが、
この「天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。」というのは、本当にそうだなと思います。
一部の方達向けに行なっている個別面談で、
保護者さまに、「子どもの未来のこと」や「半年後、1年後の子どもの姿」というものについて考えてもらったりし、
いろんなビジョンや目標を考えた後、
「習慣」について考えてもらうのですが、
賢い子は賢くなる習慣があるし、
合格する子には合格する習慣があるのですよね。
「そうなることをやっているから、そうなる」
シンプルなことなのだなというのをいつも感じます。
スケジュールというのを見れば、
その人の優先事項がわかるし、
スケジュールというのは、
今、その人がどこに向かっているのかを映し出しているのですよね。
例えば、
帰ってきて、すぐに遊びに行っているのなら、
それは「遊び」が優先されているということで、
高い目標を持っていたり、口では言っていたとしても、
行動として、そこには向かっていないので、
そこに到達することは難しいと言えます。
少しずつ、いい感じに習慣ができ始めている子たちもいて、
これから、どんな風に現実が変わっていくのか、楽しみだなと思ったりしています。
ではでは、今週もいい1週間になりますように^^
新留