勉強するだけではダメ
こんにちは。
新留です。
ーーーーーーー
【満席のため、8/21,22の日程を追加いたしました!(残席2)】
ご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。
すぐに申し込む場合はこちらから↓
https://forms.gle/zWnpz36bFSMLmFXP9
案内はこちらから↓
https://rakuto-minoh.com/info/event/post-842/
ーーーーーーー
ただいまRAKUTO箕面校は高学年の夏期講習の真っ只中なのですが、
受験生たちのギアが上がって来ました。
午前中は家で宿題、
午後は2時ごろから教室に来て授業、21時まで自習や質問。
それも、だんだんと各自で時間を測り、集中、休憩の切り替えをしていたりと、
受験生になってきているな、時間を大事に使えるようになってきているなとニンマリしながら見ています。
思えば、いま高槻中学に通っている子も、
6年生の夏休み頃からスイッチが入ってきて、
授業中の集中度や質問の質、課題の真剣度が変わってきて、
秋以降、その子の出来を見ながら、鍛えるために出している個別課題を、毎週、大変だ!となりながらも提出、
一気に力をつけていたなというのを思い出しました。
今年は年中さんや1年生からずっと通ってくれている子たちなど、長い付き合いの子たちがたくさんで、
いろんな成長を見てきましたが、
この夏、大きく変化し始め、
「算数面白くなってきたわ」
と言っている子がいたりと、
子どもたちがこの夏で、どこまで変わっていくのか、
一皮、二皮とむけていってくれるのか楽しみです^^
さて、
そんな風にしっかり「量」をすることがするようになると、
意識して取り組みたいのが「リカバリー」です。
筋トレをする際、
トレーニングをしても、それを回復するために栄養を摂取し、しっかりと休まないと、筋肉は落ちてしまいます。
それと同じように、
学習においても、たくさん学べるように、栄養、休息、睡眠をきちんと取らないと、
やったことが身につかないだけでなく、
体も、心も、すり減ってしまうのですよね。
「学習」と「休息」はセットです。
休憩や休息の大切さはまだまだ認知されていませんが、
やっているのに身につかない子というのは、
見ていると、「集中の仕方」も上手くありませんが、
ダラダラと休んだり、脳が休まらないような休憩のとり方をしていたりと、「休み方」も上手くないのですね。
スマホの充電には電気が必要なように、人間の体と脳の回復には、「栄養」が必要です。
しっかりやる分、脳にたっぷりの栄養と、いい休息をたくさん与えてあげることが大切。
「睡眠」も、
他の塾に通う子たちの話を保護者さま伝いに聞いていると、
受験生は夜遅くまでやっているということを聞きますが、
それだと、学んでいるのに身につかないのですよね。
学習したら寝ないといけません。
それも、たっぷりと。
脳は寝ている間に、寝る前に学習したことを高速で何回も何回も反復します。そして、スムーズにできるようにしてくれます。
学習して、しっかり、たっぷり寝る。
シンプルだけれど、学習において効果は大で、
睡眠時間が同じなら、子どもの睡眠は大人の睡眠よりも2倍、3倍も効果があるというデータもあります。
子どもたちに聞いていると、生活リズムは乱れがちで夜型になってはいるようですが(笑)
8時間はしっかり寝ているようで、
これからも睡眠時間は減らさずに、
集中と休憩の切り替えを大事に、
たくさん学び、
たくさん成長する夏になっていってもらいたいなと思います。
ではでは、また。
新留
ーーーーーーー
【満席のため、8/21,22の日程を追加いたしました!(残席2)】
ご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。
すぐに申し込む場合はこちらから↓
https://forms.gle/zWnpz36bFSMLmFXP9
案内はこちらから↓
https://rakuto-minoh.com/info/event/post-842/
ーーーーーーー